映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

スカイ・クロラ

2008年08月24日 | 08年映画
 押井守監督のアニメ「スカイ・クロラ」を渋谷東急で見てきました。

 それほどアニメを見ているわけではありませんし、これまでも「攻殻機動隊」や「パトレーバー」を見ただけで、決して押井ファンではないのですが、4年振りの作品なので見てみようと思った次第です。

 この映画について、前田有一氏は、「機銃の直撃を受けキャノピー内に飛び散る血しぶきや、サブ燃料タンクを緊急投下する描写など細部にこだわるマニアックな演出と、3DCGを効果的に使用した飛行時の戦闘機アニメーションは、ハリウッド実写作品顔負けの物凄い迫力」と述べています。
 確かに、戦闘機の戦闘場面はすごい出来栄えだなと思いました。

 ただ、登場する戦闘機や爆撃機がジェット機ではなく、どれも皆プロペラ機なのです。いったいこの作品はいつの時代を想定しているのかと不思議に思いました。

 他にも疑問点が出てきます。主人公たちがいる基地は欧州に設置されていると考えられるところ、関係者が皆日本語を話すのです(主な登場人物は、全て日本人です)。また、主人公たちがチョット街に出ると、周りは英語の看板だらけです。この作品を海外に売りに出す場合には、こうした設定はメリットになるものの、押井氏は一体誰に向かってこの作品を発信しているのか疑問に思いました。

 ですが、見ているうちに、この映画は例の「可能的世界」(パラレルワールド)を取り扱っているのではないか、ジェット機が開発されずプロペラ機の段階でストップしているような世界、企業が委任を受けて戦争を継続しているような別の世界を取り扱っているのではないか、と思えるようになり、そうだとすればどんなことでも何でもありですから、疑問を持つ必要もないことになります。

 おそらく、押井監督が描きたいと思ったのは、ジェット戦闘機からボタン一つで発射されるミサイルが飛び交う無機質的なシーンではなく、プロペラ機による手作り感のある戦闘場面(機銃の世界)なのでしょう。それで、現在に基づいて推測される何年か後の予想世界ではなく、単なるもう一つ全く別の可能的世界を描き出すことにしたのでしょう。

 また、“キルドレ”という子供(一定の年齢で成長が止まったままの人間)が操縦士になるというような世界に拵えて、若者に伝えたいメッセージを明確にしようと考えたのではないか、と思われます。

 ただ、それだけで観客に向かって映画を投げ出してしまうと、現在の世界とは無関係のおとぎ話と受け止められ、自分が伝えたいことも無視されてしまいかねません。
 実に様々のメディアに監督自身が登場し、こうしたアニメを制作するに至ったその真意を繰り返し言葉で伝えようとしています。
 例えば、『アニメはいかに夢を見るか』(押井守編著、岩波書店、2008.8)では、「同じ日々の繰り返しでも、見える風景は違う。そのことを大事にして、過酷な現代を生きてゆこう」というのがこの作品のテーマだとしています。

 ですが、映画の製作者がこうした発言をあからさまにしたら、映画の意味が半減してしまうのではないでしょうか?映画を見るにあたって、この映画はこういう観点から見るべきだなどと制作者によって枠をはめられたら、わざわざ時間を潰して映画館に行くまでもありません。そうしたメッセージを文字で読みさえすれば十分なのですから。

 とはいえ、やはりさすが押井監督だけあって、最後まで人を引き付ける面白いアニメに仕上がっていると思います(これまでの作品のように難解なところはあまりなく、ある意味でとてもストレートな感じが漂っていると思いました)。

 それにしても、このアニメに関する本(それに押井氏の本)が、実に沢山書店に並べられているのには驚きです(絵コンテ集などを購入する人がそれほどいるとは思えませんから!)。

ジャージの二人

2008年08月13日 | 08年映画
 「ジャージの二人」を恵比寿ガーデンシネマで見ました。

 「アヒルと鴨のコインロッカー」―DVDで見ましたが、大変優れた映画だと思いました―の中村義洋監督の作品であり、また今売り出し中の堺雅人が出演するというので見に行ったわけです。

 総じて言えば、「走っても、走っても」に繋がるような、格別大したことが何も起こらない映画で(さらに言えば、「純喫茶磯辺」にしても「100万円と苦虫女」でも特段の事件は何も起こらず、あるいは、このところの邦画の傾向―勿論私が見たわずかの作品からの推測に過ぎませんが―といえるかもしれません)、個別的にもそれほど悪くない雰囲気のシーンがいくつかあり、全体としてもマズマズの出来だなと思いました。

 簡単に言うと、仕事を辞めたばかりの息子(堺雅人)―32歳という設定―と、グラビアカメラマンをしている父親(鮎川誠)―54歳という設定―とが、ある夏、北軽井沢の別荘へやってきて、古着のジャージを着ながらグタグタそこで何日か過ごします。
 ただ、二人ともそれぞれ問題を抱えており、二人は次の年の夏も同じ別荘でやはりのんびりと過ごしますが、グータラな生活を通じ、なんとか問題を乗り切れそうな手掛かりが掴めたようなのです。

 こうしたはっきりとしないストーリーながら、堺雅人の持ち味が十分に発揮されており、また、鮎川誠も、本職はロックバンドのギタリストですが飄々とした感じに好感を持てます。さらに、携帯電話の電波が届く圏内かどうかという点を巡る場面など大層印象的なシーンがいくつか設けられています。

 この親子の関係は、以前の「たみおのしあわせ」同様、自分に引き付けて見ることも出来そうです。とはいえ、実際ならば、このような愚図愚図した息子に対しては、私だったら強い態度に出てしまうな、しかしそんなことをすると反抗的な態度に出られて関係が破綻してしまうだろうな、といっても、元々二人だけで何日も泊まりに行くなどという状況は考えられないな、などイロイロ考えさせられました。

ビルと動物園

2008年08月10日 | 08年映画
 「ビルと動物園」を渋谷ユーロスペースで見ました。

 30歳になろうかという坂井真紀を、アルバイトでビルの窓拭きをしていた大学生が一目ぼれをしてしまうというだけのストーリーで、これまた邦画の最近の傾向に沿ったもの(たいした事件は何も起きない)といえそうです。

 とはいえ、この映画は評価できないなと思いました。
 問題は、この映画を製作した監督がまだ若すぎて(33歳)、脚本を映画学校などで教わったとおりに作っているのではないかと思えてしまう点です。
 
 例えば、できるだけ余計な台詞を省いてしまおうとして、喫茶店で二人が動物の写真を見ている場面から、イキナリ動物園が舞台のシーンに切り替わってしまうのです。
 一般の映画であれば、この間に、「次の日曜日はどうしましょうか?」「動物園でも行こうか?」「それなら、お弁当を作ってきましょう」「じゃー9時に駅で待ち合わせよう」などといった他愛もない会話が考えられるところです。
 ですが、不必要といえば不必要で取るに足りない会話だからといって、そんなものでも省略されることが数回続くと、見ている方は落ち着かなくなってきます。
 さらに、そんなに急くのであれば、さぞかし後半部分においては大事な会話のシーンが待っているのかなと期待すると、アニはからんや格別なことは何も起こりません。

 それに、坂井真紀の方は、会社の上司と不倫関係にありながらこのところはソレがうまくいかなくなっているとか、地方にいる父が都市に出てきて見合いを迫るとか、それらしい現実が付加されていきます。ところが、相手の大学生は21歳の音大生となっているだけで、リアリティが殆どありません。例えば、教員資格を得るために故郷の小学校で教育実習をしますが、音楽の先生は懐かしがってくれるものの、そのほかの人たちは一切誰も現れません。ですから、この大学生の家族がどうなっているのかなど現実的なことは何も分からないままなのです。

 何も起こらない日常生活を重視するというのであれば、主な登場人物の姿くらいはくっきりとわかるように描き出さなくては、全体が茫漠となりただ霞んでしまうだけの映画になってしまうのではないでしょうか。

たみおのしあわせ

2008年08月03日 | 08年映画
 銀座シネ・スイッチで「たみおのしあわせ」を見てきました。

 自分の一人息子が結婚して一年も経っていないという主観的・私的事情が影響しているのでしょうか、この映画の基本的シチュエーションにいたく共感、最初から最後まで大いに面白さを感じてしまいました。
 特に、前半部分における原田芳雄の父親とオダギリジョーの息子との掛け合いは、ソウだソウかも知れないと台詞の一々を受け止めることが出来ました。

 ソレが、突如として「屋根裏の散歩者」的な画面になったと思ったら、「休暇」で好演していた小林薫の登場で、局面がガラリと変わりアレッと驚かされます。
 その線で突っ走るのかなと思いきや、大竹しのぶと原田芳雄との密会を小林薫が天井から覗くという設定では、これはエロチックなシーンを求めても無理だなと思っていたら、案の定、ほんの入り口でオシマイです。

 ですが、小林薫は、“洋行”帰りのオカシナ服をまといつつ、一方で大正時代の「相対会」めいたグループを密かに結成しながら、他方で原田芳雄から大竹しのぶを奪い取るという離れ業をやってのけます。小林薫は、「休暇」の時とはまた全然異なる実に味のある演技をしていると思いました。

 また、原田芳雄は、大竹しのぶとの関係が冷え込んでいく中で打つ手がなく困っているうちに、息子の結婚式を迎えることになりますが、そこに大竹しのぶより前の愛人である石田えりも招待しています。いくらなんでもソコまでは、と観客に意外に思わせるところが、監督・脚本の岩松了氏の腕のサエでしょう。

 それに、ウダツの上がらない父親役を原田芳雄は実にうまく演じています(前作の「歩いても歩いても」では、実年齢よりも10歳くらい上の役柄で、チョットそぐわないところもありましたが、この作品ではピッタリです)。
 ラストで、原田芳雄は、息子の結婚相手に交通事故で亡くした自分の妻の面影を見出して惹かれてしまうという困難な事情にあるところ、映画「卒業」のダスティン・ホフマンばりな荒業でその状況を切り抜け、ついには、映画「フィールド・オブ・ドリーム」的に、妻(母親)を追いかけて民雄と一緒になって草むらの中に入っていくわけですが、この幕切れも、トテモよく出来ていると思いました。

 麻生久美子は、「純喫茶磯辺」のウエイトレスと同じように、余り捉えどころがない役ながら、ヨク演じていると思います。なにしろ、今時、こんな美人がお見合いの席に登場するなど普通は考えられないでしょうし(裏の事情があるらしいことは、ごく簡単に触れられています)、まして婚約者の父親に自分のネームが入ったネクタイを送ることなど、どうかしています。

 そういったことで言えば、民雄についても、なぜいつまでも父親の下で燻って地方で生活しているのかわかりませんし、大体どこでどんな風に働いているのか良く分かりません、それにこの若さで数多くのお見合いをこなしているというのもよく分からないことです。

 こうした性格のはっきりしない役、父親を疎ましく思いながらも些細なことまで気を使う今時の青年の役を、オダギリジョーは、非常にうまく演じていると思いました。

 全体として、プティいい加減でどうしようもない人物ばかり登場するわけで、私はだからこそ面白いと思ったのですが、逆に「巧映画批評」の渡まち子氏になると、「これほどの豪華キャストなのに、作品にまったく好感が持てないのは、登場人物全員がイヤな奴だからか」と述べて20点しか与えません。そんなに真剣に受け止めなくともと思いますが、マア人により、好き嫌いはあるのでしょう!

 こうして、今や脂の乗り切っている俳優・原田芳雄を基点にすると、是枝監督の「歩いても歩いても」とこの映画とを比較でき、前者が大層まじめな映画なら(原田芳雄―阿部寛―YOU)、こちらはそのおふざけ版とも言えるでしょうか(原田芳雄―オダギリジョー―麻生久美子)。ベクトルの方向は反対に向いているにしても、いずれも非常によくできた面白い映画だなと思った次第です。