日本時間早朝のInstagram。
『@kuma_power :
早朝の駐車場で、幼い頃憧れてた風景に遭遇した。アンデス山脈に住む少数民族の少女の物語の色鮮やかな表紙と、その本を見えるところにずっと飾ってた8歳の自分が突然現れて、足元にワームホールが開いたみたいだった。
オイルの跡も、その写真を撮る私も、存在するってこういうことなのかなとか考えながら、今日着る服を選んだ。
#アンデス山脈 #羽田空港第二ターミナル駐車場 #ワームホール
I came across something in a parking lot that took me right back to when I was 8. I was in love with a novel about a little girl that lives in the Andes Mountains. The landscape on the cover and little girl who kept the book on display on her bookshelf suddenly came back to me, like a wormhole opened up at my feet.
The oil stains and marks, and me, I wondered if that’s all that existing is as I picked my outfit for the day.
#andesmountains #hanedaairportparking #wormhole』
https://www.instagram.com/p/CwidXxJMNhs/
一昨日の折り鶴と、この今朝の『羽田』で「日本に居ました。でももう帰ります。」というメッセージ、かな。新学期ギリギリまで日本に居てくれてたんだねぇ。実際とは1日くらいずらして投稿してるかもしれないけど。(感づいた人が羽田で探し始めたりしたら大変だし) ダヌくんは来月から新学年になるんだもんね。9月スタートだからねぇ、うっかりすっかり忘れてたけど。
さて内容だが、ほんのちょっとした切っ掛けで全く忘れていた過去の記憶を掘り起こされるあの感覚を今朝覚えたという話ですかね。Hikkiの今回のケースではそのトリガーが昔部屋に飾ってた本の表紙のデザインだったと。いやはや、生々しくてドキドキするわね。
ワームホールというのはご覧の通り"worm hole"と書くヤツで、つまりは「虫の穴」なんだけど、これはサイエンス・フィクションでは「タイムトラベルを可能にする時空の歪み」としてよく登場する。現実に存在するかどうかは「数学的可能性」でしかないのでお察しなのだが、この喩えがパッと出てくるヒカルさんは最近そういう本を読んでいるのだろうかな。
余談になるが“worm hole"をカタカナで書く場合に「ワームホール」になるのは甚だ紛らわしい。そもそも、ダブリューwで始まる英単語のカタカナ表記自体が混乱しているのよね。
基本的には、worは「ワー」、warは「ウォー」と書くことになっている。これが他のカタカナ表記とは逆なのがまず紛らわしい。workは「ワーク」だし、wordは「ワード」だ。そしてwar(戦争ね)は「ウォー」だしwarm-upは「ウォーム・アップ」となるのだが、他の子音の場合はorなら「ォー」だしarなら「ァー」なのよねぇ。New Yorkは「ニューヨォーク」だし、cardは「カァード」なのよ。
やれやれ、wの時だけ特別なのかと諦めて「wでは逆」と覚えたら、worryは「ウォーリー」でforwardは「フォワード」だと!? なんでそこでまた逆になるねん! 元に戻っとるやないか! …と、後から日本語を覚える人にとってはキレ散らかすこと請け合いのバラバラさだったりするのでしたとさ。
まぁ何が言いたかったかっていうと、ワームホールって「warm hall」じゃないよ、「暖かい講堂」じゃないよ、ってことなのでした(え、そうなの!?)。ワームホールは虫の穴、虫が果物に穴を開けるように、次元をくりぬいて未来や過去に飛べる穴なのよってね。
まーたまには日記が英語と日本語の愚痴だけでもいいじゃないか…(汗)。
| Trackback ( 0 )
|