いろいろ EAGLEをいじってたら,師匠の方はPCBEでした。昨夜,原案が送られてきました。さっそくPCBEをインストールしてって思ったんですが,なかなかできない。
すこし焦ってよく見たら,DLするとき警告の黄色いバーが出てるのを見落としてまして・・・恥ずかしい・・・
やっと見ることができました。感動ものです。

これ,配線をチェックするために,色を反転させてます。
PCBEってのは,はじめに回路図を描かなくてもいいようですね。パーツも自分でホルダー作れるらしい。こっちも勉強しなくては・・・
すこし焦ってよく見たら,DLするとき警告の黄色いバーが出てるのを見落としてまして・・・恥ずかしい・・・
やっと見ることができました。感動ものです。

これ,配線をチェックするために,色を反転させてます。
PCBEってのは,はじめに回路図を描かなくてもいいようですね。パーツも自分でホルダー作れるらしい。こっちも勉強しなくては・・・
PCBEのやり方はすこし分かってきました。慣れてくれば直接PCBEに書き込んでいけますが,配置の検討等は例えばPasSなどで,表示を1/2ピッチにしてpin間に配線が通るようにすれば,ほぼ同じように描けますね。慣れるまでは,この手がいいかも。
eagleの場合,回路図描いてからパーツの配置にも大変苦労しました。結果,もっと小さくできるものを大きめにしてしまいました。
あっちゃんさんのお書きになっtものは非常に合理的だなって思いました。アースラインなんて,全く気にしてませんでした。影響なければいいですが・・・