電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学びは大切だが、学びを忘れ抛(なげう)つのはなお大切である。忘れるとは失念ではない、抛つのも放棄とは異なる。学び得た知識、身についた体験にさらに自己を沈潜し、表面に浮かぶ知識や体験の気ぶりを払いぬぐうのが、忘筌・抛筌の願行(がんぎょう)ではないだろうか。忘筌・抛筌に通じる願行を禅者は、“悟後(ごご)の修行”とする。さとりを得たのちに、さらにさとりを否定する修行である。この修行が浅いとせっかくのさとりも自己崩壊するからである。
◆忘筌(ぼうせん)――荘子
『生きるための杖ことば』
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p24 )
「筌(せん)」は「ふせご」ともいう捕魚用の竹製の器具の名。よって、忘筌――筌を忘れるとは「魚を捕らえたら、捕魚器の筌は用済みだ」というほどの意味だが、捕魚後もなお筌を手放さぬ執着の風刺もある。つまり、不用になった手段にしがみつき目的を忘れた本末顚倒の愚を、荘子(そうし)は戒めて「忘筌」と言う。
月のありかを指で示すと、赤ん坊はとかく指だけに目を注ぎ、月を見ようとはしないが、赤ん坊のしぐさを笑えない一群の大人もある。手引きに気をとられて、目標を失うな、との教えでもある。
大徳寺山内の孤篷庵(こほうあん)の茶席「忘筌」は有名だが、千利休の斎号を「抛筌(ほうせん)」という。魚を得たら漁具の筌をさっさと片づけるように、学んだ知識を惜し気もなく投げ捨て、忘れる願いでもあろう。魚筌と茶筌と同音であるのも興趣を呼ぶ。
学びは大切だが、学びを忘れ抛(なげう)つのはなお大切である。忘れるとは失念ではない、抛つのも放棄とは異なる。学び得た知識、身についた体験にさらに自己を沈潜し、表面に浮かぶ知識や体験の気ぶりを払いぬぐうのが、忘筌・抛筌の願行(がんぎょう)ではないだろうか。
忘筌・抛筌に通じる願行を禅者は、“悟後(ごご)の修行”とする。さとりを得たのちに、さらにさとりを否定する修行である。この修行が浅いとせっかくのさとりも自己崩壊するからである。
「さとりおわって、いまださとらざるに同じ(悟了同未了)」とも言う。さとり尽くしていながら、さとっていないものの如くに見えるまでに、水洗いや灰汁(あく)洗いが大切である真実をいう。写真も水洗いがいい加減だと変色しやすいように、私たちもなまの学識や体験だけでは自滅しよう。
つねに「われ、未だし」と自己に厳しくなければならない。
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学びは大切だが、学びを忘れ抛(なげう)つのはなお大切である。忘れるとは失念ではない、抛つのも放棄とは異なる。学び得た知識、身についた体験にさらに自己を沈潜し、表面に浮かぶ知識や体験の気ぶりを払いぬぐうのが、忘筌・抛筌の願行(がんぎょう)ではないだろうか。忘筌・抛筌に通じる願行を禅者は、“悟後(ごご)の修行”とする。さとりを得たのちに、さらにさとりを否定する修行である。この修行が浅いとせっかくのさとりも自己崩壊するからである。
◆忘筌(ぼうせん)――荘子
『生きるための杖ことば』
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p24 )
「筌(せん)」は「ふせご」ともいう捕魚用の竹製の器具の名。よって、忘筌――筌を忘れるとは「魚を捕らえたら、捕魚器の筌は用済みだ」というほどの意味だが、捕魚後もなお筌を手放さぬ執着の風刺もある。つまり、不用になった手段にしがみつき目的を忘れた本末顚倒の愚を、荘子(そうし)は戒めて「忘筌」と言う。
月のありかを指で示すと、赤ん坊はとかく指だけに目を注ぎ、月を見ようとはしないが、赤ん坊のしぐさを笑えない一群の大人もある。手引きに気をとられて、目標を失うな、との教えでもある。
大徳寺山内の孤篷庵(こほうあん)の茶席「忘筌」は有名だが、千利休の斎号を「抛筌(ほうせん)」という。魚を得たら漁具の筌をさっさと片づけるように、学んだ知識を惜し気もなく投げ捨て、忘れる願いでもあろう。魚筌と茶筌と同音であるのも興趣を呼ぶ。
学びは大切だが、学びを忘れ抛(なげう)つのはなお大切である。忘れるとは失念ではない、抛つのも放棄とは異なる。学び得た知識、身についた体験にさらに自己を沈潜し、表面に浮かぶ知識や体験の気ぶりを払いぬぐうのが、忘筌・抛筌の願行(がんぎょう)ではないだろうか。
忘筌・抛筌に通じる願行を禅者は、“悟後(ごご)の修行”とする。さとりを得たのちに、さらにさとりを否定する修行である。この修行が浅いとせっかくのさとりも自己崩壊するからである。
「さとりおわって、いまださとらざるに同じ(悟了同未了)」とも言う。さとり尽くしていながら、さとっていないものの如くに見えるまでに、水洗いや灰汁(あく)洗いが大切である真実をいう。写真も水洗いがいい加減だと変色しやすいように、私たちもなまの学識や体験だけでは自滅しよう。
つねに「われ、未だし」と自己に厳しくなければならない。