goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

八幡宮のぼんぼり祭

2018-08-06 | 鎌倉・逗子・葉山


鎌倉の夏の風物詩「ぼんぼり祭」が 今日6日から始まりました。

「鶴岡八幡宮」で 立秋の前日から3日乃至4日間行われる神事の期間中、
鎌倉ゆかりの著名人による献灯約400点が 参道にずらりと並びます。





今日6日(立秋の前日)午後から行われる「夏越祭」は、夏の邪気を祓う神事のあと
健康を祈願して 茅の輪くぐり。舞殿で 巫女さん達による夏越の舞が奉納されます。

茅の輪制作中☆




7日(立秋)の「立秋祭」は、実りの秋の到来を奉告する神事が執り行われ
神前に 宮内で育てられた鈴虫が供えられるそうです。



9日は
「白幡神社」で「実朝祭」が行われます。源実朝公の誕生日に
その遺徳を偲び、
短歌会が催されるということです。

白幡神社



歌碑
     
「大銀杏の下で非業の死を遂げた 三代将軍源実朝公をいたみ
俳人でもあった菅 礼之助(俳号 裸馬)が詠んだ歌
歌あはれ その人あはれ 実朝忌 」


まずは 本殿に参拝して☆

銀杏の若木も 大分伸びてきましたね。


     

ぼんぼりのご紹介は 次回に☆




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。