goo blog サービス終了のお知らせ 
無意識日記
宇多田光 word:i_
 



Edgar Allan Poe The Raven  [First published in 1845]

エドガー・アラン・ポー「大鴉」 [1845年初出]



(1) Once upon a midnight dreary, while I pondered weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore,
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
`'Tis some visitor,' I muttered, `tapping at my chamber door -
Only this, and nothing more.'
(1) ある陰鬱な深い夜、風変わりだが興味惹く、
忘れ去られた伝説の、本幾冊に悩まされ、弱り果てては疲れ果て、
ほどなく眠りに落ちるとき、突如とドアを叩く音。
少しばかりに穏やかに、私の部屋の、ドアの向こうで音がする。
「誰か来た」私は呟く、「私の部屋の、戸が叩かれた―
 いやそれだけだ、それ以上には何もない。」

(2) Ah, distinctly I remember it was in the bleak December,
And each separate dying ember wrought its ghost upon the floor.
Eagerly I wished the morrow; - vainly I had sought to borrow
From my books surcease of sorrow - sorrow for the lost Lenore -
For the rare and radiant maiden whom the angels named Lenore -
Nameless here for evermore.
(2) あぁありありと思い出す、寒さ厳しい12月。
死にゆく炎がひとつひとつ、その亡霊を横たえていた。
明日(あす)が来るのをひたすら願う。本繙(ひもと)こうとも無駄だった。
この悲しみを遮ろう―逝ったレノアの悲しみを。
稀なる輝きを持つこの少女に天使がつけた名はレノア。
今ここから永遠に、その名にもまた何もない。

(3) And the silken sad uncertain rustling of each purple curtain
Thrilled me - filled me with fantastic terrors never felt before;
So that now, to still the beating of my heart, I stood repeating
`'Tis some visitor entreating entrance at my chamber door -
Some late visitor entreating entrance at my chamber door; -
This it is, and nothing more,'
(3) そして悲しくシルクか何かが、かさりかさりと紫染めの、戸のカーテンに私を覆う。
嘗て感じたこともない、過剰な恐怖と戦慄が、戸のカーテンに私を覆う。
そして今。心の鼓動を鎮める為に、ただ立ち尽くしてはこう繰り返す。
「入れてほしいと懇願す、誰かが部屋のドアの向こうに―
“入れてほしい”とこんな時間に誰かが部屋のドアの向こうに―
 いやそれはそれいやこれはこれ、それ以上には何もない」

(4) Presently my soul grew stronger; hesitating then no longer,
`Sir,' said I, `or Madam, truly your forgiveness I implore;
But the fact is I was napping, and so gently you came rapping,
And so faintly you came tapping, tapping at my chamber door,
That I scarce was sure I heard you' - here I opened wide the door; -
Darkness there, and nothing more.
(4) 今や私の魂は、強さ漲り躊躇うことなく。
「貴殿よ、」私は呼び掛けた。「或いはご婦人よ、どうか私を赦してほしい。
しかし事実に私は居眠り、じっくりドアを叩く音。
而(しか)して幽(かす)か、戸を叩く音。私の部屋の戸を叩く音。
私はあなたを聞いたのか、私にわかる術もない。」 そして私はドアを開け、
広く暗闇が目に映る。それ以上には何もない。

(5) Deep into that darkness peering, long I stood there wondering, fearing,
Doubting, dreaming dreams no mortal ever dared to dream before
But the silence was unbroken, and the darkness(stillness) gave no token,
And the only word there spoken was the whispered word, `Lenore!'
This I whispered, and an echo murmured back the word, `Lenore!'
Merely this and nothing more.
(5) その暗闇の底深く、永く私は立ち尽くし、目を凝らしては身を震い、
頭をもたげて深く訝(いぶか)り夢を見た。死にゆく誰もが夢見んとせぬ暗闇に夢を見た。
しかし静寂(しじま)は揺らぎなく、闇は標(しる)しを見せもせず
ただ言葉だけがただ響く、ただ言霊が囁いた、「あぁレノア!」
いやこれだけは私の響き、ただただ木霊がざわめき返った、「あぁレノア!」
いやもうそれだけだ、それ以上には何もない。

(6) Back into the chamber turning, all my soul within me burning,
Soon again I heard a tapping somewhat louder than before.
`Surely,' said I, `surely that is something at my window lattice;
Let me see then, what thereat is, and this mystery explore -
Let my heart be still a moment and this mystery explore; -
'Tis the wind and nothing more!'
(6) 部屋に私は踵(きびす)を返す。私の心と魂は、皆燃え盛らんと熱くなる。
而(しか)して間もなくまたもや前より大きな大きな音がする。
「あぁそうだ、」私は声を大にする。「そうだあそこは窓の枠。
そうだ何かが、あそこのそこに、神秘を探れる窓の枠。
そうだ心は暫(しば)しの静寂(しじま)に、神秘は向こうの窓の枠。
そうだ風だぞ。それ以上には何もない!」

(7) Open here I flung the shutter, when, with many a flirt and flutter,
In there stepped a stately raven of the saintly days of yore.
Not the least obeisance made he; not a minute stopped or stayed he;
But, with mien of lord or lady, perched above my chamber door -
Perched upon a bust of Pallas just above my chamber door -
Perched, and sat, and nothing more.
(7) 窓開け放ち雨戸を蹴飛ばす。何かがばたりとばたついてくる。
そこに鴉が過ぎし日の、聖なる威厳と共に居た。
僅かの委縮も擁することなく、僅かと経たずに彼は佇む。
王か妃の物腰で、彼は私の部屋の戸の、上にもたげる止まり木の上。
私の部屋のドアの上、アテナの胸は止まり木の上。
彼は依然と止まり木に。それ以上には何もなく。

(8) Then this ebony bird beguiling my sad fancy into smiling,
By the grave and stern decorum of the countenance it wore,
`Though thy crest be shorn and shaven, thou,' I said, `art sure no craven.
Ghastly grim and ancient raven wandering from the nightly shore -
Tell me what thy lordly name is on(in) the Night's Plutonian shore!'
Quoth the raven, `Nevermore.'
(8) 而して其処の黒檀の、鳥は私の嘆きの夢を、紛らわせては微笑みに変え、
凍てつく厳しい眼差しで、礼儀正しく佇んでいる。
「そなたは鶏冠(とさか)を剃り刈られども、」私は一言申し添う。「怯えのかけらもないものか。
夜更けの淵より迷い込まれし古えの、蒼く無慈悲な大鴉!
この夜(よ)のあの世の岸辺での、そなたの渾名(あだな)を教えて給う!」
すると鴉は呟いた、「Nevermore」

(9) Much I marvelled this ungainly fowl to hear discourse so plainly,
Though its answer little meaning - little relevancy bore;
For we cannot help agreeing that no living human being
Ever yet was blessed with seeing bird above his chamber door -
Bird or beast above the sculptured bust above his chamber door,
With such name as `Nevermore.'
(9) この薄汚れた鳥が今、声明らかに話すのを私は耳にし恐れ戦(おのの)く。
だがその答えには意味もなく、僅かに繋がる手がかりもなく。
そうはいえども我々は、生きとし生けるいずれもが、戸上に鳥を見ることに
幸運なんかを見出せはしない、そう認めざるを得ないのだ。
鳥か魔性か大鴉、部屋の戸の上、像の上。
いかなる名前か、「Nevermore」

(10) But the raven, sitting lonely on the placid bust, spoke only,
That one word, as if his soul in that one word he did outpour.
Nothing further then he uttered - not a feather then he fluttered -
Till I scarcely more than muttered `Other friends have flown before -
On the morrow he will leave me, as my hopes have flown before.'
Then the bird said, `Nevermore.'
(10) しかし不動の彫像の上、孤独に居座る大鴉、ひとつしか、
ひとことにしか語ることなく、今ではまるでそのひとことが、その魂の滾(たぎ)りのよう。
大鴉、それ以上には何もない。何もひとつも語らない。羽(はね)の一つも戦(そよ)がない。
漸く私は口に出す。消え入りそうに呟いた。「また友人が飛び去るか。
明日(あす)には私を置き去りだ。希望も共に飛び去るだろう。」
かくして鳥は呟かん、「Nevermore」

