鋸山へ
2018-05-01 | 他県
久しぶりに「鋸山」へ行きました。
前回は 7年前? もう そんな昔になるのね~
「久里浜港」からフェリーで「金谷港」まで40分。

「鋸山ロープウェイ」山麓駅には、長い行列。
GWだからね、仕方ない・・

約4分で 一気に山頂駅まで。

金谷港を見下ろす絶景が広がります☆
さぁ、ここから上ったり下ったりの始まりです

(各所の説明は、前回ご紹介済みなので 割愛。)

切立つ崖の下を 百尺観音


地獄のぞき

どこも 7年前と変わらぬ景観☆
変わったといえば、この人の多さ!
地獄を覗きたい人が、小1時間待ちの長蛇の列



観音道・千五百羅漢道には
大小さまざまな観音さま羅漢さまが、あちらにもこちらにも。


延々続く石段を、上ったり下ったりして・・
漸く 広場まで辿り着きました~


薬師瑠璃光如来

奈良の大仏さまを凌ぐ 日本最大の仏像。
江戸天明期に3年掛かりで建立されましたが、風触により崩壊。
4年の歳月をかけ、1969(昭和44)年に復元されました。

あとは ひたすら下って行きます。 もう ひと頑張り!
曹洞宗「乾坤山 日本寺」の建物が続きます。
大黒堂

薬師本殿

観音堂

朱塗りの山門を出ると

鋸山(日本寺)と お別れです。

麓から 更に40分ほど歩いて、JR内房線「保田駅」へ。

一駅先の「浜金谷駅」跨線橋から見える「鋸山」の威容☆

帰り道で、早くも ふくらはぎにビシバシ酸張感

7年の歳月経過を実感させられました~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます