『スイッチを押すとき』を新宿武蔵野館で見てきました。
(1)チョット時間が空いたので映画でも見ようかなと思って、小出恵介が主演だということの他は、ほとんど情報なしに映画館に飛び込んだ次第です(注1)。
物語は、10代の青少年の自殺率が激増した原因を探るべく、10歳の子供を任意に一定数だけ選び出し、その心臓に起爆装置(「自殺補助装置」と言われています)を埋め込み、手渡したスイッチを押せば直ちに自殺できるようにする、という青少年自殺抑制プロジェクトが、15年前から国の管理の下で実施されます(今は2026年)。
時間の経過と共に、被験者は次々と自殺してしまい、このプロジェクトに根拠を与えていた法律も廃止されることになって、最後まで残った6名の被験者(全員17歳、うち1名が女子)は1ヵ所で厳重な監視の下に閉じ込められ、一刻も早い自殺が当局からは要請されています。
そこに、被験者を監視する職員として、新たに小出恵介が派遣されてきます(彼は25歳と設定されています)。
すると、これまで頑なに自殺を拒んできた被験者が次々に自殺するようになったのです。
いったい、この男はナニモノなのでしょうか、……。
しかしながら、このような粗筋を申し上げただけで、いくら近未来の話としても、トテモ考えられないような甚だ奇妙奇天烈な設定になっていることは明らかだと思われます。
a.青少年の自殺率が激増するといっても、10万人あたりせいぜい50人といったオーダーだと考えられますから(実際は30人程度であり、仮にそれが100人になるとしても)、一定数の被験者が10年以内に皆自殺する確率など極く極く低いのではと考えられます。
特に、被験者の中で自殺しないで残っているのがわずか6名なら、彼らが皆短期間の内に自殺する確率は、限りなくゼロに近いと考えられるところです。
b.それに元々、自殺者の意味のある心理状況を探るというのであれば、自殺する者の数を一定数以上集める必要があるところ、予め誰が自殺するのかなどまったく分からないのですから(特に10歳の子供なのですから!)、被験者を何十万人のオーダーとしなければならず、いくら近未来の話だとしても、そんなことは不可能でしょう(仮にそれが可能であるとしても、自殺しないで生き残る者の数は、6人などという僅かな数字とはならず、やはり何十万人というオーダーになるに違いありません!)。
c.被験者の心理状況を探るといっても、映画からすると、被験者に絵を描かせるか思いついたことをノートに書くように指導しているに過ぎず、そんなもので有意味な結果が得られるとはトテモ考えられないことです(映画では、このプロジェクトによって、青少年の自殺は劇的に減少し、それでこの実験は廃止されることになったとされていますが、一体どんな実験結果が得られたというのでしょうか?)。
d.仮にそんなやり方で自殺者の心理が解明できるとしても、子供達を無理矢理親達から引き裂いて一定の場所に監禁したうえで自殺を促すという方法では、普通の環境下にある一般の青少年の自殺行動とは違った心理状況(例えば拘禁症状)の下における特異な自殺心理しか調査できなくなってしまい、その調査結果から有意義な指針が得られるとは考えられません(注2)。
といったようなことから、映画の中に入り込もうとしても入り込めない甚だ奇妙な設定が、最初から設けられていると思います。
そうなれば、観客としてこの映画を見続けるには、自殺の心理を探るためという実験目的は取り敢えず括弧に入れておき、体の中に起爆装置を埋め込まれてしまった6人が、新たな監視員の小出恵介を迎えてどういう行動を取るのか、また小出恵介の役割は何なのか、なぜ小出恵介はそんな役割を担っているのか、といった方面に眼を向けざるを得なくなります。
そうしてみても、最後に残った6人は、通常の人よりも自殺志向が遙かに強いように設定されているとでも考えないと、ストーリーが展開しないように思われます。
というのも、小出恵介は、実のところは、6人を早いところ自殺に導くべく当局から派遣されてきた職員であって、その巧みな誘導によって、被験者の内の何人かははスグに自殺してしまうのですが、仮に皆が普通の人間ならば、いくら小出恵介が上手い方策を採ったとしても、そうは簡単に自殺などしないことでしょう(注3)!ですがそれでは、この物語は結末にたどり着けません(注4)。
とすると、この映画は、やはり自殺を抜きにして見ることが出来ないようなストーリーになっているようです。
常識と辻褄を合わせるには、この映画のストーリーは、あるいは次のようにも考えられるかもしれません。どういうやり方かまったく分かりませんが、自殺志向が一般の子供達よりも随分と強い子供達が選び出され、心臓に起爆装置が埋め込まれ、楽に死ねるようにスイッチが渡され、その結果15年の間に次々とその子供達は自殺していき、最後に6人が残ったが、彼らも小出恵介がやってくると、……、というような話です。
ですが、一体どのようにして自殺志向の強い子供を選び出すというのでしょうか(注5)?
