このシリーズもこんなに進んでしまいました。最初の頃のバカっぽさも今なら笑えますが(現在も同じかな?笑)、徐々に前進してきました。初めの頃の「全く解決策が見つからない」という時点から見れば(経済学に詳しい方々には、端から結論が分っていたのかもしれないですが)、将来の解決方法の糸口が見えてきたように思います。前には、思いつきで下らないことも書いてたけれど。
参考記事:
経済学は難しい3
医療費の罠
経済学は難しい5
経済学は難しい7
まず将来像を探る時に、多くの経済学者達がよく口にする「マクロ経済計量モデル」ですけれども、これが議論の根底にあるべき、ということらしいです。これは内閣府の経済社会総合研究所や経済産業省の経済産業研究所や財務省の財務総合政策研究所など(因みに、これ程あちこちに研究所があって、経済財政・金融について色々研究していて、どうしてよい政策や解決方法を出さないのかな・・・皆何をしていたの?専門にやって給料や報酬貰っているなら、もっと頑張って欲しいな。問題は大きいし、色々検討課題は多いでしょ?)でも、時々出てきますね。研究所が多すぎて、逆に答えを一つに出来ない根本的要因ってことはないよね?ならば、役割をきちんと果たして、それぞれが研究成果を意味のある政策に反映させて欲しい。
今回はこれらからの出典ではなく、別な所から。またも研究所なんですけれども(笑)。
財団法人電力中央研究所の社会経済研究所という所です。この中に、ある記事がありまして、研究参事 服部恒明氏の報告です。
社会経済研究所[SERC] - 日本経済の進路:財政破綻か持続的成長か
社会経済研究所[SERC] - 国家破綻回避のシナリオ -需要創出型の財政・税制改革を-
上の記事での結果を基に、さらに検討をしたのが下の方の記事のようです。
これによれば、3つのケースについて検討されており、持続的成長シナリオがこれから目指すべき状態と考えることができると思う。これを達成するには、社会保障改革―特にケースでも述べられているように年金の約10%弱のカット(これは多分、年金受給者の負担増でも似たような効果となるだろう)―と、消費税率の年1%づつ15%までの引き上げ、そして重要なのは新規需要を約70兆円規模で創出することである。これが条件となる。
経済財政諮問会議が否定的であった医療関連分野が成長分野であるということについて、医療費の上限キャップ制とすることはおそらく将来時点での財政削減効果となって成長にはマイナスに作用すると考えられるが。むしろ、この分野には人的資源も金額的にも市場規模はかなり見込まれるのですから、これで70兆円創出の一部を担わせることが可能となると思います。少なくとも大学院生を4倍くらいに増やそうという作戦よりは、はるかに現実的だと思います(介護、医療補助人員等の拡大ということで、それにはその為の教育が必要となるのでそれも需要創出の一分野だと思うのですけれど)。大学院生の雇用拡大を促すような成長分野を創出することが先決と思います。
また高齢化に伴うヘルス分野、アンチエイジング分野(広義にはエステとか美容分野、ハゲもとい育毛分野とか(笑、将来きっと私もお世話になるかも)、スポーツ・トレーニング分野とか・・・)などといった市場は拡大するかもしれない。他にも、独居老人増加などで、資産管理分野・セキュリティ分野の成長も見込めるかもしれない(そういうルール作りは官僚諸氏が考えてくれればいいと思います)。今でもリフォームで騙されたり、振り込め詐欺にあったり、ということが多いのに、今後増加する独居老人は格好のターゲットにされると思うし。ロボット市場もうまくいけば拡大できるかも(話の「お相手ロボ」、「お散歩ロボ」、「見張りロボ」、とか・・・)。
あとは、育児・教育分野でも、新たな市場を創出するべき。変な例だけれど「お助けおばあちゃん」みたいな、仕事をしている女性の代わりに、子供の急病に対応したり、お迎えに行ってくれたり、お稽古や塾に連れて行ってくれたり、そういうことの手助けをしてくれる仕事とか(女性にしか分らない部分もあるので、現実的にどのくらい需要があるか分らないですけど)、企業の福利厚生の一環で保育分野への投資促進ルールを作るとか(従業員に保育園利用希望者がいる場合、その一部を補助しなければならない、とか)、教育格差を出来るだけ小さくできる公教育制度を地域ごとに作るとか、かな。
他にも、環境分野(例えば燃料電池車の普及拡大のためバス・業務用トラックの早期移行を目指す、燃料スタンドの整備・普及とか)や、医療制度改革の一環として医療情報ネットワーク構築(これだけで何十兆円かの規模になると思うけどな)ということも大きな国家的事業の柱になると思いますが。全額公的資金でやる必要なんてなくて、医療機関側にも優遇税制などで対応して個々に努力してもらえばいいんですよ。タイムリミットを決めて、ネットワークに参加しなければ報酬請求が出来なくなるという制度にしておけば、必ず猶予期間内に整備すると思うけれどね。特に地方と都市部の医療水準の格差を無くすには、ネットワークが必須。医療費の効率化達成の為にもそう。何でこれが理解できないかなー?