(11) Startled at the stillness broken by reply so aptly spoken,
`Doubtless,' said I, `what it utters is its only stock and store,
Caught from some unhappy master whom unmerciful disaster
Followed fast and followed faster till his songs one burden bore -
Till the dirges of his hope that melancholy burden bore
Of "Never-nevermore."'
(11) 静寂(しじま)を凌(しの)ぎ確(しっか)と諭(さと)さる答えに戦(おのの)き
「きっと」と私は声を差す。「ただ一つ覚えだそれしかない。
不幸な主人に囚われたのだ。瞬く程に、瞬く間も無い程迄迅速に、
非情な被害に囚われたのだ。屈する程の重荷を背負い、彼は幾つも歌を唄った。
希望を謳う葬送歌まで、屈するほどのメランコリィを。
それはこう言う、「Never-nevermore(もう、もうやめてくれ)」

(12) But the raven still beguiling all my sad soul into smiling,
Straight I wheeled a cushioned seat in front of bird and bust and door;
Then, upon the velvet sinking, I betook myself to linking
Fancy unto fancy, thinking what this ominous bird of yore -
What this grim, ungainly, ghastly, gaunt, and ominous bird of yore
Meant in croaking `Nevermore.'
(12) それでも鴉はこの悲しみの心紛らせ微笑みに変え、
そのまままっすぐクッションの、ドアの女神と鳥の前、
シートにふわりとその身を任す。ビロードの中沈み込み、
不安同士を手繰り寄せ、古びた鴉の不吉を思う。
ギロリと睨む、格好の悪い、毛も跳び身も削ぐ不吉な鳥の
しゃがれた声鳴く「Nevermore」

(13) This I sat engaged in guessing, but no syllable expressing
To the fowl whose fiery eyes now burned into my bosom's core;
This and more I sat divining, with my head at ease reclining
On the cushion's velvet lining that the lamp-light gloated o'er,
But whose velvet violet lining with the lamp-light gloating o'er,
She shall press, ah, nevermore!
(13) そして私は思案を決め込み、一つの言葉も発することなく。
鳥は私の心の芯に燃える瞳を焼き付けている。
そしてその時私は悟り、シートにこうべを柔らにもたす。
灯りの光が満足そうに、綿(わた)の柔らに私の影を。
灯りの光が満足そうに、私ではない誰かの影を。
レノアの影を…あるものか!

(14) Then, methought, the air grew denser, perfumed from an unseen censer
Swung by Seraphim whose foot-falls tinkled on the tufted floor.
`Wretch,' I cried, `thy God hath lent thee - by these angels he has sent thee
Respite - respite and nepenthe from thy memories of Lenore!
Quaff, oh quaff this kind nepenthe, and forget this lost Lenore!'
Quoth the raven, `Nevermore.'
(14) かくしてこの身は考え込んだ。空気の重厚、不可視な芳香、
ふさ敷き詰めた床踏み鳴らしては熾天使が舞う
「哀れ者、」私は叫ぶ。「神は汝を遣わした―天使が汝を私に寄越した。
息をつけ、一息ついて阿片をとろう、汝のレノアの思い出を、
さて呑まん、呑んで痛みを忘れよう、この失われたレノアと共に!
鴉は呟く、「Nevermore」

(15) `Prophet!' said I, `thing of evil! - prophet still, if bird or devil! -
Whether tempter sent, or whether tempest tossed thee here ashore,
Desolate yet all undaunted, on this desert land enchanted -
On this home by horror haunted - tell me truly, I implore -
Is there - is there balm in Gilead? - tell me - tell me, I implore!'
Quoth the raven, `Nevermore.'
(15) 『預言者!』私は声を出す、『悪の手先め、鳥か悪魔か静なる預言者!
―悪魔の誘いに乗せられようが、現世に嵐で退(の)けられようが。
―魅惑の砂漠の彼方の国に打ち捨てられども怯まずに。
―憑かれた恐怖のこの館、我は真実懇願す!
―“ギリヤドの香油”はいずこにあらん。給えよ、告げよ、懇願せん!
鴉は呟く、「Nevermore」