もしそれが予め分かるのであれば、何もこんな実験をせずとも(無理矢理自殺時期を早めようとせずとも)、彼らの行動をそのまま監視すれば、意味のある調査結果が得られるのではないでしょうか?
それよりなにより、そうした子供達が自殺しないように、それこそ親達や学者などが血の滲むような努力をすることでしょう!
本作の物語は、最初の出だしから最後に至るまで大きく破綻しているのでは、と言わざるを得ないと思われます。
(2)あるいはこの映画は、以上クマネズミが拘った自殺の話は単なる背景であって、メインは小出恵介と水沢エレナの死に至る恋愛物語だ、と考えることも出来るかもしれません。
特に、2人は一緒に施設から逃げ出して、遊園地で観覧車に乗ったり、青函連絡船で北海道に渡り、広々とした草原に行き着いたりするところなどは、随分と時間を取って逃避行として上手く描かれていると思います(ただ、2026年になっても、北海道へ渡る手段として青函連絡船が選ばれ、なおかつそれに3等船室があるという想定は可能なのかどうか分かりませんが)。
それに、極めて大切と考えられるスイッチを、被験者は単にポケットに入れて持ち歩いているだけで、小出恵介などは、被験者と争っている最中にそれを落としてしまうくらいの杜撰さです(注6)。
また、小出恵介は、水沢エレナと施設を逃げ出してから海岸に出ると、2人のスイッチを海に放り投げてしまいますが、随分と簡単にそんなことができるのだな、と唖然としてしまいます(ただ、他にはそんなシーンは描かれません。施設にいるときにそんなことをしたら、厳しく罰せられるでしょうし、予備のスイッチがいくらでもあるでしょうから、被験者には無意味な行為だと分かっていたのでしょう)。
こんなところを見ると、スイッチにそれほど重きが置かれているとは思えず、そうであれば「自殺」自体に焦点が当てられてはいなくて、それは何か別の事柄を象徴していると考えた方が良さそうにも思えてきます(注7)。
とはいえ、冒頭でこのプロジェクトの内容が説明され、さらにラストで、すべてはこの実験を総括している「自殺対策推進室長」(田中哲司)の手の内で踊らされていたことなのだと分かると、被験者は室長の操り人形のように取り扱われていたのだな、別の解釈の余地などないのでは、と思えます。なにしろ、自殺対策推進室長は、その当初の思惑通り、この実験を完全な姿で終結させることができたわけですから(注8)。
出演の俳優は、しかしながら、小出恵介を始めとして皆好演していると思います。
特に、『日輪の遺産』で主計中尉役を演じた福士誠治が、こちらでは小出恵介の同僚の監視員役を演じていることや、また施設の所長役の西村雅彦は、『Dear Heart』と同じようなエキセントリックな演技が注目されるところです。
また、水沢エレナは、まだ19歳ながら難しい役どころをよくこなしていて、これからが期待されるでしょう。
(3)なお、最近の日本における自殺については、青少年に問題があるというよりも、むしろ全体の自殺率が他の先進諸国と比べても高いことと、中高年の自殺者が急増していることが問題点として挙げられています〔以下、Wikipediaの「自殺」の項によっています〕。
すなわち、日本の2010年の「自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は24.9人」であり(注9)、また「総自殺者数は31690人」と3万人を超え(12年連続)、「1998年以降現在にいたるまで、自殺率は戦後3度目にして最大のピークの最中であり、ピーク以前と比べ、自殺者が20%~50%増加し」、とりわけ「今回のピークの原因は不況によるものと推測されており、不況の影響を受けやすい中高年男性でピーク後の自殺率が特に急増している」とのこと。
こうした状況を見るにつけても、本作は焦点がかなり外れてしまっていると言えるのではないでしょうか(注10)?
