ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

ワールドカップ報道の不気味さ

2010-06-21 08:35:40 | 社会
サッカーのワールドカップで日本が勝てると思っていなかったカメルーンに勝って、大変盛り上がっている。
しかし、私は連日サッカーを報道しているマスコミの姿勢に不気味さを感じている。

オランダ戦は格が違い勝てると思っていた人はほとんどいなかったはずである。良くて引き分け、1点差の負けだったら良くやったほうだ、というのが普通の冷静な見方だろう。実際のところ、1点差の負けだったので、デンマーク戦で引き分けでも決勝トーナメントに残れることになり、結果としては引き分けと同じ効果があった。

しかし、岡田監督及び選手たちは「勝ちに行く」といい、スポーツ評論家も「勝ちに行って勝てなくても引き分け」とこぞって予想する。そして「負けて残念だった」とコメントする。しかし試合を見れば引き分け狙いだったことは明白である。選手は負けて残念だったが良くやったと自分たちでは思っていることだろう。「引き分けを狙い、負けても1点差」という本音を言えないような雰囲気をマスコミが作り出している。

私が不気味だというのはこのことである。マスコミがこぞって同じ方向に走り、事実を直視しようとしない、あるいは事実を伝えようとしない、これは北朝鮮、中国、イラクなどの国で起こっている現象である。これらの国では政府が統制しているので仕方がない面があるが、日本では政府の規制などは無いのにマスコミがこういう雰囲気を作り出す。日本に住む外国人などは日本の危険な面を見ている思いをしているのではないだろうか。

私は以前、ある人物が総理大臣になったら日本の北朝鮮化のリスクがあると書いた。その人物はこのような日本のフィーバーぶりをじっと眺めて思案していると思う。

各政党のマニフェスト

2010-06-20 06:08:38 | 社会
選挙戦が始まって、各政党がマニフェストを発表した。

民主党のマニフェストはホームページのトップに出ている。ダウンロードして読んでみたが、なんとなく昔の選挙公約に後退した感じがする。政党として自分たちが進めていこうという方向性を明示するというよりも、昔の選挙のために国民の目を引き付けるためのもの、という位置づけに変わって来た感じがする。

私は経済政策を中心に見ているが、どうもピンとこない。これで日本経済が良くなってくる感じがしない。菅総理は「不幸最少の社会」と言っている。社会主義的発想である。それで経済も強くするという。しかし、経済は日本国内だけで回っているのではなく国際競争である。競争に勝つ事を考えないと強くならない。競争というのは勝つだけということはありえず、勝つ人もいれば負ける人もいる。しかし、負けは無く「勝ちだけにする」という感じがする。非現実的な目標に見える。

もう一つは、企業減税、消費税増税を打ち出している。これは自民党との争点をなくそう、という考えに見える。選挙戦術としては正しいと思うが、十分に練られた考えだとは思えない。

自民党のマニフェストはホームページ上では見当たらない。いまだにひと月前の原案が出ているだけである。自民党にとってはマニフェストはマスコミ向けにばらまく選挙用のチラシという位置づけなのかと感じる。私は石破氏に期待していたのだが、自民党内の意見をまとめられなかったという印象を持っている。自民党は単なる寄り合い所帯という印象をぬぐえない。

みんなの党は良さそうだと思ったのだが、マニフェストを読むと公務員改革ばかりが強く出ていてどうもピンとこない。私はテレビで見た浅尾慶一郎が良いと思ったのだが、彼の意見は必ずしも党の意見ではないらしい。

今回の選挙は結果がどうなろうと総理大臣が変わることはない。変わるとすれば9月の民主党の党首選挙であり、そのとき菅総理が民主党内でどう評価されているかである。おかしな仕組みだと思うが、これが現在の日本の仕組みである。民主党が単独過半数をとるのは問題だと思うが、民主党が惨敗して小沢総理が誕生したらもっと問題だと思う。

