「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

福聚山大慈寺上棟

2016-06-26 20:33:52 | 地域

本日は、告知していたとおり、我が家の菩提寺の上棟式

 

震災の2011年の4月14日に不慮の火災により焼失した本堂が

5年の歳月を経て、やっと棟上げとなりました

 

棟梁さんや神職による上棟式は経験がありますが、仏式によるものを生で見るのは、はじめてです。

 

仏様の掛け軸を正面に仏具が祭壇に飾られます

 

上香・棟札薫香という儀式のようです

 

火災の際、ご住職様も亡くなられ、その後、お孫さんがその道を学ばれ、お寺を継いでくれることになりました

 

仏式に続き、宮大工の棟梁の指揮下、上棟祭事

 

この工事に関わっている宮大工の皆さんにより、仕切られます

お話を伺ったところ、この現場を実際に監督するのは40歳の若き棟梁

 

諸道具持ち、屋根へ

 

屋根の上と下とで何やら掛け声を発していました

大勢の檀家の皆さんが見守ります

 

そして、この紅白の綱

 

掛け声と共に

 

檀家の皆さんが、その綱を引っ張ります

みんなで棟木を上げる所作を表しているとのこと

 

その後、餅まきを予定していましたが、時折吹く強風のため餅を配り、関係者一同の記念写真

ここに出席の方々の他、大勢の皆さんのご尽力により、ここまで来ました。

庫裏の工事も始まったようなので、今後は、その進捗状況を交えた内容もアップできればと

考えている次第です! 笑

 

 

 


2016 日出神社例大祭其の四

2016-06-22 00:02:38 | 郷土芸能

引っ張ってきた日出神社のお祭りも最後です 汗

ブログを更新しなければ催促され、特集を組めば、いつまでやるんだと云われ・・・

もしかして、茨城や大阪から、遠野の郷土芸能話題を楽しみにしている人がいるかもしれないので

特集も必要なのかと一人思ったり・・・笑

 

拝殿内で平倉神楽が演じていた頃、社務所前ではトリの細越獅子踊りが始まりました。

神楽のそばに居たのに、どうしてこの写真が撮れるのか?って

それは、望遠とトリミングの成せる業です 笑

 

神楽の注連切舞が終わるや否や、すぐ移動

 

移動するのに、お花の御礼口上が長いと助かります

細越の手踊りを見ると、ドラえもんに出てくるマドンナと同名の人たちが踊っていた時代を思い出します。

その方々の子供が揃って参加するのを楽しみに待ちたいと思います。笑

 

これはサービスカット 笑

 

シシの毛がなびくところもいいものです

 

名物ふくべふりさんから、この位置で撮れ!とのご指導により

 

9時半から、午後3時近くまでの長丁場

ホスト役の細越の皆さん、お疲れ様でした!

 

神社を後にし、上郷町の町中を通ると、先に帰った板澤しし踊りさんが角かけ中

 

この後、ししの館に戻ってお祭り終了とのこと

今度の日曜には、遠野小学校そばの日枝神社に出演予定だと教えて頂きましたが、

その日は、宮守町柏木平で馬力大会もあり、

 

我が家の菩提寺本堂の上棟式もあります。

11時から神事?仏事?があり、その後餅まきも予定されているようで、

お寺の上棟式を見る機会はめったにあるものではないので、檀家のお勤め優先とさせて頂きます。


2016 日出神社例大祭其の参

2016-06-21 00:12:17 | 郷土芸能

家の庭にオニユリのような花が咲きました

本当にオニユリなら、個人的には夏休みやお盆をイメージするのですが・・・

 

と、お祭りと関係のない話題を持ってきて、またまた日出神社のお祭りからです 汗

 

神事終了後、社務所前に移動し権現舞を披露するのは平倉神楽さん

 

終始眠っていたので、この子には権現様の記憶がありません 笑

その後、拝殿に戻って・・・

 

天女の舞

 

注連切舞

 

中で撮影するカメラマンがいなかったので好きな場所で・・・ 笑

 

関係者からちゃんと撮れ!との激励を受け・・・

 

天気が良かったせいか、いつもより中が明るく、私には好都合です

 

今回は、舞手の早い動作にも何とかついていけそうです 笑

 

ファインダーから見える範囲で飛んで頂きました! 笑

 

 