(注1)小出恵介が出演した映画としては、『初恋』(2006年:この記事の(2)を参照)、『キサラギ』(2007年)、『パレード』といったところが印象に残ります。
(注2)彼らはズーッと施設の中に閉じ込められていて満足に教育も受けさせてはもらっていませんから、「体は大きくとも、頭の中は空っぽ。遊び道具を持っていても、誰も何もしない」などと映画の中で言われています。そんな特殊な精神状態の者についての調査結果は、とても一般化出来ないのではと考えられます。
(注3)小出恵介は、母親からの手紙が見つかったと一人の少女にそれを手渡します(外部からの連絡は一切禁じられていたにもかかわらず)。そこに、赤ちゃんが生まれたと書いてあるのを読んで、その少女は、自分は親から見放されてしまったとスグにスイッチを押してしまいます(4年半ぶりの死者とさます)。
また、他の同じような施設に監禁されている幼馴染みの少女に手紙を送り届けることを請け合った小出恵介から、その少女が死んだことを知らされた少年も、彼女を助け出そうとしていた望みが無意味になってしまったと、またすぐにスイッチを押してしまいます。
いずれの場合も、小出恵介は、被験者をいきなり絶望に追い込むことはせずに、まず被験者の希望を膨らまさせ、その後でそれを潰すことによって諦めさせて自殺させるという手法を使ったとされています。ですが、普通の人間ならば、たとえそんな手法を使われたとしても、簡単に自殺などしないと考えられるところです。
(注4)上記「注3」で触れているように、6人の内2人が先ず自殺しますが、残る4人の内2人は、自殺によってではなく他人の手で殺されてしまいます(一人は、他人に自分のスイッチを押されて、モウ一人は施設から逃げる際に所長にピストルで殺されて)。
そうすると残るのは2人ですが、彼らは小出恵介と一緒に施設を逃げ出すのに成功します。ただ、その内の1人は、自分の家に戻って母親と再会した後、なぜか母親と一緒に自殺してしまうのです(彼は、希望が潰え去ったわけでもなく、むしろ母親と再会して希望が叶ったのですから、何ら絶望しないにもかかわらず自殺したことになります)。
(注5)自殺対策推進室長は、小出恵介に向かって、「君は、希望を持っていないから絶望もしない、だから自殺はしないと思っていた」と言いますが、果たして10歳の子供についてそんなことが判定できるのでしょうか?
(注6)そのことによって小出恵介は、6人の被験者に、彼自身も被験者であることがバレてしまいます。
(注7)あるいは、“極限状況における被験者の行動”といったものを分析したといえるかもしれません。ですが、110分の映画の中で、7人もの被験者1人1人の行動について分析するなど、時間的に無理でしょうし、元々スタートは10歳の子供を被験者としするわけですから、それぞれの過去の経験など乏しいに相違なく、きちんとした分析に堪えられないのでは、と考えられるところです(実際にも、アッという間に、小出恵介と水沢エレナの2人きりになってしまいます)。
(注8)「注5」で触れたように、自殺対策推進室長は、「絶望」を「自殺」に結びつけて考えているところからすると、母親と再会して自殺した少年や、小出恵介と水沢エレナが取った行動は、その考え方に大きく反するものといえ、あるいは彼らは室長に一矢報いたのではないでしょうか?