囲碁本因坊戦、山下挑戦者3勝1敗

2010-06-19 08:26:41 | 囲碁
囲碁の本因坊戦は私が予想したように山下挑戦者の3勝1敗となった。前回書いたときは1勝1敗だったが、その後、山下挑戦者が2連勝している。

内容も挑戦者が一方的に押している感じである。タイトルが入れ替わるのはほぼ間違いがないだろう。井山名人、張棋聖、山下本因坊という3強で3大タイトルを分けることになる。

3人の関係は面白く、井山対張では井山が良く、張対山下では張が良く、山下対井山では山下が良い。3すくみの関係である。内容をみると井山、張、山下の順であると私は思っているがこの3人の関係が今後どうなるか、興味深いところである。

世界戦では日本勢は芽が出ない。見ていると中盤以降の読みの深さが違う感じがする。今でも一番強いのは韓国のイ・チャンホだと思うが中国勢が、激しく追い上げている。

イ・チャンホは判断力が抜きんでているのに対して中国勢は戦いに持ち込むテクニックが優れており、常に戦いをしているので読みがしっかりしている感じがする。日本から卓球の愛ちゃんのように、中国に留学して留まる人が、何人か出ると日本も変わってくるのかなと思う。

いずれ経済もそうなるかもしれない。

国会閉幕 参議院選挙へ

2010-06-17 06:25:18 | 社会
通常国会が閉幕して参議院選挙へと向かうことになった。

国会の終わり方を見ても、国会本来の議事よりも選挙対策を各党が優先していることが分かる。今回の国会は最も通った法案が少なかったそうだが、どういう議論をしたのか殆ど記憶に残っていない。

一つ良いと思うのが菅総理が総理大臣の立場と民主党党首の立場をきちんと使い分けて、総理大臣の立場でものを言うようになってきている感じがすることである。この点は前総理と大分違う。

国会での答弁を見ていると官僚が作った答弁書を読んでいるような印象がかなりあった。それで内容がまともになってきたのかと思う。こういう点で官僚は大変便利な存在なのだが便利さに甘えていると何でもやってくれるので自分で考える必要が無くなり、見識は持っているが意思は持っていない自民党のようになってしまう。この点は民主党として「初心忘るべからず」で取り組んでもらいたいと思う。

意志を持っていないというのは、全体の動向から方向性を決めることはできるのだが、実行しようとするとどういう困難があるか、それを乗り越えようとする強い意志があるか、という点まで考えが及んでいない、ということである。全ての人が喜ぶような政策は殆どない。何かを変えようとすれば必ず痛みがある。しかし政策を提言する人は、負の側面には触れずにプラスの面だけを強調する。色々な人が提言をする中で大きなプラスのものを捉えたとしても、マイナスの面も捉えておかないと、皆に良いことを言って矛盾を起こすことになる。これは実施しようと考えて深く考えないと分からない。菅総理はそこまで突っ込んで考えているようには思えない。

一月前までは私は「選挙では絶対民主党には入れない」と思っていたが今は迷っている。各党のマニフェストを読んで考えたいと思う。民主党はマニフェストを変更するという。間違えていれば変更することは必要なのだが、その際に重要なことは「なぜ変更するか」をきちんと説明することである。説明なく変更するようだと、信用できないものになる。

iPadの無線LAN版に注目

2010-06-16 06:24:22 | 経済
今朝の日程トップは、携帯電話オペレータ各社が基地局の大幅増設を計画しているという記事だった。これはiPhoneやXperiaといったスマートフォンがトラヒックを圧迫しており、基地局を増設して速度を上げることがユーザの評価に大きくつながるという判断からである。

このような流れの中で私は少し違った観点から、今評判のiPadの無線LAN版、正確に言うと3Gモデムを内蔵していないiPadの売れ行きに注目している。3Gモデムが無いと、自宅で無線LANを使っているような人は自宅では使えるが、外出先では使えないことになる。

イー・モバイルはこのような人のためにPocket WiFiという装置を売り出した。これは無線LANの信号を受けて3G信号に変換するいわば無線ルータである。外出するときにはこの装置を使えばよい。これが結構売れ行きが良いらしく、ソフトバンクも、ドコモも同じコンセプトの装置を発売している。私も買うならこのパタンにすると思う。

この無線LAN対応iPadは通信事業に思いがけぬ広がりを見せる可能性があると思っている。まず、無線インフラが何でも良くなる点である。3G内蔵版だと方式の違うAUやUQでは使えないが外付け無線ルータだとcdma2000のAUや、WiMAXのUQコミュニケーションでも使えることになる。方式にかかわらず最もサクサク通るネットワークに人気が集まるだろう。基地局投資はしているものの顧客集めに苦労しているUQがこの点では最も有利でUQにとってはありがたい話になるのではないだろうか。

更に、公衆無線LANの事業を拡大させる可能性もあると思う。今、公衆無線LANのオペレータはばらばらに投資しており、連携が取れていないが連携を取るようにインセンティブが働くかもしれない。あるいは他の家の無線LANのアクセスポイントを使うFONの普及を促すかもしれない。

iPadにはこのような観点での影響力も考えられる。

アジサイは花盛り

2010-06-15 08:44:44 | 生活
今日は梅雨の晴れ間である。昨日梅雨入りしたばかりなのだが、気温や湿度がいかにも梅雨の晴れ間という感じがする。

歩いているといたるところでアジサイが咲いている。先週は「あ、アジサイが咲いている」という発見の感じだったが、一週間で大幅に花が増えた。梨の木には実が付いている。これも先週は気がつかなかったのだが、今は梅の身くらいの大きさになっている。畑でも色々な花が咲いている。朝顔もあちこちで見かける。
季節は確実に動いている感じがする。

アジサイとか朝顔とかいった色の淡い花は日本語のみの感じがするし、私も好きである。
朝顔をみると「朝顔に釣瓶取られてもらい水」という加賀の千代女の俳句を思い出す。
朝起きてみると井戸の釣瓶に朝顔が巻きついていてそのまま釣瓶を落として水を汲むと朝顔の弦が切れてしまうので隣の家からもらい水をした、という句である。家に井戸があったこと。水汲みが朝の女の仕事であったこと、隣の家にも井戸があり水がもらえるような関係であったこと、など江戸情緒と女性の優しさを17文字で彷彿とさせる名句だと思う。

その一方で、「ほんとかな」と思う。朝顔のために井戸が使えないのでは不便で仕方がないので、別に朝顔の弦を切らなくても他のところに支柱を立てて、釣瓶から外してそちらに巻きつければ良さそうなのに、と感じていた。あるときラジオで、「もちろん他の支柱に巻きつければ良いのですが、朝顔が伸びてくるのに気がついてあげられなかった自分への罰として、他の家に頭を下げることにして、翌日からは朝顔の弦を移したのですよ」という解説を聞いて「なるほど」と思ったものである。

江戸情緒は奥が深い。



アメリカの「国家ブロードバンド計画」を読んで

2010-06-14 06:28:20 | 経済
以前書いたアメリカFCCが書いた「国家ブロードバンド計画」を読んだ。まだすべてを精読したとは言い難いが、一通りの内容は把握したつもりである。これまでに何十時間もかけて読んでいる。読んで感じるのは日本のこの種の報告書と全く質が違うと感じる点である。

この報告書は10年後のアメリカのブロードバンドはどうあるべきか、その目標に向けて政府はどういう手を打つべきかを書いている。似たような性格の報告書として日本には電波政策懇談会の報告書というのが昨年発行されているが、こちらは私は10分ほどでパラパラとみて「こんなものか」という感想で終わっている。

私のかけた時間は大幅に異なっているが、このくらい報告書作成にかけた時間も異なっていると感じている。日本の報告書は大学教授や産業界の著名人を委員として作成されるが情報収集は行っても、「どうすべきか」ということは誰も提案しようとしない。提案があるとすれば業界からの自分に対する利益誘導ばかりなので、事務局の官僚が作文をして方向付けを行う、それに委員がちょこちょことコメントして終わりというパタンである。従って考えて議論した跡が感じられない。

それに対してFCCの報告書は目標をどこに置くか、それを達成するために政府は何をなすべきかを徹底的に議論した跡がうかがえる。その結果が200を超える提言となっている。

提言内容は、FCC自身が何をするべきかが最も多いがそれにとどまらず、議会には法律の見直しを、そして政府各部門、通信に関係するだけではなく殆どあらゆる部門に注文を付けている。一例をあげると「議会はインフラコストを下げるために”Dig Once"法案を作成し、道路工事、電気工事、水道工事、下水工事などで配線が切れてやりなおすことを防止すべきである」というようなものまで含まれている。

現状、日本でこのような報告書を作ることができるだろうか?私はできないと感じている。仮に総理大臣がその気になって行政の縦割りを排し、必要な人材を集め、時間をかけてもできないだろう。

その理由は日本社会で共有する哲学の欠如である。報告書を読むとアメリカの哲学、競争の奨励とそこから出るイノベーションの重視、結果平等ではなく機会均等をベースとする社会福祉の考え方などがしっかりとベースにあることを感じる。

日本にはこのような目指す社会像が共有されていないので議論がまとまらないだろうと思う。日本はどういう国になるとしているのか、政権が変わった程度では揺らがない国家ビジョンの必要性を改めて感じた。

菅政権のこれまで

2010-06-13 06:11:10 | 社会
菅総理が誕生して一週間が経過した。

人事で小沢幹事長はずして国民の支持率は急回復しているが、これまでのところ行った政策も良いと思う。

政策調査会を再開したのもよいし、鳩山総理が押し切ろうとした郵政強行採決を避けたのも良い。その後の亀井大臣の交代劇はあやしげな感じだったが、これは亀井大臣の方で動いたものだろう。

施政方針演説もなかなか良かった。少なくとも課題認識は鳩山総理よりはるかにはっきりしている感じがする。自民党の谷垣総裁が「官僚が書いたようだ」と言っていたが私も少なからずそう感じた。逆にいえば、官僚つぶしも弱まってきた感じがする。前の総理がひどかった面もあるがずいぶん良くなってきたと思う。

もうひとつ私が高く評価しているのはぶら下がり取材に消極的な点である。私は、マスコミは新政権設立当初はちやほやするが、一月もすると、ニュースネタを求めて失言やあらさがしをするだけだと思っており、ぶら下がり取材は全面的に中止するのが政権が長続きするコツだと思っている。

菅総理の課題は外交だろうともう。鳩山総理よりはましであるが、世界のトップの中では影が薄いと思う。財務大臣としてG8か何かに出席しているが、知識が浅くほとんど存在感が無かった。外国の雑誌などを見ても、見識などは誰でも持っている当たり前のもので特に光る点は無い、という受け止められ方をしている感じがする。

選挙で民主党が勝つのは間違いないだろう。その後の経済政策、財政再建、年金問題といった自民党時代から大きな問題となっていた国の本来の課題にどう取り組むか見ていきたい。

少し早くなったゆっくり走り

2010-06-12 09:00:22 | 生活
私はゴールデンウィーク辺りから中断していたゆっくり走りを再開した。

最初は、自宅の周辺を週末に走っていたのだが、今週は外出が無かったので何度か通勤路を走った。

走ってみると、自分が呼吸器系が弱いことがわかる。ゆっくり走っているので筋肉は特に疲れないのだが、呼吸が苦しくハアハアいう。このくらいの早さなら、話をしながら走れるはずだがと思う。元々肺活量は少なめだったのだがどうも衰えてきているようである。

