「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

2014 塚沢神社宵宮後編

2014-07-28 08:35:24 | 郷土芸能

7月も最後の週、今年前半を振り返ると?、正月早々に云われた

「八方ふさがり」が云い得て妙という状態

だからといって、このままじっとしている訳にもいかないので、悪あがきをしてみようと思う後半戦

ということで、宵宮も後半 笑

 

5. 松迎えの舞・・・平倉神楽

悪あがきには幸先の良い演目 笑

 

塚沢から明治34年頃に二代に渡って指導を受け、後、衰退し、「シンガク」だけを披露するのみとなり、

十数年前から石鳩岡神楽を師匠とし、習得し直し、現在は塚沢神楽と一緒に活動することが多い

この上郷町平倉に現在伝承されている郷土芸能は、この神楽のみとなっているが、

ここにも、かつて、しし踊りが存在していたようだ。

 

ご祝儀がだいぶ集まった?ところで、口上披露 

郷土芸能を長く続けるには、人は勿論のことお金も大事です! 

タダで援助してもらうのではなく、演じて活動資金を得ることは正当な対価だと思います

(それに対してタダで見た私・・・汗)

 

6. 天照五穀舞・・・塚沢神楽

 

当日配布資料によると布刀玉命が稲・麦・粟・大豆・小豆の種を天照に献上する神話を基とし

五穀の成り立ちを語る舞とのこと

 

この日は皆さん、面をはずした「くづし」ともなると汗だく

 

撮る方も飲む方も、皆汗だくでした!笑

 

7. 恵比寿舞・・・平倉神楽

6月に東和町で開催されたみちのく神楽大会では、サンドイッチの差し入れを頂いたので

この画像をはずす訳にはいきません 笑

 

今回は親子での舞

 

8. 権現舞・・・塚沢神楽

6時30分から始まった神楽もそろそろ9時、〆の権現舞となる

大出の宵宮を見ているせいか、もっと長くてもと思うのは見る方の論理

演じる方々の体力と翌日の例祭を考えると、ちょうどよいのかもしれない

 

恒例により胎内くぐりとカミカミ

 

元、地蔵堂と云われる神仏習合の塚沢神社で、仏が神として現れた姿とも云われる権現様が

楽しそうに舞う姿が実感できた宵宮

 

最後に塚沢神楽を代表しての挨拶

また、神楽が演じられている最中には、この神社の別当さんから皆さんに飲み物の差し入れもあり、感謝、感謝!

 

今後、末永く宵宮の神楽が演じられることをお祈り申し上げます

この日は花巻、東和町、奥州市の方々とも郷土芸能が縁となる出会いがあり、

楽しい一時となりました


2014 塚沢神社宵宮前編

2014-07-27 14:32:48 | 郷土芸能

昨夜は告知どおりに宮守町、塚沢神社宵宮へ

この神社のおさらいは、こちら

かつては、どの地域でも同様で、その中心となる神社のお祭りともなれば、

前日の宵宮から出店が並び近隣からも大勢の参拝客が来て賑わったと聞く。

娯楽の多様化や住民の減少に伴い、いつしか関係者のみの例祭となっていたが、

今年は数十年ぶりに宵宮が復活し、神楽が演じられると聞き、出撃

 

活用されなくなっていた「くぐり拝殿」を当初の目的どおりに客席、舞台に分け、神楽の開演時間を待つ

 

6時30分、地元塚沢神楽で、はじまり、はじまり

宵宮の神楽が無くなって、かなり年数が経っているせいか、地域の方々の出足が鈍く、

いわゆる関係者に見守られながらの開会

 

1. 鳥舞・・・塚沢神楽

他所に呼ばれていくことがほとんどだが、この日は地元開催

見る側のこちらも、どこか緊張気味?

 

2. 竜殿・・・湧水神楽

 

 

旧宮守村には、塚沢と、この湧水の他、達曽部の湯屋、中斉、鹿込、上宮守、鱒沢、迷岡の各神楽が今も残る

 

その他に廃絶・中断中のものは、白山、中野、白石

 

3. 膳舞・・・湧水神楽

遠野市内では、しし踊りのある地域には同じ人たちによって神楽も演じられる例が多く見られたが、

今では、この湧水と附馬牛町小倉だけなのかもしれない

ただし、同じ地域で神楽としし踊りに分けて大きな祭りに参加するところもある

 

4. 天女の舞・・・塚沢神楽

宵宮に相応しくちょうど暗くなってきたところで前半の終了

 

今日は、午後から、ここの例祭、そして柏木平ではスポーツやぶさめが行なわれているはずだが、

先ほどから外は雨、

晴れていれば30℃になるものの、いまだに梅雨明けとはならず?