ところで、原作『スイッチを押すとき』(山田悠介著、角川文庫)では、すべてを本部長(映画の室長に相当)がコントロールしていましたが、最後の最後になって、本部長の意図していたところと違って、主人公のスイッチを押すのは一緒に逃げた女子の被験者なのです(彼女も自分のスイッチを押しますが)。
なお、映画と原作とは様々な点で異なっています。原作では、施設で一緒になる被験者は4人にすぎませんし、主人公と女子の被験者が恋愛関係になることもありません。設定される時代も2030年ですし、やはりここでも映画と原作とは別物と考えた方がよさそうです。
(注9)『平成23年版 自殺対策白書』の第1章第15節「外国人の自殺の状況」には、「主要国の自殺死亡率について世界保健機関によれば、ロシア30.1、日本24.0、フランス17.0、ドイツ11.9、カナダ11.3、米国11.0、英国6.4、イタリア6.3となっている」と述べられています。
(注10)上記「注9」の『平成23年版 自殺対策白書』の第1章第4節「年齢階級別の自殺の状況」では、次のように述べられています。
「年齢階級別の自殺者数について人口動態統計によれば、男性については、昭和30年前後に15~34歳の階級が、60年前後に35~54歳の階級が、平成10年以降に45~64歳の階級がそれぞれ大きな山を形成している」。
「年齢階級ごとにそれぞれみると、15~24歳の階級は昭和30年前後に非常に大きな山を形成した後は、大きな変動はみられない」。
「女性については、昭和30年前後に15~34歳の階級が山を形成した後は、男性のような大きな変動はみられない。年齢階級ごとにみると、15~24歳の階級は昭和30年前後に大きな山を形成した後、減少傾向で推移している」。
「世代別の自殺の状況をみると、青少年(30歳未満)の自殺者数は、近年、全体の10%台前半のほぼ横ばいで推移しているが、自殺死亡率はやや増加傾向にある」。
要すれば、青少年の自殺については、昭和30年前後に大きな山があったものの、最近ではそれほどの変化は見られない、ということではないでしょうか。
★★☆☆☆
象のロケット:スイッチを押すとき
(1)チョット時間が空いたので映画でも見ようかなと思って、小出恵介が主演だということの他は、ほとんど情報なしに映画館に飛び込んだ次第です(注1)。
物語は、10代の青少年の自殺率が激増した原因を探るべく、10歳の子供を任意に一定数だけ選び出し、その心臓に起爆装置(「自殺補助装置」と言われています)を埋め込み、手渡したスイッチを押せば直ちに自殺できるようにする、という青少年自殺抑制プロジェクトが、15年前から国の管理の下で実施されます(今は2026年)。
時間の経過と共に、被験者は次々と自殺してしまい、このプロジェクトに根拠を与えていた法律も廃止されることになって、最後まで残った6名の被験者(全員17歳、うち1名が女子)は1ヵ所で厳重な監視の下に閉じ込められ、一刻も早い自殺が当局からは要請されています。
そこに、被験者を監視する職員として、新たに小出恵介が派遣されてきます(彼は25歳と設定されています)。
すると、これまで頑なに自殺を拒んできた被験者が次々に自殺するようになったのです。
いったい、この男はナニモノなのでしょうか、……。
しかしながら、このような粗筋を申し上げただけで、いくら近未来の話としても、トテモ考えられないような甚だ奇妙奇天烈な設定になっていることは明らかだと思われます。
a.青少年の自殺率が激増するといっても、10万人あたりせいぜい50人といったオーダーだと考えられますから(実際は30人程度であり、仮にそれが100人になるとしても)、一定数の被験者が10年以内に皆自殺する確率など極く極く低いのではと考えられます。
