ぶうちゃんのリハビリ日記  自由へ続く道

持ち前の負けず魂で、医師には不可能といわれた一日も早い社会復帰を目指すリハビリ親父の日記です。

今週の木曜リハ・・・来るまでがリハビリとゴーヤの本懐

2013-07-25 15:05:48 | リハビリ

4643毎日、天気の事がニュースにならない日が無いくらい、暑い日やゲリラ豪雨だとか、大変な日が続きますね。
今日も、昨日までは、いくらか涼しいかと思っていたのですが、今日は曇り空で蒸し暑い、そして急に強い雨が降ったかと思えばやんで、キツネと狸が合同結婚式を挙げているような天気の中、元気に行ってまいりました。

今週は、火曜日に健康診断で通院したので2回目の通院でした。火曜日にリハ室で検査の順番を待ってると、リハのスタッフの方やリハビラーの方達が、「今日は木曜日だっけ?」と言われて、私の「木曜リハ」も、だいぶ認知されてるんだなぁと、ちょっと嬉しく思ったりして 案の定、今日は「木曜日だよねぇ」と確認されました。(笑)

こんな天気なので、高齢のリハビラーの方には、リハビリより「リハビリ室」まで来ることがリハビリのようで、今日もE太郎さんがリハ室に入るなり、血圧測定用のいすに座り込んで、息も絶え絶えの様でした。今年の暑さはやはり、尋常ではないようですね。

私のリハビリは、イケメン先生からまたもや「素晴らしい!」の言葉を頂きました。自分で言うのもなんですが、こころの所の数週間で、かなりの勢いで体に変化が起きているような気がします。勿論、私の感覚と速度感が基準ですが。
イケメン先生が、「ぶうさん、だいぶ可動域も広がり、筋肉もはいるべき所に力が入り、余計な所の力が抜けるようになってきましたね。」と言われるようになり、それを自分でも自覚することが出来、尚且つ、力任せで動かしていた足も、理にかなった動きをするようになりました。
先日の訪問リハの時の寝返りを打つ練習の時も、看護師さんから、「ほとんど自分の力で動いていますよ」との言葉もいただきました。
家内にも、ふとした動きの時に「何かが確実に変わって来てるね」と言われています。
今年の年頭に、「今年は何かが起きそうです」と書きましたが、ひょっとすると・・・。

※写真は、我が家の穴だらけの「グリーンカーテン」に実をつけたゴーヤです。今まで5㎝ぐらいまで育っては、そのまま黄色くなってしまったのですが、今年は、長さが16㎝太さが直径4センチぐらいまで育ってきました。家内は、そろそろ切って・・・と言うのですが、「う少しそのまま置いておいてあげたら」と私が言うと、「また黄色くなっちゃう」と家内は言っています。でも、たとえ黄色くなったとしても、ゴーヤはゴーヤとしての「本懐」を遂げることが出来ると思っています。(笑)


今週の木曜リハ・・・筋がぁぁぁ

2013-07-20 14:39:45 | リハビリ

4491今週も行ってまいりました。朝方までの雨で、少しは涼しいかと思ったのですが、さすが今年の太陽!そんな甘っちょろい考えは、容赦なく溶かし去ったのでありました。

今週のOKBの皆さんの議題は、「お盆のお墓参り」についてでした。オラが地方では、お盆を新暦と旧暦で執り行う風習があって、OKBの皆さんも「この暑いのに、何度もお墓参りに行ってられない」とか、「暑いから、活けたお花もすぐに枯れちゃうのよね」とか、挙句には「造花じゃダメかしら?」などなど。でも、OKBウイドウズの方々は、「でも、お父さんが待っってるから・・・」と、「なぁんだ、結局はラブラブじゃん」と言う様な結論に至りました。(笑)

さて、本来の私のリハビリの方は、イケメン先生から「ぶうさん、私が診るようになってから、今日は最高ですよ!」と言われました。先生いわく、「各部分の動きも出てきているし、動かすべき筋肉だけが動くようになってきましたね!」と・・・。確かに自分でも、運動をする時に・・・例えば、手をあげようとする時に、本来は肩の筋肉だけを使えばいいのに、腕や、足の筋肉まで力が入ってしまっていたのが、肩だけ無意識に入れられるようになってきました。今日は、足も少し上がるようになったんですよ。

でも、B型(多分、私だけだと思いますが・・・)の乗せられやすい性格の私は、止せばいいのに、前から痛めていた左の臀筋周辺の筋の事も考えずに、ニューステップを顔晴ってしまって、家に帰って昼食も食べれない状態になってしまいました。(UPが送れたのも、それが関係しています。)
先週、オラが県の有名なPTの先生が、我が家に訪問リハに来てくれている、看護師さんと来てくださり、私の身体を看てくださって、看護師さんに、リハビリの指示とメニューをしてくださり、今週から、そのメニューに従って、看護師さん達がリハビリをしてくれています。
オラが県の先生、看護師さん、そしてイケメン先生やスタッフの皆さんに感謝です。

