マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「源氏物語の会」の歴史を思い起こすと(その2)

2023年06月03日 | 学び舎

 「源氏物語を楽しむ・日出」スタートとほぼ同時に妻は「源氏物語通信・日出」を発行し始めた。それは最終122号まで続くのだが、源氏物語に関連すること、旅行に出かけた際に感じた事、読書感想等が綴られ、読み合わせの日の冒頭に配られた。
 手元にある第1号は次のように記されている。
 「長い間親しんできた『源氏物語』を、大人の方にお話ししたいというのが、退職後の夢でした。『源氏物語』の語る沢山のことを、出来るだけお伝えしたいと思っています。その一部を、月1度程度、こういう形でお届けしたいと思っています」
 「会でお話するために、『源氏物語』を改めて読み直しています。何十年ぶりかという箇所もあります。そうしたら、以前には興味を持たなかったことや登場人物で、新鮮に思えることがいくつもあるのですね・・・」。通信発行の目的も会を立ち上げた目的と同じだった。

 会は2011年9月10日に第100回目が行われ、2013年11月には『源氏物語』を読了した。それを記念して2014年1月25日に、そば工房『玉江』(現在は営業していない)でお祝いの会が開かれた。学ぶ方々にとっても教える者にとっても、目出度いひと時だった。(写真:お祝いの会で)



 以後、『大鏡』・『雨月物語』・『枕草子』・『平家物語』・『伊勢物語』・『竹取物語』・『更科日記』・『土佐日記』・『和泉式部日記』と続き、『奥の細道』は数回で終わってしまった。読み合わせ会の進め方は、妻が本文を2度読んだ。訳が付いている文庫本を使用したので、2度目の時は生徒さんは訳を目で追い、逐条解釈はしなかった。では何をしたのか。その周辺の諸々を語った。それまでに蓄えてきた蘊蓄を語っていた。
 春には会終了後お花見に行った。その準備は時に、とし子さんやヨツヱちゃんに手伝ってもらったが、主に私だった。六義園・染井霊園・小石川植物園・東大構内・神田川沿い・アイトソープ研究所などで桜を鑑賞した。それ以外に、佐多稲子旧宅から田端散歩・業平ツアー・浅草羽子板市巡り・谷中散歩などもあった。(写真:東大病院付近でのお花見)



 今しみじみと思うのだ。皆さんと色々な時をご一緒に過ごせたことは、妻にとって本当に有難い事だったし、楽しいことだったと。(写真:場所は谷中天王寺)


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。