特に、被験者の中で自殺しないで残っているのがわずか6名なら、彼らが皆短期間の内に自殺する確率は、限りなくゼロに近いと考えられるところです。
b.それに元々、自殺者の意味のある心理状況を探るというのであれば、自殺する者の数を一定数以上集める必要があるところ、予め誰が自殺するのかなどまったく分からないのですから(特に10歳の子供なのですから!)、被験者を何十万人のオーダーとしなければならず、いくら近未来の話だとしても、そんなことは不可能でしょう(仮にそれが可能であるとしても、自殺しないで生き残る者の数は、6人などという僅かな数字とはならず、やはり何十万人というオーダーになるに違いありません!)。
c.被験者の心理状況を探るといっても、映画からすると、被験者に絵を描かせるか思いついたことをノートに書くように指導しているに過ぎず、そんなもので有意味な結果が得られるとはトテモ考えられないことです(映画では、このプロジェクトによって、青少年の自殺は劇的に減少し、それでこの実験は廃止されることになったとされていますが、一体どんな実験結果が得られたというのでしょうか?)。
d.仮にそんなやり方で自殺者の心理が解明できるとしても、子供達を無理矢理親達から引き裂いて一定の場所に監禁したうえで自殺を促すという方法では、普通の環境下にある一般の青少年の自殺行動とは違った心理状況(例えば拘禁症状)の下における特異な自殺心理しか調査できなくなってしまい、その調査結果から有意義な指針が得られるとは考えられません(注2)。
といったようなことから、映画の中に入り込もうとしても入り込めない甚だ奇妙な設定が、最初から設けられていると思います。
そうなれば、観客としてこの映画を見続けるには、自殺の心理を探るためという実験目的は取り敢えず括弧に入れておき、体の中に起爆装置を埋め込まれてしまった6人が、新たな監視員の小出恵介を迎えてどういう行動を取るのか、また小出恵介の役割は何なのか、なぜ小出恵介はそんな役割を担っているのか、といった方面に眼を向けざるを得なくなります。
そうしてみても、最後に残った6人は、通常の人よりも自殺志向が遙かに強いように設定されているとでも考えないと、ストーリーが展開しないように思われます。
というのも、小出恵介は、実のところは、6人を早いところ自殺に導くべく当局から派遣されてきた職員であって、その巧みな誘導によって、被験者の内の何人かははスグに自殺してしまうのですが、仮に皆が普通の人間ならば、いくら小出恵介が上手い方策を採ったとしても、そうは簡単に自殺などしないことでしょう(注3)!ですがそれでは、この物語は結末にたどり着けません(注4)。
とすると、この映画は、やはり自殺を抜きにして見ることが出来ないようなストーリーになっているようです。
常識と辻褄を合わせるには、この映画のストーリーは、あるいは次のようにも考えられるかもしれません。どういうやり方かまったく分かりませんが、自殺志向が一般の子供達よりも随分と強い子供達が選び出され、心臓に起爆装置が埋め込まれ、楽に死ねるようにスイッチが渡され、その結果15年の間に次々とその子供達は自殺していき、最後に6人が残ったが、彼らも小出恵介がやってくると、……、というような話です。
ですが、一体どのようにして自殺志向の強い子供を選び出すというのでしょうか(注5)?
もしそれが予め分かるのであれば、何もこんな実験をせずとも(無理矢理自殺時期を早めようとせずとも)、彼らの行動をそのまま監視すれば、意味のある調査結果が得られるのではないでしょうか?
それよりなにより、そうした子供達が自殺しないように、それこそ親達や学者などが血の滲むような努力をすることでしょう!
