マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

蒔田鎗次郎と駒込一丁目遺跡

2023年05月04日 | 考古学

 『「弥生時代」の発見』の中で、蒔田鎗次郎(まいだそうじろう)は次のように記述されている。
 1896(明治29)年3月15日、蒔田が現在の駒込駅の東南300メートルの地にあった私邸で、自宅のゴミ捨て穴を掘ったところ、完全な形の壺などの土器が出てきた。これは遺跡のある層だと感じた蒔田は翌日から発掘を始め、翌々日には東大人類学教室の若手の応援を得て、都合3日間調査した。
 その調査と分析結果を『東京人類学会誌』に報告する。この報告のなかで蒔田は「是等ノ土器ハ貝塚土器トハ一種異ナルモノニシテ初テ弥生ケ岡ヨリ発見セラレタル故二人類学教室諸子ガ弥生式ト名付ケラレタルモノ」と由来を述べている。
 次の一文に私は驚いた。「蒔田邸は現在の豊島区駒込一丁目遺跡内にあり、遺跡は区境を越えて文京区の上富士遺跡に連続することが分かっている」。更には「蒔田の報告は詳細緻密で、ほぼ全形がわかる土器九点について個々の寸法や特徴だけでなく、出土時の土器の傾きや相互の位置関係までも記録している」とある。
 駒込一丁目遺跡は、駒込駅南側の本郷通りをはさんだ六義園の向かい側に位置する。そこは私が以前住んでいた所の近くで、蒔田邸はその一角にあったのだ。私は直ぐにその付近を歩き回ったが、遺跡を示す掲示も、蒔田邸の存在したことを示すものも全く発見出来なかった。
 全くの偶然だが、駒込図書館に通い詰めていた今年2月、「駒込一丁目遺跡出土遺物」が図書館内に展示されていた。発見された土器2点が展示され、小冊子「駒込の花」が発行されていることも知った。「駒込の花」には“蒔田鎗次郎をご存知ですか?”の記事が書かれていた。そこには残念ながらこの時発掘・採取した土器は関東大震災によって蒔田邸とともに焼失してしまったとあった。(写真上:駒込一丁目遺跡出土遺物の内、左は小型壺 右は広口壺)
 蒔田は市井の研究者であったが東京人類学会に入会し、短期間ではあったが華々しい活躍をし、志半ば1920(大正9)年、肺結核で亡くなった。染井霊園となりの勝林寺の墓に蒔田鎗次郎は眠っていると記されていた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。