何事も「調子に乗りすぎる」事は良くないですね。自分を見失う事ですものね。

※写真は我が家のそばに咲いている「ひまわり」です。太陽を追いかけて、常に顔を太陽に向ける「ひまわり」の様に、目標を見失わず、顔をあげて、リハビリに頑張って行きます。


今週の木曜リハ・・・リハビリのエネルギー

2013-07-11 13:55:20 | リハビリ

Image
毎日、暑い日が続きますが、皆さん、体調を崩していませんか? 私も昼間は良いのですが、夜の寝苦しさに閉口しています。そのせいか、指先を始めとして、身体の各部分が突っ張るような感覚に悩まされています。
そんな中でしたが、今日も元気に行って来ました。

今日のリハ室で、こんな心の温まる光景がありました。
それは、リハビリ室のアイドルのE太郎さんの自転車が寿命を迎え、新しく買い替えるという事でしたが、残念ながら私達の住んでる場所には、近くに自転車屋さんがありません。E太郎さんの困っている話を聞くと、リハビラーの皆さんが、色々と自転車屋さんのある場所の情報提供をし始めて、その中で一番、行きやすい場所を選んで、スタッフの方がインターネットで場所の確認と、バスの停留所と時刻表を検索して、E太郎さんに渡していました。ちゃんと「気を付けて間違えないように行ってね」の言葉を添えて・・・。
すると、その様子を見ていたリハビラーの男性が「俺が車で送って行ってあげるよ」と言ってくれました。 それを聞いたE太郎さんの笑顔と、スタッフの方の安心した笑顔が、とてもほのぼのとした光景に見えました。
オラがリハ室は、スタッフの方とリハビラーの皆さんが、こういう素敵な絆で結ばれている、素晴らしい空間で、心のリハビリも出来る所です。

さて、私の身体ですが、お陰様で段々と可動域も広がって来て、今日は、左手を上にあげてから腕を伸ばす、という動作が出来るようになりました。また一歩前進です。

明日は、オラが県の理学療法士会の会長をされている先生の、月に1回の訪問リハです。なんと明日は、私の訪問リハビリを担当してくれている、3人の看護師さんも同行されるという事で、私の復活のために、前向きに取り組んで頂ける事に感謝です。
勿論、リハビリ室のイケメン先生を始めとして、スタッフの方達にも・・・。

※写真は、私のリハビリのエネルギーです。この子が歩けるようになる頃には、ヨチヨチでも良いから私も歩けるように、顔晴っていきたいと思っています。


今週の木曜リハ・・・あぁ、勘違い

2013-07-04 16:23:21 | リハビリ

414299841945今日は天気予報では、激しい雨が降るという事でしたが、日頃の行いが良いせいか、行きも帰りも雨に降られずに済みました。

今日のリハビリ室、今まで、あまり感情を表さなかった男性リハビラーの方が、リハビリに通っている間に、とても表情が豊かになって、イケメン先生に冗談を言うようになって、とてもいい表情になられたのが、端から見てても、とても嬉しかったです。
毎度お騒がせの「カマキンさん」が、スタッフの方に「今朝、近所のババァと喧嘩してきた!」と。聞けば、道路に散らばっていた草をカマキンさんが、掃除をしていたら、カマキンさんの言うところの「ババァ」が、片付けるなと怒って来たという事で、喧嘩になったようです。カマキンさんが、あまりにも「ババァ、ババァ」というものですから、それを聞いていたOKBの方達が「ババァババァって、失礼しちゃうわ・・・。」と言っている時に、スタッフの方が「その人は幾つなの?」と聞いたら、「70そこそこかなぁ?」と、カマキンさんが言ったので、それを聞いたOKBの方が「70だってさっ、私達は80だから、ババァを通り越してるわよね、どうせ後期高齢者だからさっ」と。(笑)カマキンさんは、それにかまわず、「ババァ」を連発していました。その様子を見ていた、私とイケメン先生は笑いをこらえるのに大変でした。

今日のリハビリは、先週に比べて、また可動域も広がり、動きも良くなったと、イケメン先生から、お褒めのお言葉を頂きました。
また、自主トレの時のスクワットも、本来使うべき筋肉(脂肪?)が、段々と判って来て、その部分が動かせられるようになってきました。そして、バランス立ちの時も、かかとに重心を掛けられるようになってきて、立位も安定してきました。

そして、今週のハイライト!体重測定の結果・・・先月に比べて「-1,5Kg」でした
2月からの4か月間で、-4,5Kgです。

それから、皆さんに今年の年頭に「今年で闘病13年に入りました。」とブログに書きましたが、発病は、2001年の年末なので、今年の暮れで満12年という事になり、とんでもない勘違いをしていました。(汗)

※写真は、E太郎さんとカマキンさんです。別にE太郎さんが後ろに下がっている訳ではなく、2人、同じ位置に座っています。(笑)