本作の物語は、最初の出だしから最後に至るまで大きく破綻しているのでは、と言わざるを得ないと思われます。
(2)あるいはこの映画は、以上クマネズミが拘った自殺の話は単なる背景であって、メインは小出恵介と水沢エレナの死に至る恋愛物語だ、と考えることも出来るかもしれません。
特に、2人は一緒に施設から逃げ出して、遊園地で観覧車に乗ったり、青函連絡船で北海道に渡り、広々とした草原に行き着いたりするところなどは、随分と時間を取って逃避行として上手く描かれていると思います(ただ、2026年になっても、北海道へ渡る手段として青函連絡船が選ばれ、なおかつそれに3等船室があるという想定は可能なのかどうか分かりませんが)。
それに、極めて大切と考えられるスイッチを、被験者は単にポケットに入れて持ち歩いているだけで、小出恵介などは、被験者と争っている最中にそれを落としてしまうくらいの杜撰さです(注6)。
また、小出恵介は、水沢エレナと施設を逃げ出してから海岸に出ると、2人のスイッチを海に放り投げてしまいますが、随分と簡単にそんなことができるのだな、と唖然としてしまいます(ただ、他にはそんなシーンは描かれません。施設にいるときにそんなことをしたら、厳しく罰せられるでしょうし、予備のスイッチがいくらでもあるでしょうから、被験者には無意味な行為だと分かっていたのでしょう)。
こんなところを見ると、スイッチにそれほど重きが置かれているとは思えず、そうであれば「自殺」自体に焦点が当てられてはいなくて、それは何か別の事柄を象徴していると考えた方が良さそうにも思えてきます(注7)。
とはいえ、冒頭でこのプロジェクトの内容が説明され、さらにラストで、すべてはこの実験を総括している「自殺対策推進室長」(田中哲司)の手の内で踊らされていたことなのだと分かると、被験者は室長の操り人形のように取り扱われていたのだな、別の解釈の余地などないのでは、と思えます。なにしろ、自殺対策推進室長は、その当初の思惑通り、この実験を完全な姿で終結させることができたわけですから(注8)。
出演の俳優は、しかしながら、小出恵介を始めとして皆好演していると思います。
特に、『日輪の遺産』で主計中尉役を演じた福士誠治が、こちらでは小出恵介の同僚の監視員役を演じていることや、また施設の所長役の西村雅彦は、『Dear Heart』と同じようなエキセントリックな演技が注目されるところです。
また、水沢エレナは、まだ19歳ながら難しい役どころをよくこなしていて、これからが期待されるでしょう。
(3)なお、最近の日本における自殺については、青少年に問題があるというよりも、むしろ全体の自殺率が他の先進諸国と比べても高いことと、中高年の自殺者が急増していることが問題点として挙げられています〔以下、Wikipediaの「自殺」の項によっています〕。
すなわち、日本の2010年の「自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は24.9人」であり(注9)、また「総自殺者数は31690人」と3万人を超え(12年連続)、「1998年以降現在にいたるまで、自殺率は戦後3度目にして最大のピークの最中であり、ピーク以前と比べ、自殺者が20%~50%増加し」、とりわけ「今回のピークの原因は不況によるものと推測されており、不況の影響を受けやすい中高年男性でピーク後の自殺率が特に急増している」とのこと。
こうした状況を見るにつけても、本作は焦点がかなり外れてしまっていると言えるのではないでしょうか(注10)?
(注1)小出恵介が出演した映画としては、『初恋』(2006年:この記事の(2)を参照)、『キサラギ』(2007年)、『パレード』といったところが印象に残ります。
(注2)彼らはズーッと施設の中に閉じ込められていて満足に教育も受けさせてはもらっていませんから、「体は大きくとも、頭の中は空っぽ。遊び道具を持っていても、誰も何もしない」などと映画の中で言われています。そんな特殊な精神状態の者についての調査結果は、とても一般化出来ないのではと考えられます。
(注3)小出恵介は、母親からの手紙が見つかったと一人の少女にそれを手渡します(外部からの連絡は一切禁じられていたにもかかわらず)。そこに、赤ちゃんが生まれたと書いてあるのを読んで、その少女は、自分は親から見放されてしまったとスグにスイッチを押してしまいます(4年半ぶりの死者とさます)。
また、他の同じような施設に監禁されている幼馴染みの少女に手紙を送り届けることを請け合った小出恵介から、その少女が死んだことを知らされた少年も、彼女を助け出そうとしていた望みが無意味になってしまったと、またすぐにスイッチを押してしまいます。
いずれの場合も、小出恵介は、被験者をいきなり絶望に追い込むことはせずに、まず被験者の希望を膨らまさせ、その後でそれを潰すことによって諦めさせて自殺させるという手法を使ったとされています。ですが、普通の人間ならば、たとえそんな手法を使われたとしても、簡単に自殺などしないと考えられるところです。
(注4)上記「注3」で触れているように、6人の内2人が先ず自殺しますが、残る4人の内2人は、自殺によってではなく他人の手で殺されてしまいます(一人は、他人に自分のスイッチを押されて、モウ一人は施設から逃げる際に所長にピストルで殺されて)。
そうすると残るのは2人ですが、彼らは小出恵介と一緒に施設を逃げ出すのに成功します。ただ、その内の1人は、自分の家に戻って母親と再会した後、なぜか母親と一緒に自殺してしまうのです(彼は、希望が潰え去ったわけでもなく、むしろ母親と再会して希望が叶ったのですから、何ら絶望しないにもかかわらず自殺したことになります)。
(注5)自殺対策推進室長は、小出恵介に向かって、「君は、希望を持っていないから絶望もしない、だから自殺はしないと思っていた」と言いますが、果たして10歳の子供についてそんなことが判定できるのでしょうか?
