空和心律体

「道」を「楽」しむ極意を探して右往左往

11月の走行データ

2009-11-30 22:26:33 | 自転車
10月までは朝練の平均速度をモチベーション維持の為に記録していましたが、それよりも有酸素運動を意識する方がいろいろな面で良いのではないだろうかと、11月初めより心拍計を導入しました。

今月は使い方の習得を兼ねて、家内と交替でデータをとってみました。

心拍計データ → こちら

僕のデータは比較的安定して記録できたように思います。
自転車で1時間走行した場合に400~500kcal、軽くランニングした場合には300~400kcal消費すると考えられます。

しかし、家内の心拍数がどうも高いような・・・

考えられるセンサーの着け方等をいろいろ変えたり(位置、締め付け、しっかり水を付ける、保湿クリームを塗るなど)してみましたが、歩行時から100を超えてしまいます。走行中の心拍数もデータ表どおりに高めです。

元々心拍数が高いのか?それとも運動強度が強すぎるのか?やはりセンサーの誤作動なのか?

念のために、家内に心拍数を下げるためにペースを落とすようにいっても、逆に「疲れる」と言って落とそうとしません。
昔の体育会系の「苦しくなければ(汗をかかなきゃ)運動じゃない!」という意識が改革出来ていないような気がします。
有酸素運動の意義を少しずつ理解してくれると良いのですが・・・

今までの強度でWalk&Runを続けて良いものか、それとも「早歩き?」程度にペースを落としたほうが良いものか思案中です。身体の調子の維持、向上はもちろんですが、大会での記録向上もひとつのモチベーション維持の目標です。果たしてどの程度の負荷をかけてトレーニングして良いものか・・・

夫婦で同じ強度の運動をすること自体が難しいのはわかっていますが・・・う~ん、難しい。

自転車走行距離:472km(ロード)

ジュビロ磐田メモリアルマラソン さよならゴンちゃん

2009-11-29 17:52:25 | ランニング
「第12回ジュビロ磐田メモリアルマラソン」に夫婦で参加してきました。


記念Tシャツ


KLX300夫妻と合流し、1番にスタートする「ハーフ」を走るKLX300mamaをお見送り(?)にスタート地点へ


スタート前にアップするKLX300mamaとXR'92mama

今年はトイレ渋滞が緩和されたような気がします。その他の運営も色々と改善され、スムースになっている気がします。(スタッフさん、ご苦労様です。)しかし、5km/10kmの参加者がスタート集合場所へ向かう通路(管理棟前)の混み方は不便です。人の流れ(行動)をシュミレーションするのは難しいと思いますが、ここは改善を提案します。


AM9:30 「ハーフ」スタート

今年のエントリーは全カテゴリーで4,471人(組)という発表でした。

AM10:10 5kmスタート
 
合流したo夫妻(3男の野球部父母の会仲間)とKLX300さん、家内の4人とお互いの健闘を祈ります。

スターターはゴン中山選手です。
今季で退団の彼は1回から12回までこの大会に参加しています。

ゴンちゃん登場に皆盛り上がります。

死ぬまで走り続けるぞぉ~!」 ゴンちゃんの一言に・・・

おぉ~っ!」 一斉に拳を突き上げます。

スタート10秒前・・・すでに脈拍は120・・・なんじゃ??緊張している自分??

スタートから1kmまでは流れのせいで、自分のペースがいつもより速いのか遅いのかよくわかりませんでした。ラップタイムを確認すると5分をかなり過ぎていました。ヤバイ、このままでは25分が切れない・・・そこで、ここからペースアップです。

丁度良いペースメーカー(女性)を見つけ、後ろにつかせてもらいました。(大会でなければストーカー??)

折り返して、すれ違う仲間を手を上げながら確認します。

ところが、残り1.5kmくらいの地点で左足の靴紐がほどけているのに気が付きました。
このまま行くか迷いましたが、脇に避けて結びなおしました。(あ~っ、ペースメーカーが行ってしまう~)

その後、あと1kmをきったあたりで、隣にジュビロの選手が・・・

あれっ?見たことある顔・・・

ゴンちゃん!」(僕の方が年上だからいいよね?)

声を掛けましたが、無視されちゃいました・・・寂しい。

(よし、このまま並んで写真の撮影ポイントまで走れば一緒に写るかも??)