お客さんが多ければ、早い時間からもっと多くの演目ができるのでしょうが、

既にこの時点で、社務所前では細越獅子踊りが始まり、

例祭終了間近であることを知らせます

ジンギスカンとノンアルコールビールを頂いた義理を欠くわけにいかないので、

この後の演目となる下舞い等は見ず、獅子踊りへ移動となりました。

 

 

 

 


2016 上郷町日出神社例大祭其の弐

2016-06-20 10:47:13 | 郷土芸能

梅雨の晴れ間とは、よく云ったもので、土日の好天が、また逆戻り

今朝は物凄い雷鳴で目が覚め、外は雨です

さて、日出神社例大祭、

神事が行われる中、奉納順では平野原田植踊りの前に板澤しし踊り

 

鳥居誉めをしながらやって来ます

 

こちらも拝殿・本殿回りを一周だけでしたが歩き、

 

神前に奉納

 

その後、社務所前に移動

 

板澤さんは、いつも人数を揃えての参加です

 

刀かけをする女性は6月初旬の郷土芸能共演会に出演した方々とは別でした

 

正面から

 

今年は、この子から目が離せません 笑

 

さて、例祭もまだ編集が追いつかないので

 

土曜日のSL銀河・馬の並走から

筋金入りの撮り鉄さん達が並ぶあぜ道の後方から狙ってみましたが、

流石は撮り鉄さん、私の位置からでは、良いシーンが撮れないのがよくわかりました 笑

餅屋は餅屋のようです 汗

 

 

 


2016 上郷町日出神社例大祭 其の壱

2016-06-19 22:52:37 | 郷土芸能

梅雨の晴れ間の本日、日曜日、世の中では「父の日」と云うらしい

離れて暮らす子供たちからは、音沙汰なし

こういう時に、もつべきものは、義母。泡の出る飲み物を頂きました! 笑

連絡のない子供たちと時々愛妻にすれば、私を自由にお祭りに行かせるのが、最高のプレゼントになると

十二分に理解しているだろうと勝手に想像し、喜んで上郷町日出神社例大祭へ

 

9時過ぎ、番屋の消防コミセン前に到着したものの、シャトルバスの姿なし

そのまま通過し、桑畑公民館へ向かうとバスが出発するところ

係の人の誘導にて、そのまま車で境内へ

(遠野ぶれんどksuzさんの姿を発見しましたが、載せてって!の合図が無く、

そのままスルーしましたが、その真意はどうだったのか・・・)

長い坂道の途中、郷土芸能ビデオ撮りをしている遠野の若者を拾う

 

9時半、神社の地元、細越獅子踊りの奉納

今年は、拝殿・本殿の廻りを三周しました

 

到着した時には既に小編成の奉納が終わっていた佐比内鹿踊りの皆さんの伴奏で保育園しし踊りの奉納

 

佐比内鹿踊りの皆さんに笑顔はありませんでした

だんだん、人の確保が難しくなってきているようです

 

保育園しし踊りの伴奏が終わると、数人は仙人太鼓に変身です!

 

子供たちが参加するようになって若返りを図りつつありますが、

こちらも発足当初のメンバーは、体力的にきつそうでした 笑

 

そして、町婦人協議会の手踊り

6月に2回目となり、上郷小唄の歌詞もだいぶ記憶できるようになりました

仙人下れば、汽車待つ煙~ 赤岩 大峰 鎚の音

走るレールに想いを乗せて 細越 佐比内 花の里~♪

 

と、ここまでは順調だったのですが・・・

 

次の奉納団体がやってくるまで暫しの休憩ということで、

細越のみなさんから、カメラマンにジンギスカンが振る舞われました!ありがとうございます!

 

さて、次は・・・

ところが、ここから次の団体がなかなか現れません 

 

これも頂き、1時間ほど経過し、お昼になる頃、

 

町内を廻っていた御神輿がやっと到着です

拝殿で神事が始まると、板澤しし踊りも到着となり、続いて、平野原田植踊りも・・・

 

構成の都合上、平野原田植踊りから・・・

豊作祈願の踊りなのだから、笑顔で!のリクエストに応えてくれました 笑

 

遠野には、松崎町と綾織町に田植踊りが残っていますが、平野原田植踊りは大人の踊り

と云った雰囲気で、唄も味があります

 

上郷町郷土芸能共演会とこの日出神社例大祭限定となりますが、

 

遠野まつりに出演しても、充分いける芸能だと私は思っています