マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『再任用更新拒絶』裁判の高裁判決

2019年08月31日 | 裁判

 8月28日(水)、“再任用更新拒絶”裁判の高裁判決があった。控訴棄却だった。
 初めての経験だが、裁判長が6つの判決を同時に申し渡す瞬間を傍聴・目撃した。裁判名は4桁の番号で呼ばれ、「〇〇〇〇号控訴事件の控訴棄却・・・」、「〇〇〇〇号控訴事件の控訴棄却・・・」
と続き、最後に“再任用更新拒絶”裁判の番号4007号が読み上げられ、固唾を飲んで判決に耳を傾けた結果が控訴棄却。秋吉仁美裁判長が担当する裁判は十把一絡げの様に、6つ判決が同時に申し渡されて閉廷。この間10分位。

 この日、支援する会々員の私は判決文20部増し刷りする仕事を任されていた。判決が言い渡された後直ぐ、Mさんと2人、弁護士さんに付いて10数階に直行し、そこで判決文3部のうちの1部を貰い、虎ノ門にある印刷所に向かった。最近のコピー機は性能が優れ、ボタン設定で20部のコピーが両面印刷・ホチキス止めで仕上がって来た。急いで裁判所に戻り、裁判所内にある司法記者クラブでの記者会見を覗いた。壇上には原告3人と弁護士2人が並び、代表記者の質問に答えていた。私は遅れての到着だったが、原告3人の感想が聞けた。ただ翌日の東京新聞にはその記事は掲載されていなかった。
 15時からは弁護士会館内での報告集会。30名は参加しただろうか。ここでも原告3人の感想を聞けた。不当判決に怒りと悔しさが渦巻いていた。

 高裁審理の中で、それまでブラックボックスだった再任用選考の合格点・不合格点などが明らかにされた。推薦書・校長面接評定・副校長面接評定のA、B、C、Dは何れも5点満点の5・4・2・0点に換算され、その3つの合計点が10点以上が合格で、9点以下は不合格。この選考基準だと、推薦書が‘最高A(=5点)でも、15分間の校長・副校長による面接評価がC・Cならば合計点9点で不合格。現に元同僚小海さんはC・D・Dの、合計点2点で不合格。いくら推薦書点が最高のAでも、校長・副校長の一存で簡単に不合格となってしまうのだ。人一倍気合を入れて働く小海さん。教育に関する意見をハッキリ表明したかも知れない。それを根に持っての評価としか考えられない。彼自身も感想でもそう語っていた。(写真:再掲の換算点数表。)
 任命権者側の“裁量権”が一人歩きしている。年金支給年齢が引き上げられ、定年後の労働は必須となった今日、その裁量権の逸脱・濫用は許されない。東京都教育委員会の選考基準が裁量権の逸脱となっていないか否かを、具体的実例を前にして、慎重に審理すべきだったのだが、高裁判決はそこには全く触れないでの控訴棄却。
 定年後も再任用教員として誠実に職務を遂行して来た3人にたいし、再任用の任期満了まで2ヶ月という直前になって唐突に何ら理由を示すこともせずの再任用不合格。これは裁量権を遥かに逸脱している。弱いものが最後に頼るのが司法。しかし、日本の司法は弱者の味方にはなっていないことを目の当たりにして暗澹たる思いだ。
 

 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。