邪な(ミーハーな)感情が・・・

撮影ポイントまで、あと500m??(ちょっと無理して並走しました・・・・)

ところが・・・・・・・・・

(あれっ?今年は撮影ポイントが無い・・・・・)

ここで、一気にダウン・・・ゴンちゃんは颯爽と最後の坂を上って行きました。(コース最後に待ち構える、ジュビロマラソン名物「心臓破りの坂」と呼ばれる傾斜15%以上の坂はきつい・・・)

さよならゴンちゃん・・・


ちょっと意気消沈してゴール!



記録証をプリントアウトしてもらいました。



記録 

XR'92 23分47秒 暫定順位 112位/513人(エントリー)

XR'92mama 29分23秒 暫定順位 114位/364人(エントリー)

家内は昨年より1秒タイムアップしました。(でも楽しめたようです)
僕は春の掛川新茶マラソンより12秒アップしましたが、不本意な走りになってしまいました。
しかし、夫婦一緒に1ヶ月間トレーニングしてここまで出来たのには、ちょっと満足しています。

心拍計データ

最大心拍数 204 平均心拍数 178 消費カロリー 317kcal 

完全な無酸素運動でした・・・

5kmコース概要
<object codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,22,0" width="320" height="240"><param name="movie" value="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" /><param name="flashvars" value="routeid=b3fc8e19e040d1c8189b903daf5fbc1e" /><embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=b3fc8e19e040d1c8189b903daf5fbc1e" /></object>

さて・・・・・

今回は同じように子供が遊んでくれなくなった3夫婦(1組は若い爺婆)で参加しましたが、楽しかったぁ~(それにしても、他の2夫妻・・・奥様の方がタイムが良かったような・・・次はどれに出る?なんて盛り上がっていました。)

しかし・・・・・

ゴンちゃんも退団、僕も今回でジュビロマラソンを卒業しようと思います。

でも、本当の理由は・・・・・

記念Tシャツが山のように集まったので・・・もういいかな・・・です。
(今日は退院後で棄権した第10回記念大会のTシャツを着て走りました。)



ウォーミングアップを兼ねて今朝もAM6:00から自転車で20km・・・鯨の風車は回っていませんでした。早く回転方向を確認したいなぁ~


撃沈

2009-11-27 23:46:26 | 「XR'92mama」の独り言
痛たたたぁ~



ジュビロマラソン本番間近だというのに、やっちまいました。

気分は高橋尚子さんだったのに、現実は・・・

ちょっとした段差であらららら~っ・・・膝をついて左肩から前回り受身を・・・

第一声「買ったばかりのランニングタイツじゃなくてよかった~」

主人「おい、だいじょうぶかぁ~?」と言いながらもあきれた顔が・・・

今、だんだん腫れてきました・・・・・・・・

by 傷心(身)のXR'92mama

風車の向き?

2009-11-27 08:07:49 | 雑記
朝に通る道から一瞬見える風景・・・


南アルプスと三岳の風車群

Xactiの精一杯のズームで撮ってみました。
この季節、白くなっていく南アルプスを見るのが楽しみです。

ところで・・・・・


朝練コース沿いの「浜名湖ロイヤルホテル駐車場」には「鯨の風車」があります。


鯨の頭の方向から風が(矢印)・・・

いつも「風向きは?」・・・とこの風車でチェックするのですが、尖った先(鯨の頭)が風の吹く(吹いてくる)方向を向いています。しかし、僕の中での風車は、「かざぐるま」のイメージで風向に対して正対する(羽が前)のように思っていたので違和感があります。

あれっ?回転方向はどうだっけ?(しっかり見てみよ~)

以前の風力発電の日本製(三菱など)の風車は(風上からみて)反時計回り、世界のメーカー(ドイツなど)は時計回りだったようです。しかし、最近は日本製も時計回りになったとか・・・

三岳の風車はどうなんでしょうか?(多分ドイツ製?白須賀や伊良湖の風車は?)




ちなみに、昨日の浜松市西区の6時の風向は北西、風速4m/s(Yahoo天気)でした。
浜名湖大橋上(雄踏→ガーデンパーク)は向かい風&横風で怖かったです。

今朝は、北東、3m/sでしたが、鯨の風車は回っておらず、浜名湖大橋上も静かでした。(1m/sでこんなに差が?)どうやら浜名湖岸の風は西区のYahoo天気とはちょっと違うようです。

冬もやっぱり「そうめん」?

