goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

バッテリーがヘタってル・・スポット溶接

2022年04月20日 | electro_craft

しばらくお休みしてましたが,再開します。

 

スポット溶接のための配線は以下です。

 

タイマーリレーにHW-751とありましたので,基板名とします。
これから,大容量リレーYP180を通して溶接ピンに電流を流すということです。
 
カーバッテリーからの配線はまだですが,トリガーはこんな風に足踏み式です。
 
黄色いのはインパクトドライバー用バッテリーパック
 
カーバッテリーからは+側をリレーにつなぎました。
 
組み立て完了。
 
さて,,,,
ずっとほったらかしにしていたカーバッテリーの電圧ですが・・・
12Vちょい。12Vはあるのでこのまま実験します。
まずは安全なところから・・・・0.01秒
だめです。全然くっつきません。
 
続いて,0.05秒
 
バシンと音がしてくっついているように見えますが,ペンチで開くと・・・
開いちゃいます。下の木製の台には焼け焦げがつきますが,肝心なリボンは開いてしまいます。
 
しからば,0.1秒で・・・
これはばっちりいったか??
 
いえいえ・・・やはりくっついてません。
 
0.2秒でやってもだめ???
0.5秒までやってみましたが,だんだん火花の飛びが悪くなっている感じです・・・・
12Vくらいに落ちたバッテリーは電流が弱い!? 以前の中華基板の時もそうでしたので,
あらためて充電!
 
これには6時間かかるんですよぉ・・・・
 
 
 
充電器のインジケータが正確かどうかは疑問ですが,60%以下くらいに低下してます。
 
とりあえず充電完了で,再挑戦。
 
 
0.05秒
 
 
これはバシン!!です。穴が開いてしまいました。
0.05秒はちょっと危険かも・・・
 
0.02秒・・・・・・これも穴が開きます。
0.01秒は,これはだめ。
ここまで来てバッテリーが弱くなってる可能性もありますが,,,フル充電ならついてるかも・・
 
感じとして,タイマーリレーは,0.02秒から0.05秒の間で試しながらやるといいようです。
 
ここで再度充電。6時間。
 
今度はバッテリーに直接溶接してみます。
 
 
0.02秒・・・・ついてますけど,,,もう少し強くしたい!
 
 
0.04秒
 
 
 
もう少し!!
これくらいがいい!!
 
0.05秒
これならばっちり。
 
 
力がなくなったかなと思ったら,電圧がここまで降下。
上手くいかないのは,バッテリーがへたってってことじゃん!!
 
 
今日の作業はここまで。
 
要するにスポット溶接するときは,必ず充電して,フル充電のもとで行うべし。
また,何回も放電できないので,短時間で効率よく作業すべし。
あるいは,バッテリーを新しくするべし・・
(このバッテリー40B19Rは解体屋さんからもらった古いバッテリーでした)
 
なお,リレーの接点は,今のところ問題ないようです。
時々点検!
火花散るところは観察してません。
 
以上,次の出番を待ちます。
 


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
時間より・・ (修造)
2022-04-22 10:46:13
実験再開、スポット溶接難しい。
リレー接点荒れなど無いようでなにより。
タイマー測定用オシロ? でバッテリー電圧見たり、
ブースターケーブル両端端子出しして電流比較(測定値は抵抗不詳だから)見ると新たな知見も? (かも?)
スポット溶接は抵抗溶接ですから溶け込みには電流が効きますね。特に抵抗は溶接で小さくなっていきますから。(P=I^2・Rと釈迦に説法)
大枚はたいて4,000円位の新品バッテリーをパラ接するか、解体屋巡りするか。ここはやはり都度充電方式ですかね。
返信する
検査喜でバッテリーの状態確認を (mytoshi)
2022-04-22 16:29:49
12.86Vなら十分余裕の電圧ですね。
使い始めると電圧が大きく下がるということは
「内部抵抗」が高くなって寿命が来ているのかもしれないです。
バッテリーテスターをお持ちならCCA測定してみることをお勧めします。
私はAmazonで二千円台のAE300を買いましたが、車のバッテリー交換目安で非常に助かりました。