(注6)そのことによって小出恵介は、6人の被験者に、彼自身も被験者であることがバレてしまいます。
(注7)あるいは、“極限状況における被験者の行動”といったものを分析したといえるかもしれません。ですが、110分の映画の中で、7人もの被験者1人1人の行動について分析するなど、時間的に無理でしょうし、元々スタートは10歳の子供を被験者としするわけですから、それぞれの過去の経験など乏しいに相違なく、きちんとした分析に堪えられないのでは、と考えられるところです(実際にも、アッという間に、小出恵介と水沢エレナの2人きりになってしまいます)。
(注8)「注5」で触れたように、自殺対策推進室長は、「絶望」を「自殺」に結びつけて考えているところからすると、母親と再会して自殺した少年や、小出恵介と水沢エレナが取った行動は、その考え方に大きく反するものといえ、あるいは彼らは室長に一矢報いたのではないでしょうか?
ところで、原作『スイッチを押すとき』(山田悠介著、角川文庫)では、すべてを本部長(映画の室長に相当)がコントロールしていましたが、最後の最後になって、本部長の意図していたところと違って、主人公のスイッチを押すのは一緒に逃げた女子の被験者なのです(彼女も自分のスイッチを押しますが)。
なお、映画と原作とは様々な点で異なっています。原作では、施設で一緒になる被験者は4人にすぎませんし、主人公と女子の被験者が恋愛関係になることもありません。設定される時代も2030年ですし、やはりここでも映画と原作とは別物と考えた方がよさそうです。
(注9)『平成23年版 自殺対策白書』の第1章第15節「外国人の自殺の状況」には、「主要国の自殺死亡率について世界保健機関によれば、ロシア30.1、日本24.0、フランス17.0、ドイツ11.9、カナダ11.3、米国11.0、英国6.4、イタリア6.3となっている」と述べられています。
(注10)上記「注9」の『平成23年版 自殺対策白書』の第1章第4節「年齢階級別の自殺の状況」では、次のように述べられています。
「年齢階級別の自殺者数について人口動態統計によれば、男性については、昭和30年前後に15~34歳の階級が、60年前後に35~54歳の階級が、平成10年以降に45~64歳の階級がそれぞれ大きな山を形成している」。
「年齢階級ごとにそれぞれみると、15~24歳の階級は昭和30年前後に非常に大きな山を形成した後は、大きな変動はみられない」。
「女性については、昭和30年前後に15~34歳の階級が山を形成した後は、男性のような大きな変動はみられない。年齢階級ごとにみると、15~24歳の階級は昭和30年前後に大きな山を形成した後、減少傾向で推移している」。
「世代別の自殺の状況をみると、青少年(30歳未満)の自殺者数は、近年、全体の10%台前半のほぼ横ばいで推移しているが、自殺死亡率はやや増加傾向にある」。
要すれば、青少年の自殺については、昭和30年前後に大きな山があったものの、最近ではそれほどの変化は見られない、ということではないでしょうか。
★★☆☆☆
象のロケット:スイッチを押すとき