ぶうちゃんのリハビリ日記  自由へ続く道

持ち前の負けず魂で、医師には不可能といわれた一日も早い社会復帰を目指すリハビリ親父の日記です。

三寒四温

2008-02-29 16:43:27 | リハビリ

昨日は『木曜リハ』。今月になって、ニューステップを使用しての足だけで動かす歩数が、30歩、60歩、80歩、100歩と毎週増えてきた。リハビリ後の診察の時に、医院長先生に先日の自力で2センチ足が出たことを報告。医院長も看護師さんも喜んでくれた。私が『皆さんのお陰です。』というと『実はね。あなたが初めてこの病院に来たとき、たぶん次から来ないと思ってた。でも、毎週来られるんで、こちらもちゃんとした体制をとらなければと思ったんですよ。頑張ってる人には自然と応援したくなるものですよ』といわれた。三月二十日の木曜日は祝日なので休診なのだが、わざわざ、土曜日にスタッフの方が出てきてくれるそうです。うれしい限りです。この季節『三寒四温』などと申して寒暖の差が激しい。私のような病気には、この寒暖の差が結構きつい。寒ければ寒い。暖かければ暖かい。どちらかにしてくれればいいのだが、急な温度の上下は調子が狂う。早く、気候が安定してくれればいいのだが・・・。この気候のせいではないだろうが、パソコンの調子がすこぶる悪く、マニュアルや、メールサポートで何とかと思ったのだが、ついに、リカバリーを実行することにした。とはいえ、体の自由が利かないので、CDの出し入れを家内に手伝ってもらって、マニュアルを頼りに一日半をかけて(というよりかかってしまったのだが(笑))何とか終わった。これで、またしばらく使える。


祝 2センチ

2008-02-25 16:16:30 | リハビリ

今日の訪問リハで、私の右足が誰の力も借りずに『2センチ』程、前に動きました。それも、2,3回!担当の看護師さんが『凄い!凄い!』と大喜びしてくれ、涙もろい私はウルウル。今までは、前に足が出たといっても、看護師さんの足の力を借りてでした。たった2センチでしたが、今日から新しいスタートを切ったような気がします。


自主トレ

2008-02-24 18:02:28 | リハビリ

昨日、今日と通常のリハビリはお休み。自主トレだけです。しかし、昨日は来客が多くて自主トレの時間が取れなかった。自主トレが出来ないと心の中に『不安』という雲が湧いてくる。でも、それじゃぁいけないんだよなぁ・・・。で、今日は、足の裏の筋を伸ばすストレッチと、足首を曲げるストレッチを10分、スクワットを20分、バランス立ちを10分。バランス立ちも5分は立ってられるようになってきた。夜はベットで『バランスボール』を使っての、足の引き上げと足首を曲げる練習をして、腕を中心として、大胸筋や肩の筋肉の強化の練習をする。この間の東京マラソンで、参加したタレントやアナウンサーが口をそろえて言っていたことが『立ち止まってしまうと足がでなくなる、だから歩いてもいいから足を動かす。』『30キロが鬼門、これから先を乗り切れるかどうかで完走できるか出来ないかが決まる。』私の娘とメールや電話で連絡を取り合う仲のいい友人に、日本を代表するロードレーサーの『別府史之』という選手がいる。彼は今、アメリカの『ディスカバリーチャンネル』というチームで、ツール・ド・フランスなどヨーロッパで活躍をしている。TVの『情熱大陸』でも放送された。その彼が自分にとって一番大事なことは『自分で決して限界を決めないこと』といっていた。軽い山登りも『食事は立ったままで摂るのが登りきる秘訣。座ると山を登る気力が失せてしまう』と。リハビリに取り組む心構えと似てるというより、同じ気持ちである。来客があったからとか、手伝ってくれる人がいなかっただとか、リハビリをしなくてすむ理由はいくらでもある。他に責任を向ける事が、もう、自分に負けているのである。心を鬼にして!』という言葉は本来、人に向けるものではなく自分にむける言葉だと思った一日でした。


お願い!

2008-02-22 13:35:34 | インポート

私のブログ友達の娘さんからのお願いです。よろしかったらお願いします。原文をそのまま載せます。

『今日は皆さんにお願いがッ!!

少しでイイので皆さんに力をかしてほしいのです☆

http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/tbs/rookies/audition/tohyo/vote.html

このページで出ています、「15番 もりちえみchan」に投票してあげてほしいのデスm(_ _ )m

パソコンでしか出来なくて、しかも一人一票なので

チビッとでも、nanaのブログをのぞいてくれている皆様サマにお願いする事しか出来ないのです(^o^;)

皆さんが持っている優しさを一票ヨロシクデス♪』


訓練

2008-02-20 18:37:58 | リハビリ

今、左手で字を書けるようにするのと、頭がボケない様に『クロスワードパズル』の本を買ってきて毎日、少しずつ進めている。今やっているのは、『四文字熟語』が最初は一文字が欠けていて、その文字を使って次を解いていくうちに、段々と欠ける字が増えてくるというもの。四文字熟語は浮かぶものの、書き込む字は見られたものではない。自分でもショック(笑)受ける様な字です。でも、毎日持続して行けば、何とかなると思って続けています。最終目標は『右手で書くこと』。先は長いかもしれないけれど、ナメクジスピードで・・・。最近、家内が習字を習い始めた。家内は日本舞踊の『地唄舞』の名取で、私が倒れる前までは毎月一回、大阪にいる師匠のところまで稽古に通っていた。今は、私の事があるので休んでいるが。そして、今度は『二胡』を始めたのであるが、『音が出ない』と騒いで楽器店に電話をしたり、大騒ぎである。最近、やっと音が出るようになり、一生懸命に弓を引いているのではあるが、まるで『のこぎり』を引いているよな音だ。『チューニングは?』と聞けば『チューニングとは何ぞや?』と聞く始末。二胡は一本がAの音、もう一本がDの音にあわせなければならない。私が『キーボードを持っておいで』といってチューニングをしてあげた。(これでも、倒れる前は、テナーサックスと、キーボードをやっていたんですよ。)これも指の訓練だと思ってます。家内も今まで私の介護で追われていたのが、習い事を始める気になれるほど、心に余裕が出てきたのかな?と思う。しかし、まだ暫くは『のこぎり』に悩まれそうであるが、これも訓練です。(笑)