私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

掲載していなかった記録をアップし始めました。あっという間に1年が経ってしまうので。今シーズンの鳥の海の記録も。

2024年2月24日(土)羅臼沖流氷クルーズRF100-500mmの100-200mm撮影編

2024年02月24日 | 北海道

■2024年2月24日(土)5:30-10:30【天気】晴れ【機材】 EOSR5+RF16mmF2.8STM
【場所】①羅臼漁港~知床半島沖流氷帯 ②羅臼漁港~国後島方面流氷帯
【種名】オオワシ、オジロワシ、オオセグロカモメ(2科3種)
【メモ】知床ネイチャークルーズ「早朝便」と「8時30分頃便」のエバーグリーン38に乗船して撮影。eosR5+RF100-500の100mmから200mmで撮影した写真を掲載。
早朝5時15分集合で漁港船着き場に向かう。駐車場はすでにかなり埋まっていて、誘導係の指示に従って駐車する。いくら続けて乗ると言っても、車が出られなくなるようでは困るので、すぐに出られるところに駐車した。流氷クルーズには、多くの羅臼の観光船が他の漁港からも出ている。ネイチャークルーズのような厚い氷をかき分けられる船から、これは、ちょっとと言いたくなる船まで様々だ。いずれも、船同士で連絡を取り合いながら、流氷に到達でき、たくさんのワシを見せられるように、日々がんばっているようだ。さて、EG38の方に乗船するよう言われ、荷物と言ってもカメラレンズ2セットだけなので、救命胴衣を着けて早速、船べりに出てみた。ユニクロで極暖上下を購入したのを初めて着用し、他は2週間前に苫小牧航路用に購入した防寒具を着用し、それで十分だった。零下10度以下のはずだが、風が吹かず、奇跡的に凪なので、体感温度は寒いかな、でもあまり気にならないというくらいだった。まもなく出港し、知床半島の先端を目指して船は進む。朝日が昇る国後島側と、知床半島側では全く風景が違う。かたや東雲を曙の光が染める美しい風景。一方は、まだ夜という感じくらいの青暗さ。オオセグロカモメの群れが何度も飛んでいく。スケトウダラ漁の灯りが見える漁船が、それほど数は多くないが、遠くに停泊している。時間が過ぎ、あっと驚く風景がそこにはあった。夜明けの美しさに気を取られ、まだかなり遠いが、先ほどよりは近くに見えるスケトウダラ漁の漁船にピントを合わせると、何とその周囲のかなり広い範囲の流氷上に、数えたら35+のワシの黒い影が点々と見えた。これはすごいと感動。確かに網からもれるスケトウダラを狙って集まるということだが、簡単には見ることができない雄大な光景だ。
7時近くなって、だいぶ明るくなり、500mmのF7.1ISO400の設定でも、飛翔するオジロワシやオオワシをぶれずに撮影できるようになってきた。8時近くに漁港に戻り、早朝便は8時15分の出港になった。早朝便は、夜明けの風景や朝日を浴びるワシたちの美しい姿を撮影できる機会が多くあったが、オオワシやオジロワシのアップや餌を間近に食べる様子や雄大な飛翔などは、もっと明るくなる早朝便の方がよいようだった。天気が良ければ、ぜひ、2便続けて乗ることをお勧めしたい。(早朝便に続く)
【写真】

  
前日は17時近くから撮影。夕陽に映えるの国後島を背景に流氷ではない氷の上にオオワシが1羽とまっていた/塒近くでぐるぐる回りながら飛ぶオオワシ/塒のオジロワシ
  
少しずつ氷の上にワシの姿を見るようになってきた/最初のポイントへ向かう/スケトウダラ漁の漁船と35+のワシ
  
今日もよい日でありますようにとでも祈っているかのようなオジロワシ/ワシたちの近くに近づいてきた。
  
ここから、8時15分出港便の画像。きれいな流氷の陰ここにとまったのを撮りたいと思っていたら、飛んできてとまってくれた/向こうの形のいい流氷に止まってほしいと思っていたら(1羽すでにとまっているが)
  
最終的に2羽止まってくれた。背景は羅臼でたぶん一番高い建物で宿泊したまるみ/羅臼を背景に飛ぶオオワシ/この流氷も美しい
  
後半は明るくなってきてISO100に/この写真が撮りたかった1枚。国後まで続く流氷原とオオワシ。


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 

この記事についてブログを書く
« 2024年2月24日(土)羅臼沖流... | トップ | 2024年2月24日(土)羅臼沖流... »