 

 

 

 

 


塚沢神社例祭と住田祭りご案内

2014-07-23 10:53:03 | 郷土芸能

梅雨明けしない7月も第四週、週末は、

またまたお祭り

国道396号線達曽部は、しらいし屋交差点と上宮守の産直サンQハウスの中間にある塚沢、

目印は道路沿いにある唯一の店「日立屋」で、その西側に見えるのが塚沢神社

その宵宮が26日(土)、例祭が27日(日)

 

例年の例祭(日曜日のぶん)は、神社南側の旧道を近くの家で長~いお昼を食べてから

 

行列を組んで神社へ向い

 

行列に参加する役員と塚沢神楽さんだけで神事

 

神楽は、その後地域内の門かけに歩く

という具合に進められるが、

 

今年は、

 

前日の宵宮で神楽奉納が行なわれるとのこと

 

塚沢神楽、平倉神楽、鱒沢神楽、湧水神楽と(三)団体が出演するようで

これまた、良い雰囲気になるものと確信

 

ところが・・・・

同じ土曜日は、隣町の住田町では「夏まつり」

午後4時30分~9時頃まで

 

世田米の通りでは、手踊りや太鼓、よさこい

 

郷土芸能

 

五葉山鉄砲隊

通りに吊るされた提灯の下での夜のお祭りとなります

 

どちらもそうですが、夜の祭りは、夕ご飯後に、ちょっと出かけてみるかと云う感覚で、

行ってみるのも、よろしいかと・・・・笑

私も、この中のひとつだけには顔を出したいと思っているところです 笑

 

 

 

 


2014 大出早池峯神社例大祭

2014-07-21 13:16:37 | 郷土芸能

先週の大出早池峯神社例大祭に話は戻る

昨年は大雨の中での例大祭で、バカがつく人しか撮りに来ないと云わしめたのに気をよくして?出撃 汗

 

10時からの神事前に附馬牛しし踊り三団体は集落の入り口にあたる

大出橋から鳥居、神門、くぐり拝殿、石段、本殿と奉納舞

 

屋根の葺き替えが待たれる拝殿前にて

屋根を覆うシートの下は茅葺、改修工事には多額の費用がかかり、

皆さんからの善意が目標に到達すれば立派な姿がみられるはずです

当初の拝殿がいつ建てられたものかはわからないが、宝治元年(1247)全焼し、

その後、何度かの再建を繰り返したものと考えられ、享保19年(1734)の建物が現在のものとなる

 

本殿前石段にて奉納(上柳獅子踊り)

 

本殿前にて奉納(張山しし踊り)

 

本殿での神事が終わると、御神輿前で神事

 

行列は境内社の駒形神社に寄り、

 

祓い川こと猿ケ石川にて、御神輿を清める

観光客やカメラマンがその様子を見ようと、そばに

 

戻ってきた一行は本殿へ

 

本殿の廻りを三周し、後、納めの舞

 

東禅寺しし踊り

附馬牛三団体の幕はこの神社の紋である剣九曜 上柳だけが黒に白文字

 

上柳のふくべ振りさん、おそらく遠野郷しし踊りでは現役最高齢

 

最後は大出早池峰神楽

 

これを見ないと例祭は終われません

 

このお二人も

 

地元、そして遠くから参加されている皆さん、お疲れ様でした!

 

最後に餅まき

人は、なぜこれが好きなのでしょう? 笑

 

かあちゃん、そろそろ帰ろうよ~!

 

この日は、昨年、遠野まつりでお会いした八戸のご夫婦に再会、大学の先生、茨城の海東さん、横浜のSさん、

そして、宵宮でフラッシュで撮るな!と神楽ファンから怒鳴られ、戸惑っていた北海道のご夫婦と

大勢の方々に出会い、遠野の最北部大出早池峯神社のお祭りは幕となる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


祝賀会と神楽と宴会

2014-07-20 13:56:13 | 地域

大出早池峯神社例大祭話題をお待ちの皆さん、今、しばらくお待ちください!笑

その前に、怒涛の土曜日から

 

午後、遠野市に拠点を置く宮大工棟梁の祝賀会

写真は、法隆寺や薬師寺で有名な名棟梁、西岡常一氏のところへ弟子入り直訴中の様子

10代で志を持ち、誰の縁もない西岡棟梁の家に行き、嘆願している姿が、

の日別件で取材にきていたTV局が偶然映したもの

棟梁最後の直弟子として修業後、遠野市福泉寺多宝塔・五重塔をはじめ、

盛岡八幡宮や池上本門寺五重塔解体修復など、数々の社寺建築を手掛けている

そのような方の祝賀会の末席に加えて頂き、頼まれもしないのにカメラ持参 笑

 

宴会が始まると、な!なんと大迫町の大償神楽の登場

 

三番叟

飲んでいる席で観るには、もったいないと思いながら、私だけ興奮 笑

 

もしかして、遠野市内で開催されるこのような場所で演じるのは、初めてではないでしょうか?

 

権現舞

 

主役ご夫妻もカミカミ

 

権現様が柄杓を加えて清めます

祝宴は、棟梁の人柄が伝わるような出席者と家族愛が感じられる、とても素晴らしいものでした

 

そして、その後、

 

ブログ仲間の「遠野ぶれんど」一次会へ顔を出す

「なんで、来たのよ~!」とブーイングを浴びせられたが、この日は薩摩おごじょ二人と

山猫さん・けばりさんも出席ということで・・・・

滞在時間10分

 

そして、祝賀会二次会へ出席し、もう一つ別の二次会へも顔をだし、

 

ぶれんど二次会へ合流

 

6月1日の町民運動会以来の外飲みだったこともあり、風船に針を刺したように、弾けました! 笑

 

ぶれんどの皆さんは三次会、私は・・・

 

〆は居残り組全員であのカツ丼

この店でこんなにカツ丼並んだのは、はじめてかもしれません 笑

(ラーメンは肴です)

公私ともに、なんだりかんだり続きだったので、最高の気分転換となりました!