2009-11-25 21:40:34 | 「XR'92mama」の独り言
姉から季節外れの(?)「そうめん」をたくさん頂きました。

そこで、チャレンジ・・・



麺好きの我が家、「あんかけ焼きそば」風の「あんかけそうめん」にしてみました。

これがなかなか好評でして・・・

もう一品、次男お気に入りの「スパゲティサラダ」風の「そうめんサラダ」もいけますよ~

by XR'92mama






自転車の冬支度(頭と手足)

2009-11-24 18:13:08 | 自転車
冬用アイテム(シューズカバー&ヘッドキャップ、インナーグローブ)を入手しました。


シューズカバーを装着したSPDの靴底

どれにしようか迷いましたが、まずはこれらを使ってみようと・・・
モンベル サイクルフットウォーマー(ショート) サイズ:M

足首が温かそう・・・mont-bellのロゴが反射

モンベル サイクルキャップウイズイヤーウォーマー  サイズ:L

薄くて違和感がなさそう・・・mont-bellのロゴが反射

僕はモンベラー(こう呼ばれるマニアの方々がいるらしい)ではありませんが、コストパフォーマンスが良く、機能的な製品が多くて好きなメーカーです。



RS TAICHI インナーグローブ サイズ:FREE

実はオートバイ用品・・・

袖口のロングリブニット(8cm)が魅力。
手首が温かいと身体も冷えにくい?



今朝、ヘッドキャップとインナーグローブを使ってみましたが、気温9度・風速3m/s(Yahoo天気)の状況下では「いい感じ~」です。あとは、シューズカバーの具合ですが、ここからが本当の寒さとの闘い?(朝くじけそうに・・・)の予感・・・

上半身は裏起毛の長袖&ウィンドブレーカーを着ているのですが、今のところ走り始めの10分の「腕の冷え」だけが気になります・・・

今朝のデータ:

最大心拍数:172 平均心拍数:128 消費カロリー:345kcal 時間:46'58" Ave:24.1km/h
時間がなくて走行時間は短い(日の出が遅~い、僕の走りも遅~い)ですが、いい感じの運動が出来た気がします。

ちなみに朝食・・・ 
ごはん(150g) 252kcal 納豆(1パック) 100kcal 味噌汁(豆腐&白菜) 70kcal セロリ 10kcal = 432kcal


なんか「カロリーオタク化」してきているような・・・・・・あぶないぞっ。




新城マラソン大会 エントリー

2009-11-23 21:52:30 | ランニング

はまゆう大橋

夜に夫婦で1km(歩)-5km(ジョグ)-1km(歩)を1時間程掛けてトレーニング中・・・




朝刊を見てあれっ

・・・浜松シティマラソンのカテゴリー5kmが定員達成で締め切られてしまいました。(余裕で申込みを忘れていました)
あ~ぁ、スポーツ店のなじみのスタッフさんとの勝負はお預けになってしまいました。

そこで、あわてて第34回新城マラソン大会にエントリーしました。前回同様のジョギング3kmに夫婦で参加します。(正月明けの大会なのでタイム計測なしのファンランにします・・・それにしても、目標がないと怠けてしまう意志の弱い夫婦だこと・・・)

さて、今週末はジュビロマラソン、12月13日は袋井クラウンメロンマラソンを夫婦で走ります。
尚、2月の森町ロードレース大会へのエントリーは検討中・・・フルマラソンへの道のりは遠いなぁ


ところで、以前コメントをいただいたmaetetuさんは新城マラソンにエントリーされたかな?

晩秋の林道ツーリング 白倉172km

2009-11-22 22:33:15 | オフロード&林道ツーリング



AM8:15 自宅発

AM8:45 集合場所着 DRZ400さん、おかだくんと合流します。(見送りの長老からコーヒー豆の差し入れがありました。)

AM9:10パンとカップラーメンをリュックに積み込み出発

今日は天気がもちそうなので、白倉方面を目指すことにします。

それにしても、3台なのでハイペースです。(今日はダートでは終始2台に千切られていました・・・自転車ばっか乗ってるから~と言う声も)東嶺線のショートカットは素敵にガレていました。

一気に石打まで・・・


AM10:40 一回目の休憩


沸かしたての熱々紅茶&チョコ(DRZ400さん提供)


浜松の紅茶です。とてもまろやかで美味しいです。

↑実はDRZ400さんブランドで~す。(宣伝、宣伝・・・)

今度は美味しいほうじ茶が飲みたいなぁ・・・(山で暴れる茶飲みじじいの集団か?)

夏秋経由でふるさと村へ

撮影:DRZ400さん

久しぶりに崩落箇所の様子を見るため、ふるさと村から地八峠へ向かいます。

営林署と峠の分岐 

撮影:DRZ400さん

崩落箇所はきれいに修復済されていますが、和山間方面への林道はチェーンで閉鎖されました。


全線フラットに整備されています。


遅れた僕を待っていてくれました。(TOPの写真を撮影していて遅れました。ゴメン・・・)

偶然、途中の支線におかだくんが頭を突っ込むと、そこは・・・・・・

おーっ、なんて素敵な!

