電池容量計計時回路の方は,R-LEDを使って定電流化できたので,探し出したLT3080が余ってしまった。
でも,何か遊べないか?
データシートどおりの可変電圧電源では,あまり面白味がない。
いろいろ考えて,電流もコントロールできる電源をやってみたくなった。
はじめ,電圧をコントロールして,つぎに電流をと思っていたが,参考になる回路がどこにも発見できなかった。
唯一「アナログ回路おもちゃ箱」さんのサイトがあった。
これを参考に(といっても全くのコピーですが)取り組んでみたい。
回路は,書き直して

こんな感じになるだろうか?
早速パーツ探し。
ほとんど手持ちでなんとかなりそう。30mAのCRDなんあてるの?
これはだめなら1kΩで・・・
1Ωの2~3W抵抗はどうしよう。0.47をシリーズ使いかな?
足りないパーツを注文するでけでは送料はもったいない。
等々考え中です。
今日はこれだけです。
でも,何か遊べないか?
データシートどおりの可変電圧電源では,あまり面白味がない。
いろいろ考えて,電流もコントロールできる電源をやってみたくなった。
はじめ,電圧をコントロールして,つぎに電流をと思っていたが,参考になる回路がどこにも発見できなかった。
唯一「アナログ回路おもちゃ箱」さんのサイトがあった。
これを参考に(といっても全くのコピーですが)取り組んでみたい。
回路は,書き直して

こんな感じになるだろうか?
早速パーツ探し。
ほとんど手持ちでなんとかなりそう。30mAのCRDなんあてるの?
これはだめなら1kΩで・・・
1Ωの2~3W抵抗はどうしよう。0.47をシリーズ使いかな?
足りないパーツを注文するでけでは送料はもったいない。
等々考え中です。
今日はこれだけです。
ゲートとソースを接続するとCDRになります。
電流値はIdssそのものです。
CDRの中身構造はコレです。
必要な電流になるまで並列接続するだけです。
はるかに安くできます。
これですね↓
file:///C:/Users/mkt_t/AppData/Local/Temp/41241_5syo.pdf
2KS30は手持ちです。でも,データシートではµAオーダなので,ちょっとIdss が合わない感じですが,見方が間違っているかな?
file:///C:/Users/mkt_t/AppData/Local/Temp/datasheet.pdf
結局。送料500円かけて補充パーツ+αを注文しました。久しぶりの秋月です。
30のIdssは3mA前後です
例の2sk212は4mA前後で コレ便利です。
はとんどのFETは、1mAから6mAです。
Idssについて了解しました。
3mA程度なら10本ですか…
データシートのリンクが間違ってましたね。
2SK30(toshiba)
https://html.alldatasheet.com/html-pdf/30737/TOSHIBA/2SK30/244/1/2SK30.html
Idssは各社それぞれ違ってるんですね。面白!
FETの構造についてはどこだかわからなくなってしまいました。??
探せばいろいろとあるものですね。FETはランクによって10倍くらいの差が出ますね。
いろいろと巡り巡って,結局これにしました。一番安い?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06134/
これならパワーLEDにも使えそうです。