「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

来内荒神神社

2007-04-29 17:44:36 | 荒神
  ●来内白蛇・山の神●
 伊豆権現前の道路を住田・小友方面へと向かう。集落が途切れると間もなく右手道路脇に二つの社が目に入る。上が山の神(周辺の方はお神楽様と呼んでいたが)、下が白蛇神社。私には確認できなかったがこれらの上に稲荷さんがあるという。通りすがりの方に伺うと、下の集落内の方が管理しているという。また、そのお宅にはもうひとつ社があるといい、「お不動様」だという。

                 

 ここを管理されている方に謂れ等についてお聞きする。稲荷さんや山ノ神についてはよくわからないという。白蛇については、戦後間もなくの頃のようだが、お社のそばにあった大きなツキの木を青笹の中沢に住む木挽きに頼んで伐ってもらったところ、その木の穴には沢山の蛇が入っていて、その中に白い蛇がいたという。それから、その家の1歳と2歳の馬を放牧に出すと、2歳の馬が穴に落ちて亡くなり、続いて1歳の馬も同じ穴に落ちたという。これは何かあるということで、拝む人にみてもらうと、ツキの木に関係していると言われたとか。その時の木挽きの家も間もなく、あまり良くなくなったという。そこで祀ったのが白蛇神社。

  ●荒神神社●

                 

 このお宅には、敷地の傍の小山に社がある。この土地は、先祖が開いた土地ではなく、以前の方が離れてから手に入れて住むようになったとのこと。ただ、いつの頃のことかは不明である由。

                 

 ご主人に社を案内される。御神体は、江刺の方につくってもらったもので、祈祷神符は、江刺郡大田代鎮座の三寶荒神神社のもの。お不動様と呼んでいた近所の方の言とこの荒神の神符との関係はどのようなことなのだろう。この土地を手に入れる時、既にあった社も含まれていたとのことなので、本来の御神体は、以前の所有者が持っていかれ、現在の方の先祖が、独自に御神体を奉納したものなのかもしれない。
 この上郷町来内は小友町との古くからの交流がある地域で、住田町とも同様である。かつて、伝承されていたという来内念仏剣舞は、住田からのものと言われる。この家の御神体が江刺を縁としたのもこのような交流ルートを裏付けるものと思われる。

上郷荒神

2007-03-24 22:18:06 | 荒神
                 
 上郷町の駒形神社から曹源寺に向かう途中の道路から左手に見える。この道を通る度に気になっていた神社だった。例によって田んぼにぽつんと建っており、どなたかの氏神的な神社であることが想像される。上郷聞書にもその名前は確認できない。道路から100m以上は離れているが、黒瓦の立派な建物だということだけはわかる。

                 
 あぜ道を歩いて近づくと石の鳥居もあり、荒神宮の額が掲げられている。きちんとした形で荒神を祀る神社は遠野ではめずらしい。そもそも、荒神はかまどの神様と記憶している。かまど神は火の神でもあり、県南地方(伊達領)では、住宅の台所のかまど付近に鬼の顔を現したような木彫り面を祀るところが多い。一般的には荒神は氏神としての意味合いもあり、主家の東北に祀るようだが、関東から九州地方で盛んに信仰されてきたものでもある。一山越えれば伊達藩ということもあり、境を越えた交流が行なわれてきた上郷ならではの神社という気がする。

                 
 神社の西側、早瀬川向かいには、むじな堂で有名な曹源寺が見える。そこから見てもこの荒神は南東にあたるので、関係はなさそうだ。いずれ、田んぼの持ち主の方のものなのだろうが、神社脇に並ぶ木々のひとつに雷が落ちた跡とも思える痕跡があったが、火の神ならぬ雷神のほうが似合うとひとり思う。
 荒神=火の神は不浄を清める意味もあるようなので位置関係からすると繋稲荷のある繋地域を守るのに最適な社だと感じた次第である。