マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

隅田川七福神を巡る

2022年01月28日 | 東京散歩

 新春の1月5日(水)、ラジオ体操仲間の中村さんに誘われて、隅田川七福神を巡ってきた。参加する前には何も調べていなかったので、どこが出発点でどこをどう回るかも知らなかった。
 駒込駅→(山手線)→日暮里駅→(常磐線)→北千住駅→(東武スカイツリーライン)→堀切駅 と電車を乗り継いで下車した駅は堀切駅。初めて下車する駅で、実にローカルな雰囲気が良い。



 下車して直ぐにそこが荒川土手付近だと分かった。ただ跨線橋から見えた細い川は私の知らない川だった。帰宅後調べると旧綾瀬川。かつては隅田川に注いでいた綾瀬川は荒川放水路の切削に伴い、分断され、残されたのが旧綾瀬川。七福神へ向かう前に面白い風景が見られたのだった。



 さて七福神は、多聞寺→白髭神社→向島百花園→長命寺→弘福寺→三囲神社と回った。七福神の多くは隅田川と並行して走る墨堤通り沿いにあり、隅田川上流から下流へ向かっての散策だった。以下に一口メモを添える。

 ①多聞寺(毘沙門天)・・・多聞寺はその昔、墨田堤の外側、水神森近くにあったが、四百年ほど前、徳川氏が江戸に移った直後、今の場所に移された。本尊の毘沙門天は、弘法大師の作と伝えられる。またの名を多聞天とも云うとのこと。なるほどそれで多聞寺かと納得。




 榎本武揚像・・・白髭神社に向かう途中に武揚の立像が建てられていた。佐々木譲著『武揚伝』を読んで間もなかったのでその前に立ちたかったが、道路反対側を進んでいたので写真撮影に留めた。
 彼は、晩年、向島の風光に魅かれ、向島須崎村(現・向島五丁目)で暮らしたが、その中でも向島百花園は特に気に入っていた。墨堤の桜の歴史を残すための「墨堤植桜碑」に揮毫するなど、向島の地に大きく貢献し、馬で木母寺(現・梅若公園)あたりまで散歩したことにちなんで、公園に銅像が建っているそうな。

 ②白髭神社(寿老神)・・・七福神は多聞寺とここ白髭神社の間の距離が一番長い。およそ1100年前、近江国の白髭大明神の分霊をここに祀ったのが起源とされる。隅田川七福神誕生の際、最後までこの地に寿老人が見つからず、白髭大明神の名前から白い髭を生やした神様を連想させるとし白羽の矢が立った。ここでは「寿老神」と呼ばれているそうな。境内には下の写真の、立派な神輿が置かれていた。



 ③向島百花園(福禄寿)・・・何故百花園の中に七福神の一つがあるか不思議だったが、説明文を読んでその謎が解けた。
 文化元年(1804)向島百花園が開園してからここに集まる文人墨客たちが、園主佐原鞠塢(きくう)が福禄寿を祭っていることを知り、隅田川東岸にも七福神が揃わないものかと考え、七福神にそれぞれ縁故を持つ神社仏閣を探し出したという故事があるそうな。この福禄寿が隅田川七福神発祥の出発点だった。


 ④長命寺(弁財天)・・・三代将軍家光が鷹狩の途中で腹痛をおこしたときこの寺で休息。境内の井戸水で薬を飲むと快癒し、喜んだ家光が井戸に「長命水」の名を与えたことが長命寺の由来とか。家光は多くの所に鷹狩に行ったなと思う。ここの弁財天は琵琶湖の弁財天の分身で通称「老女弁天」と呼ばれているそうな。そのお姿は拝見しなかった。それよりも「長命寺の桜もち」が気にかかり「山本や」へと急いでしまった。
 

 ⑤弘福寺(布袋様)・・・実に立派な山門と風格のある本堂だった。唐風建築様式とか。このお寺さんが今回の七福神の巡りのなかで一番印象に残った。







 ⑥三囲神社(恵比寿神・大国神)・・・この神社を訪れたのは4・5年前のことだったろうか。石像のライオンの印象が強い。ここに七福神が祀られていることは知らなかった。しかし何故2つも祀られているのか?日本橋の三越との縁が深く、そこより恵比寿神と大国神の二つを贈られたかららしい。 




 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。