(16) `Prophet!' said I, `thing of evil! - prophet still, if bird or devil!
By that Heaven that bends above us - by that God we both adore -
Tell this soul with sorrow laden if, within the distant Aidenn,
It shall clasp a sainted maiden whom the angels named Lenore -
Clasp a rare and radiant maiden, whom the angels named Lenore?'
Quoth the raven, `Nevermore.'
(16) 『預言者!』私は声を出す、『悪の手先よ、鳥か悪魔か静なる預言者!』
我らの頭上に弛(たゆ)む天、我ら崇める神の手で
悲嘆に暮れたこの魂に曝し出せ! かの遥けきエデンの園に、
天使がレノアと名付けた聖なる少女を神はその手に抱(いだ)くのか!。
天使がレノアと名付けたこの稀に輝く少女を抱(いだ)くのか!!
鴉は呟く、「Nevermore」

(17) `Be that word our sign of parting, bird or fiend!' I shrieked upstarting -
`Get thee back into the tempest and the Night's Plutonian shore!
Leave no black plume as a token of that lie thy soul hath spoken!
Leave my loneliness unbroken! - quit the bust above my door!
Take thy beak from out my heart, and take thy form from off my door!'
Quoth the raven, `Nevermore.'
(17) 「その語が我らの別離(わかれ)の合図。汝は鳥か悪鬼であるか!」突如私は立ち喚く。
「帰れこの夜のあの世の岸辺の向こうの嵐に起ち帰るのだ!
 立ち去れ黒い羽(は)ひとつも残さず、汝が語った嘘を刻して!
 壊すな私の孤独の孤独を、離れよ戸上の女神から!
 抜き去れ汝の嘴(くちばし)を! 心に刺さった嘴を! そして戸を閉め汝に還れ!」
鴉は呟く、「Nevermore」

(18) And the raven, never flitting, still is sitting, still is sitting
On the pallid bust of Pallas just above my chamber door;
And his eyes have all the seeming of a demon's that is dreaming,
And the lamp-light o'er him streaming throws his shadow on the floor;
And my soul from out that shadow that lies floating on the floor
Shall be lifted - nevermore!
(18) そして鴉は身動(じろ)ぎもせず、静寂(しじま)に居座り、未だ居据える。
そして私の部屋の戸の、さみしき女神、アテナの姿。
そして男の瞳は映す、夢見た魔物の姿をそこに。
そして灯りの光が影を、フロアの上に浮かび上がらす。
そして私の姿と魂、影から床にひたりと揺らめく。
そして二度とは立ち昇らない。誰が呟く「Nevermore」


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


« 前の記事へ エドガー・ア... »
 
コメント
 
 
 
エドガー・アラン・ポー漂流中 (すもも)
2012-10-23 21:50:43
今上映されてるポーの映画みて『大鴉』の検索で来ました。ハッキリ言って『長い詩』ですね(;´Д`)読めば読む程『(;´Д`)?』。そして…『んっ?』『あぁ…(身の回りにあてはめてる)』とか考えてしまいます(;´Д`) 本当に彼を知ろうと知れば知る程…解らなくなります。 またポー探しにでます。『大鴉』ありがとうございます(*´ェ`*)助かりました
 
 
 
Мастер презентации (AustinPrUrn)
2020-08-28 12:17:27
Онлайн-учреждение полученных деятельностей

Свои направления:
Программирование
Дизайн
Маркетинг
Контроль
Специальности с трудоустройством

Программы продолжительностью больше 1 года. Дают усвоить специальность с нуля, собрать портфолио, разработать резюме и гарантированно разыскать работу в ходе занятия.

Направления
Программы длительностью от нескольких недель до 1 года, какие дают исследовать конкретный мастерство либо инструмент и дополнить его в свое резюме.

Допустима рассрочка уплаты

Крутые направления по программированию, исследованию, проектированию. Успей выбрать со скидкой! 16+ Онлайн-учреждение современных digital-профессий. Документ. Портфолио. Практика. 16+ Более 50000 учеников. 89%
Перейти: https://bit.ly/3jczWP9
 
 
 
Как РАЗВЕСТИ ДЕВУШКУ НА СЕКС (Elijahlaphy)
2020-09-14 23:22:21
https://bit.ly/2FyoGOs - Как РАЗВЕСТИ ДЕВУШКУ НА СЕКС
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。