『ロボジー』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)この映画は、予告編を見ただけでなんとなく全体がわかってしまう感じがして、パスしようかなと考えていたところ、実際に見てみるとなかなか面白く出来上がっていたので、拾い物でした。
それには、主演のミッキー・カーチス(別名五十嵐信次郎)とか、濱田岳、吉高由里子らの俳優陣の演技力の賜物であり、かつまた、『スウィングガールズ』や『ハッピーフライト』を制作した矢口史靖監督の力量が与って大きいのではと思われます。
物語は、とある小規模家電メーカー・木村電器でロボット製作に勤しんでいた3人組(濱田岳ら)が、あと1週間の内に5分でも10分でもいいから動くロボットを作れとの社長(小野武彦)の鶴の一声で、窮余の一策として、被りものロボット「ニュー潮風」を作り、その中にミッキー・カーチス扮する鈴木老人を入れ、それを博覧会で披露したところ、バカ受け。今更、真実を言えなくなって、全国を巡り歩き、はては大学でロボット工学の講義までするようになります。
そこに、このロボットに危ないところを助けてもらった吉高由里子まで加わって(実は、彼女は大学でロボット工学を研究しているロボットオタクなのです)、騒ぎは大きくなって、……。
ロボット工学という最先端科学と、一線から疾うにリタイアした70過ぎの高齢者とが手を握るという破天荒な物語ながら、それぞれが抱える問題、さらには中小企業問題なども触れられていて、なかなか面白く見ることができました。
主演のミッキー・カーチスは、『日輪の遺産』の冒頭とラストの方で登場する元通訳将校イガラシの役を好演していましたが、本作でも、その細身の体を十分に生かして、まさに適役に思えました。
本作のヒロインである吉高由里子は、昨年の『婚前特急』と同様、コメディ・タッチの作品ながら、水を得た魚のように柔軟にスクリーンで活躍しています。
また、濱田岳は、『今度は愛妻家』や『フィッシュストーリー』、『ゴールデンスランバー』など様々の作品で活躍しているところ、本作においてもなくてはならないキャラクター(社長と五十嵐信次郎と「ニュー潮風」との間に立って汗をかき続ける役柄)をこの人ならではの味わいをもって演じています。
(2)ロボットといえば、自動車工場で華々しく活躍している産業用ロボットが目に浮かびますが、むろんそれだけでなく、「AIBO(アイボ)」とか「ルンバ」といった身近なロボットも最近ではかなり出回っています。
「アイボ」はエンターテインメントロボットであり、「搭載されたカメラから物体を視認し、声による命令を聞き分け、動作パターンなどを記憶・学習することによって個性を備えることなどが可能」でしたし(注1)、「ルンバ」はロボット掃除機です。
こうした中で、本作に登場する「ニュー潮風」のような2足歩行型ロボットは、どんなコンセプトをもって制作されているのでしょうか?
本作から窺えるのは、単に、人間の類似する外形を持った機械が、人間の行動の内の簡単なものを代行するというに過ぎないように見えます(だからこそ、老人が中に入っても様になるのでしょう)。
あるいは、それを作り出した企業の技術力を世の中にアピールするということなのかもしれません。「ニュー潮風」についても、木村電器の社長は、ロボット博に出して企業宣伝をしようと考えたわけです。
ただ、映画の中の大学の講義で明らかにされたように、その程度のことならば既に細かいところまで研究がなされていて、吉高由里子が、大学を卒業して木村電器に就職すると、すぐさま「ニュー潮風」2号が制作されてしまいます(注2)。
でも、その際にも、なぜ人間の外形に似せたロボットを制作する必要があるのかが殆ど議論されてはいないように思われます。
そして、そんなことをやっているからなのでしょうか、日本は工場等で使われる産業ロボットの面では、世界の先端を行く技術を持ち、かつ生産量をあげているにもかかわらず、日本のロボットが福島原発事故の現場で大活躍という報道は余りされていないように思われます(注3)。
(3)としたところ、現在、横浜美術館で開催されている展覧会で、自身の作品約100点を展示している日本画家・松井冬子氏(注4)と、ロボット工学者・石黒浩氏の対談が、雑誌『美術手帖』の本年2月号に掲載されています。
一方の松井氏は、「爛れる自分の内臓をドレスの裾のように引き摺り、不気味な笑みを浮かべながら天地が反転する杉林を歩み行く女」(同誌P.67)など、大層不気味で陰惨な印象を見る者に刻みつける絵を沢山描いていますが、他方の石黒氏は、大阪大学大学院教授(基礎工学研究科システム創成専攻)で、「人間酷似型ロボット研究の第一人者」(同誌P.79)とのこと。
(石黒教授と、教授をモデルに作られたジェミノイド)
対談の中で、石黒氏は、「僕自身はアイデンティティーや存在感がすごく薄い人間というか、自分がわからないんです。松井さんも同じ感覚をお持ちなのでは?自分の存在に確信を持てないからこそ、人間らしさとは何かに余計にこだわる。それで僕はこんなロボットを、松井さんはあんな絵を描いちゃう(笑)。僕は共感しますけどね。すごくいい。」と述べ、松井氏も「ありがとうございます」と答えています。
驚いたことに、芸術活動と最も遠い所に位置すると思われるロボット工学の第一人者が、芸術家同然の語り口で話しているのです!
