マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『藤井聡太論』(著:谷川浩司 出版:講談社α新書)を読む

2021年10月15日 | 読書

 藤井聡太三冠の強さの本質に迫ろうとして、あるいは又藤井将棋の魅力を探ろうと、いろいろな書物が出版されている。その中でも特に十七世名人資格保持者谷川浩司が著した『藤井聡太論』が面白い。 谷川は“はじめに”で「将棋の世界はいま、歴史的な変革期にある。」と書き始める。その原動力のひとつが将棋研究にAIが取り入れられたことであり、もう一つが彗星のごとくあらわれた藤井聡太という天才だ。 
 本書は藤井聡太という巨大な才能の謎に迫ることを通して、新たな時代を迎えつつある将棋の現在と未来を展望し、読み応えのある「将棋論」
となっていた。(今回は敬称を略させてもらっています)
 谷川と藤井には共通点が多い。中学生でプロ棋士になったこと。詰将棋を愛好し、創作もすること。鉄道好きということ。(谷川は時刻表を見るのが大好きで、藤井は「乗り鉄」)。更に又二人とも数学好きであること。谷川は83年6月、21歳2ヶ月の最年少で名人を獲得したが、この最年少記録を藤井が更新する可能性があることも共通点として挙げておこう。
 従って、谷川の過去の記録や体験と藤井のそれを比較することに多くのページが割かれている。天才だけが知る若き天才の秘密に迫ろうとしたのが本書だ。
 終盤力については現在5連覇している詰将棋解答選手権が語られる。
 粗削りだった序盤は将棋AIを活用して指し手の精度がより向上していることが紹介される。(得た賞金で2台目のパソコンを組み立て、ディープランニング系のソフトで研究している)
 谷川が特に注目したのは中盤だ。今までに両者は2度顔を合わせ、谷川の0勝2敗。谷川は、特に持ち時間6時間という長時間の順位戦で対戦したときに計り知れない可能性の一端を皮膚感覚で見極めたそうな。藤井は50手目で104分の長考、谷川が1手指したあと、夕食休憩中も盤の前で再度の大長考。何時間でも考え続けられるケタ外れの「頭の体力」に谷川は驚愕したのだ。
 最年少記録などの記録を意識しない点も谷川は大きく評価している。今のより自分がより強くなることが使命と、藤井自身が語っているのだ。
 元名人中原は藤井将棋を「プロが観ても面白い将棋」と評価している。
 10月9日には竜王戦第1局で豊島竜王に逆転勝利し、タイトル4冠獲得への期待も高まっている。今までに将棋に無関心だった人々の関心をも集めたということが一番大きい功績かもしれない。所謂“観る将棋”ファンの増加だ。かなり年配と思われる女性の次の短歌が朝日歌壇に入選していたことには正直驚いた。
 “中盤に紗の羽織ぬぎ挑む棋士十九歳の目指す三冠” (9月12日の朝日新聞より)
 かつては将棋を指した私も今では観るのみだが、藤井が8つタイトルを全冠制覇する可能性のある時代に生きている。果たしてその瞬間を目にすることが出来るだろうか、楽しみにしている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。