goo blog サービス終了のお知らせ 

いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

早口言葉?(追加あり)

2007年06月19日 17時17分22秒 | 社会全般
オヤジギャグなんだけど。

(見出しだけチラッと見て冗談を書いたら、本当に酷い爆発事故だったみたいだ。あまりにも不謹慎につき、ここにあった記述を削除させて頂きました。すみませんでした。)



もっと関係ないけど、「スパ」と「スカパー」は全く関係ないのに、並んで表示されていると、一瞬見間違いというか何か関連がある記事なのか、とうっかりしてしまう。

間違えない?

そうですか。失礼。


追加ですけど、もっと無関係なのに、大発見。
でもないか。

マニアックスとアニマックスも似てる。


ところで、コカコーラのCMで「NEX」というのがあるが、あれを見て思い出した。
ウチの妻はこの前本当に

「アレ、なんて言ったかな。ほら、『ネクスト』買ってきて」

と言っていた(爆)。

でも、「NEX」って、欧米か?
じゃなくて、恐竜か?―それは「REX」か。
じゃなくて、判例か?―それは「LEX」か。(→超マイナー)

で、結局コーラは何だっけ?
ああ、ネクストか。
いや、クリネックス、、、ティッシュか!
違う!!ねっくす!!

こういうのを、本当の「笵増」と言います。


えっ?オチがもっと分らない?
うーん、ごめん。

「笵増」といえば「亜父」。
これ、声出して読んでみて……つまらんな。
すまない。


昔(学生時代?)どこかで見た気がするからさー
ちょっと使ってみたかっただけ。



集蛾灯には集蛾灯の意味がある(笑)

2007年06月19日 17時00分46秒 | 俺のそれ
デンパ艦長は、彼なりの「集客効果」判定という経験則を持っている。今回の燃料投下を意図したのは何故かと言えば、勿論「自著発売」である(笑)。これまでにも「どういう釣り餌を撒けば釣れるか」ということを試してきているからね。ターゲットは弐ちゃんとか、ウヨとか、そういうネット上にありがちな特定層を想定し、そこら辺に色々と仕込みをやっておけば後は「自動的に」野次馬たちが増えていき、情報を勝手に拡散してくれて、自分の注目度を高められるという目的を達せられるということである。中々うまい宣伝効果であった。


反応してしまった時点で、勝敗は決してしまっていたと言っても過言ではないな。まあ、私も反応してしまったので、釣られた人々と同じなんですけどね(笑)。要点としては、「何処に狙いを定めるか」「動員(煽動)効果はどれくらいあるか」「いかに上手くラベリングするか」というところだろうか。対象となる集団が影響力をあまり持たない程度に少ないと、動員効果はあまり期待できない。例えば「利触れ歯」とかに焚きつけても大したことない、みたいな。

元が少ないと大したことがないし、あまり関心の無い層の方が圧倒的に多いので、カスケードの威力が発揮されない。なので、もっと「みんなが取っ付き易いネタ」であることと、対象集団の大きさ、の2つが必要になってくる。そういう意味においては、「果て名」を狙ったことは正解であった、と言えるだろう。「果て憮=イナゴ」というお得意のラベリングが絶妙に決まった、ということだね。

彼らがデンパ艦長の煽りに反応してアクセスすればするほど、デンパ艦長のページランクは上がって行き、必然的に彼の著書の宣伝ページも上がっていくことになるだろう。


なので、デンパ艦長は本物の釣り師だし、中々「やるな」ということなんですよ(笑)。
彼にとっては、果て憮コメントの水準とかネット言論の質が云々とか、そういったことは多分どうでもいいことだと考えていると思うよ。別にネット世界を浄化してやりたいとか、言論界を変えていこうとか、そういう目的みたいなものも恐らく持ってないはず。自分にとっての利用価値を見出せただけに過ぎない。釣りを開始してから、自分の利益になるということを実感しただけだろうな、と。で、釣り効果を期待できるデンパを、いつも鋭い感度で拾っているわけですよ。そこにタイムリーな燃料をちょっと投下して、後は軽く「ふいごでふーふー」してやると、いい具合にメラメラと燃えてくるわけだ。どうやったら相手が「メラ」っと来るかを知っているんだよね。そこがまた、ニクイんだな、これが(笑)。ま、これはこれでしょうがないよ。天然っぽい部分もあるし。


まんまとデンパ艦長の策略にハマって釣られた人々は、深入りしない程度で捨て置いた方が得策であると思われます。やればやるほど「お手伝い」になってしまいますな。囲碁で言うところの「車の後押し」みたいなもんです。

自省の意味で書いてみました。