ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

草の根の歴史研究家達

2012年11月26日 | 随筆・短歌
 2012年11月19日の日本経済新聞の記事に、ふと心を奪われました。「道楽家たちの金字塔」と題した吉成勇氏の記事でした。アマチュアの歴史家が1959年以来発刊し続けた「歴史研究」という雑誌が今年4月号で600号を迎えたとありました。
 普段は別の職業を持つ人達が、それぞれ自分が興味を持った歴史を深く探求し、道楽の域を越えた研究成果を出しておられるということが解りました。
 途中で存続の危機に遭って、私財を投じたり、寄付をして下さる方も沢山あり、やがて会社組織にして現在に至ったとありました。登録会員数は1万6千人を超えたそうです。
 半世紀を超えて一つの地道な研究の雑誌を出し続けることは、容易に出来ることではありません。それだけ歴史に興味を持っている人だといえるでしょうし、編纂の苦労をいとわず、発刊し続けて来られた人の努力に頭が下がります。
 単に人の書いた歴史を読むだけではなく、自らが歴史を克明に調べていくということは、辛苦な仕事ですが、それだけに新しい発見のあった時は、喜びもひとしおなのだろうと、そうした経験の無い私は、その人たちの心境を察しています。
 中には、家に伝わる先祖の日記や、証文を綿密に調べた論考も多いそうです。私の実家の土蔵にも、古文書が沢山積み上げられていて、弟が編纂した菩提寺で調べた物故者名簿に依ると、享保元年(1767年)が最初の明確な記録になっています。私は相続者ではありませんので、去年家や土蔵を壊してしまった時に、古い記録がその後どうなったか知りません。以前少し古文書の読み方をNHKの通信教育で学びましたが、既に年を取っておりましたので中々覚えられず、とうとう初級を終えた程度で脱落してしまいました。もっと早く若いうちから勉強するのだったと、後悔しました。自分の家の古文書くらい、解読したかったと思ったのです。古い裁判の記録もあり、昔は小さな地主でしたから、戸別の小作米が記入された和紙の台帳も沢山ありました。手書きしたらしい英語の辞書もあって、学生時代によく土蔵に坐り込んで、面白そうなものに何時間も目を通していたものでかす。
 歴史学者の書く歴史を大樹の幹に喩えるなら、この人達は、その幹を支える細かい、しかししっかりと地に張った根と言えるでしょう。 
 私が学生であった頃は、戦後でろくに日本史も学べませんでした。母国の歴史にこんなに無知であってはいけないと、ずっと思い続けて来ました。それが後年NHKの生涯学習講座の日本史学習に繋がったのです。通信教育なので、リポート形式の試験があり、考察や簡単な調査研究もあって、中々面白かったです。
 図書館通いして調べたり、実際に現地へ赴いたり、今まで経験しなかった学習でした。義両親や実母の介護がなかったら、そして古文書が読めたら、やっぱり私ものめりこんでいたかも知れません。
 歴史小説家は、歴史を基に面白可笑しく纏めますので、時折事実から外れてしまうようです。例を挙げると、司馬史観と言われる歴史観が有名です。司馬遼太郎には、登場人物に対する好き嫌いがあり、好きか嫌いかで人物の描き方が異なり、その為史実とは異なっている場合があるようです。作家が小説を書く以上、これは仕方のないことですが、読者は史実として受け取ってしまいがちなので、なるべく正しい歴史観を後世に伝えて欲しいと思っています。
 私は自らが住んでいる日本の歴史を、余りにも知らなすぎることを恥ずかしく思い、退職してから必ず読もうと、十数冊に及ぶ「日本の歴史」の全巻を買い揃えました。ところが退職の頃には、時代が変わり、次々と新事実が掘り起こされて、学問的な歴史は、可成り書き換えられるようになっていました。その上文字も細かくて、とうとう読まないままに全巻捨ててしまいました。残されたのは、僅かな歴史書とNHKのテキスト数冊と文学史や美術誌、またその全集などで、実に恥ずかしい程度のものです。
 私の死後のことを考えて、不要と判断して捨てた書籍も沢山あり、今は、殆ど毎月通い詰めている図書館が頼りです。今回も「敵は本能寺にあり」で有名な明智光秀の反逆には、応援する多くの大名が居たという事実を掘り起こしたDVDを借りて来ました。
 歴史を学ぶことは、自分の生き方を考える上で大いに役立ちます。どの様な時に、人間はどの様に判断して、どの様な行動をするのか。そこから人間とは、どのような存在なのかを、手っ取り早く知る大変良い教材だと思うのです。古来から、人間の心は基本的には変わることなく、むしろ時代をさかのぼるほど、赤裸々な人間本来の姿が現れていて、興味が尽きません。
 自称「道楽歴史家」の皆さんが、埋もれた歴史を掘り起こして下されば、そこから又新しい歴史が開けていくことでしょう。想像しただけで胸がわくわくして来ます。
 私はこの奇特な皆さんのご活躍に、大いに感動し共感をもって、今後を期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする