マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

三島神社にまつわる話

2016年07月21日 | 東京散歩

 昨日の朝、中学校時代からの友人馬場さんから、次の様な内容のメールがあった。「三島神社の女宮司の河野正枝さんは、夫とは俳句仲間で、国学院で宮司の勉強をしました。又、鶯谷駅近くに元三島神社という、古い神社があり、それが昔の三島神社ではないかと夫は言っています」と。

 夫さんとはこのブログに何回も登場している『轟亭の小人閑居日記』の著者馬場紘二さんのことである。女宮司さんと紘二さんが俳句仲間だったとは!世間は広い様で狭い。
 私は早速三島神社に電話した。三島神社のHPには女宮司さんの写真が載っているので、その転載をお願いする為だ。電話には直接河野正枝さんが出られ、色々と話し込んだ。宮司となった後に慶応大学通信学部で学んだこと。多分娘さんが宮司を継ぐこととなり、彼女は正に河野通有の子孫に当たること。次回こちらに見えるときは前もって電話を下さいと携帯電話番号まで教えてくれた。親切で話好きな気さくな方との印象を持った。勿論写真掲載OKとのことだった。(右に掲載)




 気になっていたことがあった。それは、冒頭の青字の部分だ。私も下谷方面へ出掛る前に地図上で鶯谷駅付近に元三島神社があることに気が付いていて、三島神社とどの様な関係にあるのだろうと疑問を感じていた。三島神社の謂れに「三島神社は1710年に浅草へ遷座した」と書かれていることも不思議だった。(写真は元三島神社:今朝散歩に出掛けようとしていたが雨の為断念)





 ネット上の「猫の足あと」などを参考に調べたところ次の様に整理すれば良いと思っている。
 (1)
元寇「弘安の役」の際、河野通有は氏神である伊予大三島神社に戦勝祈願して出陣し、勝利した後、上野山中の河野氏館に分霊を勧請して神社を創建したと伝えられている。
 (2)1650(
慶安3)年三代将軍徳川家光から社地移転を命ぜられ、根岸から金杉村に遷座した。
 (3)更に
1710(宝永7)年、社地が幕府の御用地に指定されたため、金杉から
浅草小揚町に遷座した。
 (4)しかし、氏神様が遠くて困るという氏子一同の念願から、金杉・根岸の村民が相寄り協議を重ね、その結果、下谷には三島神社が、根岸にはこの地の熊野社と合祀をはかり元三島神社が成立した。
 (5)
浅草に遷座させられた三島神社は、何時からかは分からないが、通称本社三島神社(寿三島神社とも)と呼ばれるようになった。
 (6)
その結果台東区には現在、元三島神社・三島神社・寿三島神社の3つの三島神社がある。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。