おはようございます♪
早速前回の続きデス!!
え~。。。商業登記電子証明書ですケド、結局、今回は、プラグイン方式で電子署名する。。。ということになりました。
難しいハナシは良く分からないのですケド(^^;)、要するに、電子署名できればドッチでも良いらしい。。。
う~んとですね。。。(-_-;)
プラグイン方式というヤツは、司法書士が設立時の定款に電子署名するやり方デス。
これには専用ソフトが必要なんだけど、「Adobe Acrobat」と「法務省のプラグインソフト(無料)」の組み合わせ、又は、「Adobe Acrobat 又は SkyPDF Professional for Legal」と「電子認証キットPRO」の組み合わせ、どちらかになるそうです。。。本に書いてあります。。。(~_~;)
ちなみに、ワタクシの事務所では、「Adobeと電子認証キットPro」で電子署名しております。。。司法書士はやるっきゃない。。。ワケですが、やっぱり良く分からないし、大変ですよね~。。。(ノД`)・゜・。
しかも、一発OK!。。。とはいかない場合もありまして、サポートデスクに聞いてみても上手くいかないとか、サポートデスクに電話が繋がらないとか。。。イライラもします(@_@;)
一応、やり方が載っている法務省のHPをご紹介しときますね♪
署名プラグイン
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/cautions/security/pdf_sign_inst.html
ただ、プラグイン方式の場合は、この前別のクライアントさんに言われたんですが、有料になっちゃいますよね。
少なくとも「AdobeAcrobat」等のソフトを購入しないといけません。。。しかも、このソフトって高いのよ。。。(>_<)
PDF編集ソフトだったら他にもリーズナブルなソフトがあるので、このためにわざわざ買わないかなぁ~??。。。という気もイタシマス。
その点、申請用総合ソフトで電子署名する場合は、一応タダ!!
しかしですよ。。。(@_@;)
こっちの方も、問題がありまして。。。
一つは、「申請用総合ソフト」をインストールしないといけない、というコト。
私たち司法書士だったら、登記申請をするために必須なアイテムですからね。。。もちろん既にインストールしているんだけど。。。
電子署名するためだけに、インストールするってどうなんでしょうか(@_@;)
メンドクサッ!!。。。って思っちゃいません?
しかも、頻繁にバージョンアップされるしね~。。。例えば1年に1度の登記のためにインストールするというのは、ハードルが高そうデス。
それから、申請用総合ソフトの電子署名は「XML署名」というヤツなのですが、これには、PDFファイルの「署名パネル」みたいなモノがありません。
そのため、Legalさんの「電子署名キットPRO」がないと有効性検証ができない。。。というデメリットがあります。
ワタシもね。。。試しに司法書士の電子署名をしてみたんですよ。
そしたらね。。。フォルダができて。。。その中にファイルが2つありまして。。。ナンデスカコレハ???(~_~;)
ムムム。。。誰が電子署名したのか。。。見た目からはさっぱり。。。(*_*)
自分で電子署名したんだったら、まぁいいとしてもね。。。他からメールで送られて来たら、そりゃあ検証したいですよねぇぇ~。。。なので、結局、司法書士は「電子認証キットPRO」を購入するしかないだろうな~。。。と思います。
あ、司法書士専用ソフト「権(ちから)」には、標準装備されているらしいデス。
(↑ ワタシは相変わらず、法務省の申請用総合ソフトを使ってますんで、別途購入しています。)
さらに、取締役会議事録のように、一つのPDFファイルに複数の電子署名をする場合は、XML署名を最後にしないと元のプラグインの署名が検証できなくなる。。。らしい。。。(@_@;)
申請用総合ソフトで電子署名する方法
http://www.moj.go.jp/content/001314623.pdf
こんな感じで、初めて商業登記電子証明書を使う場合には、分からないコトがいっぱいあって、「とりあえず司法書士に聞いてみる」みたいです。
。。。んで、ワタシは、「サポートデスクに聞いてみてくださいね♪」。。。と言ってしまうのですケド、さすがに概要は説明しないといけません(~_~;)
操作自体はサポートデスクに投げて良いけど、特にXML署名はちょっと変わっていますので、クライアントさんが何を言っているのやら。。。ハナシが噛み合わないと思うんですよね。。。
なので、司法書士の皆様は、一度「申請用総合ソフトを使った電子署名」を試してみることをオススメいたしますっ=3
(百聞は一見にしかず。。。を実感したワタシ。。。(≧◇≦))
。。。というわけで、良く分かっていないヒト(←ワタシです。あれっ??)の説明は分かりにくいだろうな~。。。と思いつつ(~_~;)。。。次回へ続く~♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます