昨日の研修の講師はサカキマンゴー氏でした。親指ピアノをかきならし(?)スワヒリ語で語り、日本語で話す。その語り口が楽しくて笑いが絶えませんでした。実習となると私たちは悪戦苦闘。アフリカ音楽のリズムはポリリズムというとかで右指と左指が違ったリズムを刻むのです。いつかブラジルのサンバの講習も受けましたがこちらの方が難しいですね。毎日練習したらボケ防止になるとの事でしたが、練習したらできるようになるか疑わしいほど難しかったです。楽譜はなく自分の感覚で独り言を言うようにはじき鳴らすのだというのですが、これもまた難しいですね。でも楽しい研修でした。彼の語るアフリカは生命力あふれる楽しい大地でした。苦しむ人に援助は必要、でも、同情はいらないと、荒れ果てた大地でたくましく生きる人に声援を送りたくなりました。私たちができる国際的な連帯とは何でしょうか。考えれば考えるほど答えを出すのは難しいです!
goo blog お知らせ
カテゴリー
- 日記:Taglibro(280)
- ひとりごと(87)
- rememoro: 思い出(36)
- taglibro: 日記(191)
- エスペラント(761)
- 雑感(161)
- 家族・友人・私(573)
- 福祉と教育(71)
- 本(18)
- Weblog(242)
- 平和(142)
- 衣・食・住(242)
- アルゼンチン(エスペラント)(12)
- ラオス人を家族に持つと(60)
- ケチケチドキドキカナダ旅行(37)
- タイ国体験(12)
- Notoj por mi mem(11)
- ボランティア(8)
ログイン
最新コメント
- glimi/水漏れ
- MOPA/水漏れ
- glimi/ニンニクの醤漬け
- お天気ママ/ニンニクの醤漬け
- glimi/失われた習慣は!
- 案山子/失われた習慣は!
- glimi/転院
- 案山子/転院
- glimi/時の流れに身を任す!
- 案山子/時の流れに身を任す!
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- verdavojeto
- 緑の小道
- Blogo Esperanto
- al E-istoj
- oldulo
- oldulo(老人)と名のるエスペランティストのエス文・和文の隋筆
- ムルマンスク便り
- ロシアで暮らす若いエスぺランティストのロシア便り
- エスペラントマラソン
- エスペラント独習者のブログ。彼の魔法で一緒にエスペラントが学べます!
- Mi volas vidi irizon !
- エスペランティストのエスペラント文だけのブログです。
- あまもりのなんやかんや
- 大阪の自然を愛し、街を愛し、大阪的ユーモアが溢れ・・・楽しい!
- 街の中の案山子
- 論理的文が好き。
- 日本エスペラント協会
- 日本エスペラント界の代表的組織