上記(2)では、「ニュー潮風」のコンセプトが分からないなどと申し上げましたが、もしかすると、その制作に当たっていた3人組は、自分のアイデンティティーを探すことに熱心だったのかもしれません!
少なくとも、ミッキー・カーチス扮する鈴木老人は、皆から除け者にされかかっていたところ、「ニュー潮風」を被ることによってそのアイデンティティを取り戻したのではないでしょうか(なにしろ、木村電器の新型ロボット開発状況からして、まだまだ引退できない事情にあるようなので)?!
(4)渡まち子氏は、「もちろん映画はフィクションだし、このお話そのものが性善説に基づいて作られているのだからヤボなことは言わない。だがそれにしても、ニュー潮風の秘密がバレるかバレないかの“サスペンス”の部分が弱すぎる。それでも、新人俳優・五十嵐信次郎が実はミッキー・カーティスだということや、日本全国の有名ロボットが惜しげもなく集結するなど、見所は多い」として55点をつけています。
(注1)昨年12月18日のエントリの(3)で触れた立石泰則氏の『さようなら!僕らのソニー』では、「ストリンガー・中鉢体制」の誕生直後から展開されてきた措置の3番目として、犬型「AIBO(アイボ)」と二足歩行のヒト型「QRIO(キュリオ)」という「二つのエンタテインメント・ロボからの撤退」が挙げられ、「それを中止したのは、ストリンガー氏と中鉢氏が「技術」に関心がない、将来の家電製品のあるべき姿をイメージできない、見通しをもっていないからである」と述べられています(P.233~P.234)。
(注2)尤も、それも不調で、窓から地上に落下して壊れてしまうのですが。
(注3)例えば、米国の軍用ロボット「パックボット」(米アイロボット社が開発)の名前などを聞きますが。
なお、WikipediaのASIMOの項には、「ホンダはアシモの技術を応用し、福島第1原発内で活用するアーム型ロボットも開発する予定だという」と述べてありますが、その後はどうなったでしょうか?
また、こうした方面で研究が進まなかった事情を、なんと中国メディアが伝えているようです。
(注4)松井冬子氏については、一昨年1月7日のエントリ、及び昨年11月12日のエントリの(3)でも触れています。
★★★☆☆
象のロケット:ロボジー
(1)この映画は、予告編を見ただけでなんとなく全体がわかってしまう感じがして、パスしようかなと考えていたところ、実際に見てみるとなかなか面白く出来上がっていたので、拾い物でした。
それには、主演のミッキー・カーチス(別名五十嵐信次郎)とか、濱田岳、吉高由里子らの俳優陣の演技力の賜物であり、かつまた、『スウィングガールズ』や『ハッピーフライト』を制作した矢口史靖監督の力量が与って大きいのではと思われます。
物語は、とある小規模家電メーカー・木村電器でロボット製作に勤しんでいた3人組(濱田岳ら)が、あと1週間の内に5分でも10分でもいいから動くロボットを作れとの社長(小野武彦)の鶴の一声で、窮余の一策として、被りものロボット「ニュー潮風」を作り、その中にミッキー・カーチス扮する鈴木老人を入れ、それを博覧会で披露したところ、バカ受け。今更、真実を言えなくなって、全国を巡り歩き、はては大学でロボット工学の講義までするようになります。
そこに、このロボットに危ないところを助けてもらった吉高由里子まで加わって(実は、彼女は大学でロボット工学を研究しているロボットオタクなのです)、騒ぎは大きくなって、……。
ロボット工学という最先端科学と、一線から疾うにリタイアした70過ぎの高齢者とが手を握るという破天荒な物語ながら、それぞれが抱える問題、さらには中小企業問題なども触れられていて、なかなか面白く見ることができました。
主演のミッキー・カーチスは、『日輪の遺産』の冒頭とラストの方で登場する元通訳将校イガラシの役を好演していましたが、本作でも、その細身の体を十分に生かして、まさに適役に思えました。
本作のヒロインである吉高由里子は、昨年の『婚前特急』と同様、コメディ・タッチの作品ながら、水を得た魚のように柔軟にスクリーンで活躍しています。
また、濱田岳は、『今度は愛妻家』や『フィッシュストーリー』、『ゴールデンスランバー』など様々の作品で活躍しているところ、本作においてもなくてはならないキャラクター(社長と五十嵐信次郎と「ニュー潮風」との間に立って汗をかき続ける役柄)をこの人ならではの味わいをもって演じています。
(2)ロボットといえば、自動車工場で華々しく活躍している産業用ロボットが目に浮かびますが、むろんそれだけでなく、「AIBO(アイボ)」とか「ルンバ」といった身近なロボットも最近ではかなり出回っています。
「アイボ」はエンターテインメントロボットであり、「搭載されたカメラから物体を視認し、声による命令を聞き分け、動作パターンなどを記憶・学習することによって個性を備えることなどが可能」でしたし(注1)、「ルンバ」はロボット掃除機です。
こうした中で、本作に登場する「ニュー潮風」のような2足歩行型ロボットは、どんなコンセプトをもって制作されているのでしょうか?