とりあえず、皆で知恵を絞って年間4兆円拡大を目指していけば、きっと将来には国債残高の対GDP比低下を達成できるはずです。
参考記事:
経済学は難しい3
医療費の罠
経済学は難しい5
経済学は難しい7
まず将来像を探る時に、多くの経済学者達がよく口にする「マクロ経済計量モデル」ですけれども、これが議論の根底にあるべき、ということらしいです。これは内閣府の経済社会総合研究所や経済産業省の経済産業研究所や財務省の財務総合政策研究所など(因みに、これ程あちこちに研究所があって、経済財政・金融について色々研究していて、どうしてよい政策や解決方法を出さないのかな・・・皆何をしていたの?専門にやって給料や報酬貰っているなら、もっと頑張って欲しいな。問題は大きいし、色々検討課題は多いでしょ?)でも、時々出てきますね。研究所が多すぎて、逆に答えを一つに出来ない根本的要因ってことはないよね?ならば、役割をきちんと果たして、それぞれが研究成果を意味のある政策に反映させて欲しい。
今回はこれらからの出典ではなく、別な所から。またも研究所なんですけれども(笑)。
財団法人電力中央研究所の社会経済研究所という所です。この中に、ある記事がありまして、研究参事 服部恒明氏の報告です。
社会経済研究所[SERC] - 日本経済の進路:財政破綻か持続的成長か
社会経済研究所[SERC] - 国家破綻回避のシナリオ -需要創出型の財政・税制改革を-
上の記事での結果を基に、さらに検討をしたのが下の方の記事のようです。
これによれば、3つのケースについて検討されており、持続的成長シナリオがこれから目指すべき状態と考えることができると思う。これを達成するには、社会保障改革―特にケースでも述べられているように年金の約10%弱のカット(これは多分、年金受給者の負担増でも似たような効果となるだろう)―と、消費税率の年1%づつ15%までの引き上げ、そして重要なのは新規需要を約70兆円規模で創出することである。これが条件となる。
経済財政諮問会議が否定的であった医療関連分野が成長分野であるということについて、医療費の上限キャップ制とすることはおそらく将来時点での財政削減効果となって成長にはマイナスに作用すると考えられるが。むしろ、この分野には人的資源も金額的にも市場規模はかなり見込まれるのですから、これで70兆円創出の一部を担わせることが可能となると思います。少なくとも大学院生を4倍くらいに増やそうという作戦よりは、はるかに現実的だと思います(介護、医療補助人員等の拡大ということで、それにはその為の教育が必要となるのでそれも需要創出の一分野だと思うのですけれど)。大学院生の雇用拡大を促すような成長分野を創出することが先決と思います。
また高齢化に伴うヘルス分野、アンチエイジング分野(広義にはエステとか美容分野、ハゲもとい育毛分野とか(笑、将来きっと私もお世話になるかも)、スポーツ・トレーニング分野とか・・・)などといった市場は拡大するかもしれない。他にも、独居老人増加などで、資産管理分野・セキュリティ分野の成長も見込めるかもしれない(そういうルール作りは官僚諸氏が考えてくれればいいと思います)。今でもリフォームで騙されたり、振り込め詐欺にあったり、ということが多いのに、今後増加する独居老人は格好のターゲットにされると思うし。ロボット市場もうまくいけば拡大できるかも(話の「お相手ロボ」、「お散歩ロボ」、「見張りロボ」、とか・・・)。
あとは、育児・教育分野でも、新たな市場を創出するべき。変な例だけれど「お助けおばあちゃん」みたいな、仕事をしている女性の代わりに、子供の急病に対応したり、お迎えに行ってくれたり、お稽古や塾に連れて行ってくれたり、そういうことの手助けをしてくれる仕事とか(女性にしか分らない部分もあるので、現実的にどのくらい需要があるか分らないですけど)、企業の福利厚生の一環で保育分野への投資促進ルールを作るとか(従業員に保育園利用希望者がいる場合、その一部を補助しなければならない、とか)、教育格差を出来るだけ小さくできる公教育制度を地域ごとに作るとか、かな。
他にも、環境分野(例えば燃料電池車の普及拡大のためバス・業務用トラックの早期移行を目指す、燃料スタンドの整備・普及とか)や、医療制度改革の一環として医療情報ネットワーク構築(これだけで何十兆円かの規模になると思うけどな)ということも大きな国家的事業の柱になると思いますが。全額公的資金でやる必要なんてなくて、医療機関側にも優遇税制などで対応して個々に努力してもらえばいいんですよ。タイムリミットを決めて、ネットワークに参加しなければ報酬請求が出来なくなるという制度にしておけば、必ず猶予期間内に整備すると思うけれどね。特に地方と都市部の医療水準の格差を無くすには、ネットワークが必須。医療費の効率化達成の為にもそう。何でこれが理解できないかなー?
とりあえず、皆で知恵を絞って年間4兆円拡大を目指していけば、きっと将来には国債残高の対GDP比低下を達成できるはずです。