マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「江戸上水基礎講座(その3 玉川上水 1)」を受講

2019年08月21日 | 学び舎

 8月17日(土)、「江戸上水基礎講座その3 玉川上水」を受講してきた。会場の「東京都水道歴史館」へは開講1時間前の13時に到着。前回、開講直前に到着した為、席が最後列という失敗から学んだ積りで、今回は最前列で見易く聴きやすかった。今回の参加者は150名近かったと思う。1つの机に3名が並ぶ席が出るほどの盛況。このテーマへの関心の高さが分かる。
 「玉川上水」についてはある程度のことは知っている積りで、このブログにも書いたと思うが、今回受講した事柄を改めてまとめておきたい。

 〇玉川上水とは
 玉川上水は、江戸時代前期の承応3年(1654)に完成し、明治34年(1901)まで機能した、江戸二大上水のひとつ。創設にあたっては、町人玉川庄右衛門・清右衛門がその実務に当たった。その経路は、多摩川羽村堰から取水して開渠で武蔵野台地上を走り、四谷大木戸に達する。そこからは暗渠となった。
 
 〇玉川上水の誕生
 成立年代のはっきりしない神田上水に対して、玉川上水はその造られた年代については、『公儀日記』に記されているように、完成は承応3年(1654)の6月。この時点で江戸城東側と丸の内方面への取り入れ口である虎ノ門まで水路が完成したものと考えられる。開渠の、羽村から四谷大木戸部分(43Km)については8ヶ月という短期間で完成した。
 
 〇玉川上水の給水範囲
 少なくとも寛永期(1630~40年代)に完成した神田上水が江戸の北東部に給水したのに対して、玉川上水は江戸の南西部に給水された。


 〇玉川上水誕生に関する逸話
 『公儀日記』には、玉川兄弟に対して7,500両が渡されたとあるに対して、資料「玉川庄右衛門・清右衛門書上」には6,000両と記され、齟齬が見られる。
 他の資料には取水口の変更や「水喰土」(みずくらいど)についての記述も見られる。

 「水喰土」については『玉川兄弟』(著:杉本苑子)で大変面白く読んだ記憶がある。上水道が完成したと思い、水を流したところ、ある地点まで来た水がそこで消えてしまった(=吸い取られるように地下へ潜ってしまつた)。工事のやり直しである。これらの記述は内容を吟味する必要があるとも、学芸員の金子氏は語っていた。が、水道歴史館内では、水喰土の話は実際にあったかのような映像が流れている。
 学芸員金子氏の話はテンポが良く、声も大きく、分かり易い。

 今日の一葉。富士神社付近に咲く白い蓮の花
 
 

 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。