江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

曲り角の日本語

2011-09-10 20:09:32 | 日本の文化について
岩波新書「曲り角の日本語」を読んだ。
著者の水谷静夫は、岩波国語辞典の編者。

日本語の危機と言われていたときがあった。
その時井上ひさしさんは、「大和言葉さえ崩れなければ大丈夫ですよ」といった。
いつの間にか危機とは言われなくなって、随分経ってしまったような気がする。

著者は、危機ではなく曲り角なのだという。
日本語は変わる。
都が奈良にあった70年間に、日本語が大きく変わってしまった。
だから平安朝の初めには「万葉集」が読めなくなって、注釈書を編む試みが起こった
そうだ。
なぜ変わったのか、それはまだ充分な解明がされていないという。

東京に遷都されてから100年以上が経った。
終戦を迎えてからも66年。
日本語が変わってきてもおかしくない時期かもしれない。
しかし文科省の興味は自国の言葉には向かず、英語にしか向いていない。
実はこのことが危機ではないかと、この本を読んで思った。

「ら抜き」言葉が問題になった。
著者はこの現象を、ある意味合理的と見ている。
逆に、「ら」は意識して抜くわけでなく無自覚で抜いているわけだから
「ら抜け」でなければならないと指摘、「ら抜き」と命名した国語審議会を
「ま抜け」と言い切る。
国語審議会が指定した日本語の文法は誤りが多い上、敬語など場当たり的な対処の
仕方しかしないから、相当の混乱が生じている。
敬語が乱れるのは、人間関係の変化もあるが、この混乱も大きく作用しているだろう。
そして曲り角、今日本語をどういう方向に持っていくか考える時期だと
著者は結んでいる。

日本で生まれ、日本語を母国語にして育った人間は、思考を日本語で行なう。
その日本語が好い加減ならば、まともな思考はできまい。
実は今日辞任した大臣を持ち出すまでもなく、ここ10年以上も毎年のように
失言大臣が何人か出てくるのは、日本語を疎かにしてきた教育のせいではないかと
私は思っている。
しっかり思考できる人が少なくなっている・・・のではないか。
文科省に対して危機だと先ほど書いたのは、このことによる。

演劇もそうだ。
言葉の捉え方が浅すぎて、表現が稚拙なのが多い。
だからどんどんつまらなくなり、全体的に観客が減ってきているのではないか
自省している。
しかし

パソコンから発達した絵文字。
私は使わない。
余りにも表現が表面的と思うからだが、
これだけ誰でも使っている所を見ると、
いずれ言葉が絵文字的になっていくのかもしれない。
その時俳句や短歌はどうなるのだろう。
いや、既に絵文字を使った俳句は出ているかもしれない。
そんな時代になっていくと、演劇の存在価値はなくなる、かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存競争

2011-09-07 19:37:21 | 日記
親とは勝手なものである。
子供を産みっぱなしにすればいいのだから。
といっても、人間のことではなくアゲハの話。

以前何度もブログに書いたが、我が家の山椒の木にアゲハが卵を産みつける。
全く産み付けない年も以前にはあったが、
今年はどうしたことか、凄い。
夏前に10匹以上の幼虫を見て、5匹が蝶にかえったのを見た。



この写真は、山椒の幹で蛹になったのがかえったときのもの。
そう、このときは良かった。
まだ山椒の葉はたくさん繁っていたから。

8月半ば、気付くと10匹ほどの幼虫がかえっていた。
先に大きくなった幼虫の食欲は凄いものがある。
葉1枚食べる速さは驚くほどで、しかも食べ方が判で押したように決まっていて、
見ていて飽きない。
しかし葉には限りがある。
幼虫もかえった時期に差があるから、大きさに違いがあって
大きいのはもりもり食べるが、小さいのは食が細い。
大きいのはさっさと蛹になったが、なんと次から次と幼虫が生まれる。
そうするとニアミスが生まれる。
なんとある幼虫は、頭を左右に大きく振って威嚇し、
近づいた幼虫を追い払ってしまった。
小さな幼虫が一生懸命食べているところに大きいのが近づき、
そのお尻を何度かつついて、追い払ってしまう。
そして1本の枝で出会ったときは、
何度かお互いに相手を確かめるように触っていたら
突然1匹が落ちてしまった。
身を守るためなのだろうけれど、同じ仲間ではないか、
なんて人間の考えは通用しない。
卵からかえったばかりの1mmほどの幼虫が付いていた葉も
大きいのが食べてしまい、1mmは地面に落ちていた。