ところで、40R19の各セルの電解液比重は幾つでしょうか?
液量のバランスは?
満充電後に電解液出して均等に入れ直すというのも有りです。

昔400ccバイクのバッテリーは自分で硫酸足して比重調整し長持ちさせました。
注意したつもりでしたが、希硫酸が飛んでいることに気付かず、服やズボンに徐々に幾つか穴が開いて行きました。
返信する
古バッテリー (amnjack)
2022-04-23 16:04:52
コメントありがとうございます。
修造さん
バッテリー充電器にデサルフェーション機能があるので,やってみたことがああるます。デサルフェーションには数日かかかるらしいので,途中まででしたが,セルの1つから水素の気泡が全く上がってこないことに気づいてました。たぶんバッテリーが寿命なんだと思います。
電流値の変化を終えると面白いと思いますが,0.1Ωをかましてやってもおもちゃのオシロでは,どうなんでしょう・・・長時間競ってはできたかも・・・電圧の上限がちょっと心配。
それほど頻繁に使うわけではないので,現状で化かし化かし使うつもりです。外に出て,ロッキーのバッテリにつないでやってみるとか・・・(根性!!)

mytoshiさん
CCA器の購入はちょっと魅力を感じましたが,数百円のバッテリに数千円ではねぇ・・・・(大いに躊躇)。
車用の工具はまあある方でしょうが,バッテリー液の点検は自分でやりますが,比重計やCCAは修理工場でやってもらってます(親戚が修理工場やってる)。硫酸は知り合いを通じて学校からもらうわけにもいかないし,今の理科室の薬品庫は厳重に鍵かかってますね。一滴でも第3者に渡したら大問題でしょうし。手に入れるのが面倒くさいです。
まあ,現状で使っていきます。
鉛電池は廃棄も面倒です。
返信する
Unknown (修造)
2022-04-23 23:28:15
ひょっとして電流測定の記載不備だったかな?
例としてブースターケーブル赤のクリップ付け根から1本とリレーの圧着端子に1本はんだ付けした両端電圧をオシロにつないで見れば同じ回路での電流大小比較できるのではないかと思ったもの。
0.1Ωの抵抗だと100Aでも10V低下してしまうし、よほど大きい抵抗器でないと発熱で値が変化してしまうので。
確かに電池の電圧測定はキックバックが怖いですね。ショットキーダイオードで逃がせるかな? 昔、車のセル回したときの電圧を知りたくて直接オシロで計ったことありますが、入力耐圧が高かったからこわれなかったのかな。
使用中の自動車のバッテリー利用も有りですが、外さないとサージが怖いし、外すとラジオ等のメモリーが飛ぶし、提案できませんでした。頻繁に使うわけではないから手持ちを有効にSDGsでが落としどころですね。
ちなみにベンツではバッテリー外して戻しても警告灯だのリセット作業だのが大変なので外車は特に注意です。(維持費で今は乗れないひがみ)
返信する
Unknown (amnjack)
2022-04-24 10:54:22
修造さん
理解力がなくて申し訳ない。
このコメント欄も画像が貼り付けられないので,難儀しますね。

>ブースターケーブル赤のクリップ付け根から1本とリレーの圧着端子に1本はんだ付けした両端電圧・・・

「赤のクリップ」は配線図のAの場所でしょうか?
「圧着端子」の位置とはどこなでしょうか?
すみません・・・

電流については瞬間電流がはかれるか試してませんが,クランプメータでDCレンジがありますね。これも使えるかもしれません。
返信する
Unknown (修造)
2022-04-24 23:04:50
AとBです。測定値が小さくてわかりにくいのならCとDでも良いかと。ブースターケーブルを微小抵抗器として両端の電圧を測定して電流を検出(測定)するのではんだ付けするリード線は細くてもOK。
また、クランプテスターでは瞬時電圧は無理ではないかと。
確か、オシロの1/10のプローブをお持ちだったかと思いますのでそれを噛まして測定すれば500Vが入力耐圧になるのでキックバックなどのピーク値確認しながらレンジダウンできるのではないでしょうか。
返信する
合点がいきました (amnjack)
2022-04-25 09:10:54
修造さん
ご教示ありがとうございます。ケーブルを抵抗器と感上げよということですね。やってみましょう。
クランプメーターは使えないなぁとは思ってました。0.05秒の世界ですものね・・・
返信する
Unknown (修造)
2022-04-25 10:03:08
図をちゃんと見ていませんでした。CとDではなくDとEです。A-BよりD-Eのケーブルが長いので検出電圧が高くなるので。
返信する
Unknown (amnjack)
2022-04-25 11:33:56
了解!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。