海南神社を出て、街の中を歩いていくと・・
家並みの奥まった所に
「 城島山 常光寺 」
浄土真宗
開基: 僧 了善
本尊: 阿弥陀如来
創立: 1573(天正元)年
もともと阿弥陀堂があった場所に、堂を建立したと伝わります。
1540年頃 房総の里見義弘が北条軍に対し、此処に布陣したとのこと。
1936(昭和11)年の大火で焼失、1953(昭和28)年に再建されました。
当寺には、こんなエピソードも伝わっています;
その昔 源頼朝が洲崎で宴を催した際、土に挿した楊枝が やがて芽吹き
柏槇の大木となって、 三浦の五名木に数えられるまでに成長しました。
その後 老木となり枯れてしまいましたが、風邪薬として その幹を煎じて
飲むという風習が広まりました。 枯木は海南神社に置かれ、その後 当寺に
移されてありましたが、大火の際 本堂と共に焼失してしまったということです。
お寺を後に、海岸通りに出てみました。
雲ひとつ無い 本当に文句ナシの快晴~
やっぱり UV対策が必要だったかなぁ・・・・
交番が 灯台の形です。
土産物のお店が並ぶアーケードを過ぎて、その先の岩場へ出てみました。
白波の向こうに、さりげなく 富士山☆
さーて、このあとどうしようかな~と考えているところに
ちょうど三崎口駅行きのバス(1時間に2本の便)が来ました。
目標歩数にも達したことだし、今回は ここまでとしておきましょう
15,800歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます