福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

子どもとの関わり

2013-08-23 | 子どもとの付合い

木曜に山口市で開催された、全国高等学校PTA連合会大会、メイン会場で、開会式、基調講演、そして記念講演と研究発表をみっちりと聴くことができました。
基調講演は、現内閣の文部科学大臣、下村博文氏から日本の教育再生の施策について国レベルでの政策を聴くことができました。
記念講演は日本総合研究所の藻谷浩介氏、研究発表は京都大学の木原雅子氏でしたが、内容で共通したところは、子どもたちの自己肯定感、自分で自分を切り開く力、自分で考えて行動する力を育むような大人の関わりということでした。
まさに、我が子たちが保育園の頃から、親として考えて来て現在に至っていることと全く同じでした。考えていればできるということではありませんが、子どもたちがどのようになるかは子どもたちが決めることで、親としてはそれをサポートするという姿勢は一貫しているつもりです。





親子というのは自分と両親とを考えても、いつまでも親子で親として安心することはないだろうと思います。
子どもたちも間もなく大人になりますが、それでお終いということではなく、その後も同じ関わり方で過ごしていくのでしょう。
午後4時過ぎに会場を離れ、帰路へつきました。






壇ノ浦のほうから門司方面を臨む。





渋滞の時間、午後7時ごろ福岡へ帰着。
警固神社が見下ろせるビアホール、麦(ばく)へ。





ビール飲み放題のコースメニューのビールの種類が豊富。
ビール以外の飲み物も豊富なんですが、フローズンビールはもちろん、BASSのペールエールを久しぶりに飲みました。旧友に逢ったような。





お次は、黒ビールだけど甘みのある、ギネス。他にも世界のビールがいろいろ。
飲みつくせないので、次回の宿題ですね。






ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 充実した1日 | トップ | 恩師との時間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