慌ただしいひとときが過ぎ,孫どももそれぞれ帰って行ったので,いろんななと始末をしながら暇をみて半田付け。

まずばらしから。38LEDのボールライト用に定電流基板。高耐圧のコンデンサ類はまた何かに使えるでしょう・・・

ヘヘ・・5セット分。後ろのもと基板は,一つがまだ電球の中に収まっているので,ここにはなし。

もう一つは,一体形。考えてみたら,ボールに入れないので,そんなに小さく無理をすることはなかった,,と気がついて,後半は雑に。

これはチップのLEDにつないでみた。

100V ACは,ここから。

このSMDのLEDは暖色系でした。18mAを流してます。
広い面積の方がやはり光がソフトになりますね。入れ物を考えなくては・・
いっそ,電流制限抵抗をVRにして,調光式にしようかな。ただLEDの最大電流がデータシートはないのでわからない。大きさ的には20mAだろうとは思うけど,
今日はここまで。

今回の回路のまとめ。

今回のは一番下の回路です。(一番上は元々の回路で,220Vように設計されているらしく,とても暗い。)

まずばらしから。38LEDのボールライト用に定電流基板。高耐圧のコンデンサ類はまた何かに使えるでしょう・・・

ヘヘ・・5セット分。後ろのもと基板は,一つがまだ電球の中に収まっているので,ここにはなし。

もう一つは,一体形。考えてみたら,ボールに入れないので,そんなに小さく無理をすることはなかった,,と気がついて,後半は雑に。

これはチップのLEDにつないでみた。

100V ACは,ここから。

このSMDのLEDは暖色系でした。18mAを流してます。
広い面積の方がやはり光がソフトになりますね。入れ物を考えなくては・・
いっそ,電流制限抵抗をVRにして,調光式にしようかな。ただLEDの最大電流がデータシートはないのでわからない。大きさ的には20mAだろうとは思うけど,
今日はここまで。

今回の回路のまとめ。

今回のは一番下の回路です。(一番上は元々の回路で,220Vように設計されているらしく,とても暗い。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます