マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

前川講演を聞く

2019年12月11日 | 学び舎

 文部科学事務次官だった、あの前川喜平氏の講演を聞いた。北海道へ行く4日前のことで、私の記憶からはその多くが消えていたが、妻はよく覚えていたらしく文を綴っていた。その為、今回はそれを利用させて貰う。

 『
112410時、於文京区民センター・文京自治問題研究所総会記念講演「日本の教育のあり方」。

 どんな人なのか見たいという野次馬根性で出かけた。
 大変闊達に、いくらでも話が出てきそうな方だ。後半やや駆け足の題目よりも、ご自分の少年時代のお話の方が生き生きしていた。物足りないと思われた方もお出でだったようだが、初めての身としては、かなり新鮮であった。




 文句無しのおぼっちゃまであるが、奈良県御所市旧秋津村で、小学2年まで過ごされた、そんな雰囲気も感じさせられる。田舎の大地主である養祖父母(父は本家を継いだ養子とか)の言動を聞いていると、魯迅の『故郷』を連想するほど「明治の村」である。東京から来た嫁であるクリスチャンのお母様が、偏見の無い少年に育ててくれたと感謝される。
 実祖父は前川製作所の創業者である。長男を田舎の実家の跡取りにやる発想は理解できないが、呼び戻されて、秋津の名家三代は文京区民となる。少年は3年生。そうか、当時の奈良の田舎にはプールはない 夏休みのプールはいや、担任もいや、で不登校気味に。「母は無理に行かせなかった」 この経験が、不登校を学校に戻すという文科省の基本方針に疑問を持つのに繋がっているらしい。生活習慣も崩れたところに再度の転校で、「この学校は毎日行こう」と、なったそうだ。

 周りの大人から聞いた戦争体験。
 『ひょっこりひょうたん島』から学んだ、 人間らしい人間になるために勉強する 今日がだめなら明日がある=あきらめない
 高村光太郎は戦後、岩手の山に隠り、自分の戦争関与を自省した。彼はそうしたが、戦争に至った過ちを日本・日本人は精算していない。そうよね、それどころか、昨今自讃・我誉めばっかで、醜いねぇ。
 ドイツと違うのは、2回負けた国と1回しか負けてない国の差、なんて纏めもあるのか。

 日本の教育も、「国体」ではなく、個人を尊重しようという動きがなかったわけではない。しかし、大正の新教育運動は軍国主義に、戦後の改革は高度経済成長に呑み込まれてしまった。「ゆとり教育」は、教育基本法改定・全国学力テストの前に崩れ落ち、規律・軍隊式の教育に回帰し、落ち着いてきていた不登校者は増え続けた。毎年1万人増加が続いている。
 そんな中で、道徳の「教科」化まで行ってしまった。(戦前、「修身」の評価で進学が左右されたようなことを、あの人達は妄想しているのかね)

 前半話が滑り過ぎて、後半は、「教育のあり方」というより、「ありさま」で終わってしまったが、初見では十分。高級官僚の中にこんな人もいるのかとも思ったが、実のところは、まともな人もそこそこおいでだろう。いざという時、「本音」があるのなら出してよね。後から後悔したってしょうがないんだから。光太郎には、実は何十年もがっかりしたままだったのだが、考えてみりゃ、温々口を噤んでやり過ごしていた大多数の中で、ずっとましだったんだ、と考えが少し変わった。』


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。