PM12:30 ここでお昼にします。

治山事業で作られた堤ですが、きれいな沢になっています。


お湯が沸くまでふざける2人・・・足して80歳・・・

今日は僕が最年長・・・カップラーメンを選ぶ権利1番です。
味噌バターラーメンをチョイス・・・山で食べると(?)これが美味い!

奥には滝が・・・

四連の滝(命名:DRZ400さん)


滝を撮るXR'92

撮影:DRZ400さん


DRZ400さんがこんな虫を捕まえてきました・・・何?

長老からいただいたフレーバーコーヒーを入れます。

今日のマスターはおかだくん ちょっと濃い目だけど美味い!


ネルとコッヘルを沢の水で洗うDRZ400さん

僕の仲間達・・・

誰かに指示されるわけでもなく、自分が出来ることを率先して、しかもさりげなくやります。
いつの間にかゴミを集めて自分のリュックに、使ったコーヒーネル(フィルター)も洗って返してくれます。・・・あげたら限がありません・・・。
つまり、損とか得とかじゃないんです。
一緒に走ることを、皆がそれぞれに感謝しているように思えます。そして、そこに自分のポジションが・・・大人(紳士)だなぁ~と思います。(自分は歳の上下に関係なく、皆から学ぶことが多いです・・・技術?そんな薄っぺらいもんじゃありませんよ~)



今日のおまけ・・・


さすがはDRZ400Z(セレブ) ペダルがチタンに・・・?


おかだくんは早くもカバーが・・・後ろからみてもでっかいグローブにしか見えません。(もしくは熊の手に?)

僕は・・・代わり映えなし・・・

20年前のAXOジャケットに年代を感じるかな?



PM1:30 楽しい昼食タイムを1時間・・・

燃料を入れに浦川へ下りるつもりが、道を間違えました。(勘違い)

開発途中で行き止まり・・・ゴメン。

出馬橋を渡り、いつものおじさんのスタンドで3台まとめて給油


燃料くったもん勝ちの割り勘です。(もちろんパン&カップラーメンも)
このaboutなところもオフローダー?

県道1号から製材所(旧)を曲がり吉沢方面へ

川沿いのダートは気持ちいいのですが、支線が気になります。

行き止まり~

田高杉~くんまへ


力技~

今日はあちこちに倒木が・・・
僕とDRZ400さんはエスケープルートを探しますが、おかだくんは「力技」で乗り越えます。
650でも125でも彼の走りは変わりません。

かあさんの店で休憩後、裏の林道で渋川へ

そして、おかだくんの希望で城山経由で田沢に抜けるつもりが・・・

これは無理だぁ・・・

あと少しで山頂なのに~

結局、てんてんゴーに下りてきました。

からくり人形で休憩していると・・・こんなお土産を発見(チェーンガードに杉の枝が)

火が出なくて(?)よかったぁ・・・

・・・それよりも、異常に気付けよっ自分!

雨がポツポツきたのでここからは舗装で帰ることにします。
しかし、おかだくんが不安げな顔を・・・

「ふつーの道ってどう帰りましたっけ?」

・・・・・そうだ、「ふつうの道」ってなんだっけ??

PM5:15 無事帰宅 (真っ暗、雨が本降りに・・・ホッ




今朝は6時から20kmほど自転車でウォーミングアップ・・・

平均心拍数:118 消費カロリー:89kcal

ツーリング中のデータ・・・

平均心拍数:81 消費カロリー:135kcal

えっ、これだけ??
そうだ、休憩中はストップしないといけなかった・・・
でも、ツーリングは有酸素運動ではなさそうですね。

それにしても、オフロードバイクは「暴れ馬」だって改めて実感しました。
上品なロード自転車と違い、暴れるマシンを手足でコントロールしないといけません。
前後、上下の体重移動がとても重要です。(3Dっていう感じ?)
しかし、自転車のような「繊細さ」は無いなぁ・・・

うーん、どっちも面白いぞぉ~・・・・・・・・・






恵比寿講

2009-11-20 23:09:25 | 雑記
この地域での伝統行事「えべっさま」です。
各家庭で毎年11月20日に「掛け魚」をして商売繁盛を祈願します。(たぶん・・・)



神頼みは好きではありませんが、古き伝統を守ることにも何か意義があるようにも思います。
「頼む」のではなく、「感謝」の気持ちを再認識するのに良いきっかけにならないでしょうか??