本作から窺えるのは、単に、人間の類似する外形を持った機械が、人間の行動の内の簡単なものを代行するというに過ぎないように見えます(だからこそ、老人が中に入っても様になるのでしょう)。
あるいは、それを作り出した企業の技術力を世の中にアピールするということなのかもしれません。「ニュー潮風」についても、木村電器の社長は、ロボット博に出して企業宣伝をしようと考えたわけです。
ただ、映画の中の大学の講義で明らかにされたように、その程度のことならば既に細かいところまで研究がなされていて、吉高由里子が、大学を卒業して木村電器に就職すると、すぐさま「ニュー潮風」2号が制作されてしまいます(注2)。
でも、その際にも、なぜ人間の外形に似せたロボットを制作する必要があるのかが殆ど議論されてはいないように思われます。
そして、そんなことをやっているからなのでしょうか、日本は工場等で使われる産業ロボットの面では、世界の先端を行く技術を持ち、かつ生産量をあげているにもかかわらず、日本のロボットが福島原発事故の現場で大活躍という報道は余りされていないように思われます(注3)。
(3)としたところ、現在、横浜美術館で開催されている展覧会で、自身の作品約100点を展示している日本画家・松井冬子氏(注4)と、ロボット工学者・石黒浩氏の対談が、雑誌『美術手帖』の本年2月号に掲載されています。
一方の松井氏は、「爛れる自分の内臓をドレスの裾のように引き摺り、不気味な笑みを浮かべながら天地が反転する杉林を歩み行く女」(同誌P.67)など、大層不気味で陰惨な印象を見る者に刻みつける絵を沢山描いていますが、他方の石黒氏は、大阪大学大学院教授(基礎工学研究科システム創成専攻)で、「人間酷似型ロボット研究の第一人者」(同誌P.79)とのこと。
(石黒教授と、教授をモデルに作られたジェミノイド)
対談の中で、石黒氏は、「僕自身はアイデンティティーや存在感がすごく薄い人間というか、自分がわからないんです。松井さんも同じ感覚をお持ちなのでは?自分の存在に確信を持てないからこそ、人間らしさとは何かに余計にこだわる。それで僕はこんなロボットを、松井さんはあんな絵を描いちゃう(笑)。僕は共感しますけどね。すごくいい。」と述べ、松井氏も「ありがとうございます」と答えています。
驚いたことに、芸術活動と最も遠い所に位置すると思われるロボット工学の第一人者が、芸術家同然の語り口で話しているのです!
上記(2)では、「ニュー潮風」のコンセプトが分からないなどと申し上げましたが、もしかすると、その制作に当たっていた3人組は、自分のアイデンティティーを探すことに熱心だったのかもしれません!
少なくとも、ミッキー・カーチス扮する鈴木老人は、皆から除け者にされかかっていたところ、「ニュー潮風」を被ることによってそのアイデンティティを取り戻したのではないでしょうか(なにしろ、木村電器の新型ロボット開発状況からして、まだまだ引退できない事情にあるようなので)?!
(4)渡まち子氏は、「もちろん映画はフィクションだし、このお話そのものが性善説に基づいて作られているのだからヤボなことは言わない。だがそれにしても、ニュー潮風の秘密がバレるかバレないかの“サスペンス”の部分が弱すぎる。それでも、新人俳優・五十嵐信次郎が実はミッキー・カーティスだということや、日本全国の有名ロボットが惜しげもなく集結するなど、見所は多い」として55点をつけています。
(注1)昨年12月18日のエントリの(3)で触れた立石泰則氏の『さようなら!僕らのソニー』では、「ストリンガー・中鉢体制」の誕生直後から展開されてきた措置の3番目として、犬型「AIBO(アイボ)」と二足歩行のヒト型「QRIO(キュリオ)」という「二つのエンタテインメント・ロボからの撤退」が挙げられ、「それを中止したのは、ストリンガー氏と中鉢氏が「技術」に関心がない、将来の家電製品のあるべき姿をイメージできない、見通しをもっていないからである」と述べられています(P.233~P.234)。
(注2)尤も、それも不調で、窓から地上に落下して壊れてしまうのですが。
(注3)例えば、米国の軍用ロボット「パックボット」(米アイロボット社が開発)の名前などを聞きますが。
なお、WikipediaのASIMOの項には、「ホンダはアシモの技術を応用し、福島第1原発内で活用するアーム型ロボットも開発する予定だという」と述べてありますが、その後はどうなったでしょうか?
また、こうした方面で研究が進まなかった事情を、なんと中国メディアが伝えているようです。
(注4)松井冬子氏については、一昨年1月7日のエントリ、及び昨年11月12日のエントリの(3)でも触れています。
★★★☆☆
象のロケット:ロボジー