今は全くないといってよい状態。
数枚残っているのだが、なぜかどの幼虫も食べない。
地面に落ちた幼虫を乗せてみたが、やはり食べない。

確認できるものだけで5つの蛹ができている。
きっと同じくらいの蛹が、我が家のどこかにあるのだろう。
そして蛹になれなかった小さな幼虫は、
我が家のベランダを、餌を求めてさまよい続けている。

バケツを使用し持ち上げたとき、蛹が落ちた。
バケツの裏に付いていたのだ。
仕方がないので、水に濡れないところに転がしておいた。
蝶にならないかもしれないし、なっても羽が伸びないだろうと思っていた。



ある朝、立派な蝶になっていた。
生存競争は厳しいけれども、生き残ったのは強いという事かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆木というところ

2011-09-03 22:37:54 | 日記
今回この伊豆木天満宮に来て初めて、
飯田市は全体で1つの文化圏を形成している訳ではないことを知った。
公演後交流会に呼ばれ、昼食をご馳走になったのだが、
机の上にお重が並べられてある。
担当になった者たちがそれぞれお重を持ち寄って、客人を持て成すのが
ここの習いだという。
取り皿にとっては回す。
それぞれに違う料理が詰められ、それぞれが味自慢のものだから
全種類に箸をつけようと思っても、食べ切れるものではなかった。
そして私たちの目の前には、鯖ずしが置いてある。
ここは結構山に入ったところなので、何で鯖ずしなのかと思った。
申し訳ないが正直言って、田舎の安旅館の刺身を思い浮かべてしまった。
すると、ここの名物なのだという。
「小笠原家が関が原の戦いに出向くとき、この鯖ずしを持っていったんですよ」
東軍に付いた小笠原家は、陣中でこれを食べて腹を満たしたそうだ。
でも疑問は解けない。
小笠原家は全国に3家あるそうだ。
その本家筋は福井県のほうだと聞いて、すぐに鯖街道を思い出した。
そして飯田市内で鯖ずしの話は全く聞かないから、
この三穂地区は、飯田市の中にあって独特の文化圏を持っていると言えるのだろう。
本当は1本の鯖の腹に寿司飯を詰めるのだそうだが、
目の前にあるのは、寿司飯の上に刺身様に切られたものが乗せられてある。
一口食べてみる。
これが美味いのだ。
上手く表現できないが、酢での締め方がいいのだろうか、
甘みを感じるし、脂の乗り具合も程がよい。
余りに美味しいと連発するものだから、一折お土産に持たせてくれた。

毎年10月8日に、鯖ずしまつりが伊豆木八幡神社で開かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆木天満宮

2011-09-02 22:54:49 | 日記
いいだ人形劇フェスタの最後は、この伊豆木天満宮の神楽殿だった。

天満宮に続くわき道の入り口にフェスタの幟が立っている。
ところが道は、棚田の畦道のような道。
人家から外れるところで二股に分かれているが、
右はそのままの道、左は轍(わだち)が僅かに残っている山道。
やはり右に行くだろう、ところがほどなく行き止まりになってしまった。
道幅は車1台分しかないが、
僅かな空き地があって何度か切り返ししながらUターンする。
けれど山道に行く気がしない。
もし行き止まりになってしまったら、余りに悲惨である。
ともかく戻りながら人を探す。
やっと人を見つけ尋ねると、やはり山道だという。

やっとのことで抜けると、ぽっかり空いた空間。



もと来た道を見ると、



担当者が来るまで、しばらく待つ。
よく見ると、どうやら電気は通っていないようである。
ようやく来た担当者は我が車を見て、「4駆ですか?」
違うと答えると、「芝生でスリップして、上がらないかもしれない」
一瞬冷や汗が出る。
車も電気も解決したが、こういったところのほうが、雰囲気が出て面白い。



昨年までは篝火を炊いて夜に公演したそうだが、とても幻想的だったと聞く。
今年から昼公演で、
流石に炎天下に坐る人は少なかったが、
実際坐ってみてみると、芝生の傾斜が素晴らしく、実に見やすい。
劇場を設計する人は、こういうところをもっと研究して欲しいと思う。
人形を遣っていてとても楽しかったし、
自分たちの芝居もここでやれたらいいなと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする