goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

50WLED オシロ

2017年07月12日 | electro_craft
お仕舞いといいながら,もうちょっとだらだら,お許しを・・・・



師匠のすすめも有り,オシロで計って見ました。
AC100Vに1Ωシリーズにを入れ,その両端を計りました。
崩れたsin波はおろか滅茶苦茶な波形ですね。


「波形を見ると入力にブリッジダイオードがあり、コンデンサで平滑していて、AC100Vのピークでコンデンサを充電しているようですね、コンデンサはそれなりに大きな値のように見受けられます。」とコメントを頂きましたが,
問題は実効値0.77Vですから,このLED装置には77Wが消費されてることになる。
汚い波形の場合の交流テスターのあてにならないこと!!
さて,でもこの値が本当か?


ついでに,レンズを外してDCのアノード側に0.1Ωを入れてまたその両端電圧を測りました。

ピークで123mV,平均で111mV。

テスターでは,113mV。

ポコポコのお山の周期は104Hz程度ってことになりましょうか?

このときのLEDのVfは,


36Vとして

111mV=0.1*Iで1.11A。1.11*36=39.96W

て,どれを信じて良いんでしょう!

ついでだから,クランプメーターも導入して比べてみます。

今日発注したので,しばらく待機です。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (修理おじさん)
2017-07-14 15:07:13
スイッチングの電流波形ですね
電圧はまた違った波形で掛かっていると思いますので電圧も分圧抵抗で見られると面白いかもです。
電力値は難しいです。
波高値とか位相差、力率もあって さらにです。
もうさっぱり忘れてしまいましたよ たまにクランプして さて どう計算するのだったっけと毎回調べ直し状態

クランプレポートを楽しみにしております。
返信する
Unknown (amnjack)
2017-07-14 19:01:21
今回は,LUXメータに始まり,電力値の値に迷うなど,それなりに勉強になりました。
一応。LEDのかかっている0.1Ω電圧が一番近いのではと思って,なんとなく納得。
クランプメーターの今日発送の連絡がありました。安物だとどうかな??
10回巻にして,祖隊を10分の1で見るなってこともやってみます。
返信する
Unknown (amnjack)
2017-07-14 19:07:54
失礼
>「祖隊を10分の1で・・・・」
→「それを10分の・・・」

中古で,ばかしばかし使ってきたデスクトップ=NEC MATE J ML-DのHDDがこの暑さでお亡くなりになりそうです。時々止まってしまう。
慌ててバックアップを取っておきました。
HDDも替えちゃおうかな??
こっちも暑さでおかしい!
返信する
Unknown (ラジオペンチ)
2017-07-14 20:12:01
ご無沙汰してます。相変わらずいろいろやられてますね、それに仕事が早い!

私なりに考えると、電力は以下のようになっているのだと思いました。

交流の電流の実効値は0.77Aなので、皮相電力が77VA(ボルトアンペア)ということになります。なお、電圧波形は正弦波と考えて大丈夫でしょう。

消費電力はDCで測ったLEDの消費電力39.96Wにコンバーターの効率が85%と仮定すると、39.96/0.85=47Wと見てpp菊は違わないと思います。(ファンの消費電力はとりあえず無視)

で、結論は実効電力=47W、皮相電力=77VA、力率=61%ということになると思います。

力率がずいぶん悪いですが、私が以前測定した冷蔵庫は54.4%だったりするので、まあそんなとこかなと思います。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-496.html
返信する
Unknown (amnjack)
2017-07-14 21:15:57
ラジオペンチさん,お久しぶりです。コメントいただきありがとうございます。
ご説明いただき,すとんと落ちました。こう考えれば良かったわけですか。みな有効電力で考えていたってわけですね。
WとVAの違いってどこかで習ったような・・・しばらく忘れていました。
測定器がみな安物の信頼置けないものですが,測定自体は面白いものですね。その意味を考えるのが全くできていませんが,、、
明日あたり,クランプメーターも届きそうですので,測定の勉強もかねて諮ってみますね。
返信する
Unknown (mytoshi)
2017-07-15 15:04:31
PCが時々止まってしまうとのこと、大変ですね。
私は以前、CPUとヒートシンク間の伝熱コンパウンドを塗り替えて放熱性改善したことが有ります。

HDDをSSDに換装すると発熱減少以上に動作速度の点でとても快適です。私のノートPCはHDD(1GB)での立上がりに1、2分かかっていましたが、SSD化してクリーンインストール後10秒で起動します。8ヶ月経過した今でも速度低下無しで快適です。

HDDの発熱からは解放されましたが、CPUとRAMからの発熱はどうにもなりません。今年は冷却台を使用し始めました。

今SSD化するには、昨年末頃から価格が5割から10割ほど急速に値上がりしているのがつらいところですね。
私は昨年の10月に、MLCメモリー搭載、crucial mx200の250GBを8700円で購入できました。
今手頃な価格でというと、SK hynix SL308でしょうか。
返信する
Unknown (amnjack)
2017-07-16 00:02:10
SSDの性能が急速に上がっているんですね。昔,DELLのNOTE9がSSD仕様でしたが,セレロンということもあって、全然早くなかったんです。以来,手を出してませんでした。
今回もHDDを注文してしまいました。必要ならこれをスレーブにして,windowsをSSDにすればいい鴨ですね。
HDDは2Tで6200円くらいでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。