呼吸器系に負荷をかけた方が良いと思い、呼吸が荒い程度で走ることを心がけている。おかげで走る速度は若干速くなり時速6Km台から7Km台に上がった感じがする。時間にして5分くらい早くなりほぼ1時間で到着するようになった。

走り始めるとゆっくり走っても呼吸は荒くなってくる。走り始めて10分後位が一番呼吸器への負荷が高く、20分くらい経つと安定状態に入る。これから先は意識しないといつの間にか呼吸が荒くない速度になってしまう。最後に上り坂を早めに走って苦しくなったところで終わりにして歩く。呼吸が収まるまでに5分以上かかる。

汗びっしょりになるので、シャワーを浴びる。これですっきりする感じである。帰りは走らないのだがそれでも結構な運動量だと思う。しかし、体重はさっぱり減らない。やはり食べすぎなのだろうか。

富士通と東芝の携帯電話事業統合

2010-06-11 08:21:13 | 経済
今日の日経新聞の1面トップは掲題の携帯電話事業に関するものだった。日本の携帯電話業界再編でNECカシオに続く第2段と言えるだろう。

今回の統合はNECーカシオ日立よりもインパクトがあり、やりようによっては成功すると思う。ただしそれぞれの会社の社風が大きく異なっており、マネージメントがうまくいくかどうかが大きな課題だろう。

私はこれまでの両社の動きを見ていて東芝からトップが出るほうがうまくいくように感じているが、事業規模や業績からみると富士通のほうが上なので、富士通が東芝の携帯電話事業を買収するような色彩が強くなると感じている。そうなるとおそらくうまくいかなくなるのではないかと思う。

東芝の携帯電話事業はパソコンに近く、自分で開発するというよりうまく部品を集めてきて機能を提供するという色彩が強い。日本メーカーでマイクロソフトのWindows Mobileに最も積極的だし、QualcommのハイスペックCPUであるSnapdragonを最初に採用したりしている。東芝はノートPCで世界的に強いのでその影響が出ている感じがしている。

一方富士通の携帯電話事業は、典型的な通信端末事業である。一時期シェアを大幅に落としていたが事業をドコモに絞り、「らくらくホン」や「防水ケータイ」など独自の狙いを当てて徐々に復活してきた。垂直統合性の強いビジネスモデルであり、日本の市場をうまくとらえている感じがする。

この両者が統合して世界の市場を狙う時、どんな可能性があるだろうか?

普通に考えれば、東芝型を発展させてスマートホンやiPadのようなタブレット端末の方向に動いていくのが常道だろう。競争が厳しくかなり困難な道だろうが東芝のノートPCのブランドが助けになると思う。こう考えるとパソコン事業も一緒に切り出したほうが良いのではないかという思いになる。富士通はコンピュータ全般に強く東芝はノートパソコンに強い。ノートパソコンと携帯電話の両方を切り出して一つの会社にして東芝が主導権を握るというのが現時点では最も合理的な感じがする。

日本メーカーはAndroidプラットフォームの採用で大きく出遅れており、今後のスパートホンを含めた高機能携帯電話の分野では容易ではないだろう。このような多機能端末はソフトウェアが勝負になるため、技術的にもリードするのは難しいと思う。

現状では3Gモデムつきの端末などは、ハードウェア価格と別に通信料金がかかるためユーザにはかなりの費用負担になる。これが多機能端末でないと生き延びられない大きな理由だと思っているが、今後数年すると料金体系が見直されて、一人のユーザが複数の異なった機能の端末を持つ場合、通信料金の増加はわずかで済むようになる可能性が高い。

そうなると家電の強みを生かした単機能端末の可能性が出てくると思う。
日本のオペレータがこのような料金体系を先導して受け入れるかどうかには疑問があるが、どこかのオペレータと一緒になってこのような料金体系を含めたビジネスモデルを検討し、単機能端末の普及を狙うのが、日本メーカー復活の道筋だと私は考えている。