無意識日記
宇多田光 word:i_
 



さて、いろんな話をまだらに彩っていきましょうかね…。

今夜はLUV LIVEの話をしてみようか。大したLIVE経験もないのにいきなりZepp Tokyoの2700人(MCじゃ"3000人以上"っつってるけど流石に本来のキャパより10%も詰め込むのは無理なんじゃないですかね…消防署から怒られるよ…)の前に放り出されてこの舞台度胸と歌の出来は大したもんだ。ざっと観たところ歌の差し替え等もない。引きの場面はわからないけど。

差し替え云々の話なら、このデビューライブの出来は絶賛されて然るべきだが、先に一つクレームを入れておこう。前も少し触れたが、歓声がわざとらし過ぎる。特に音だけ聴いているとドン引きである。どれだけ熱狂的なファンをかき集めても、Zepp Tokyoでこんな歓声は聞こえてこない。まるでスタジアムみたいな歓声で、否応無しに「ドリフ大爆発の笑い屋のおばちゃんたち」を想起させるわざとらしさに満ちている。画面を観たら、シングル曲以外では観客の皆さん完全に様子見なのがそのドン引きさ加減に拍車を掛ける。遠慮無く言ってしまおう。こ れ は ひ ど い 。

しかし、それ以外に関しては文句のつけようがない。画質や音質は15年前という点を勘案すれば十分だと思われるし、何より、先述の通りヒカルの歌唱が素晴らしい。一時間とはいえ、よくこれだけ連続して歌えるものだ。もしかして、実際はもっと休憩を挟んでいたのかな? そうだとしても凄い。元々通りのいい歌唱法ではないため、時としてバックのサウンドに飲み込まれかけたりもするが、それはスタイル自体の問題である。ライブ・シンガーとしては、デビュー時点で一流だったのだなぁと改めて思い知らされた。


このライブで私がいちばん注目したのはヴィニー・カリウタ&ニール・スチューベンハウスのリズム隊2人のプレイである。特にカリウタ先生は、ヒカルもMCで触れている通り、恐らく凄まじいギャランティーを支払う必要があった事は想像に難くない、20世紀を代表する伝説的とすらいえる超絶技巧のドラマーさんだ。ぶっちゃけ、この後12年間を合わせて考えてもキャリア・テクニック共に、Hikaruと共演した中でも最高峰と言っていい。相性でいえばジョン・ブラックウェルの方かもしれないし、テクニック&パワーという面ではジョン・セオドアの方が上かもしれないが、ドラマーとしての総合力ではカリウタ先生に一日の長がある。


…ドラマーの話なんて興味ない、私はヒカルの歌にしか興味がない、と言いたくなってる人もちょっと待て。実は、ヒカルのライブでの歌唱というのはその時のリズム隊の特性に大きく影響を受けるのだ。特にフェイク/アドリブの部分では、ドラマーの個性にそのメロディーラインは大きな影響を受ける。"何故ヒカルは今回フェイクをこんな風に歌ったのか"の理由のひとつに、ドラム・サウンドがある事に疑いがない。

何故"疑いが無い"と強い調子で言えるのか。それは、三宅さんが言っていたように、そもそもヒカルがドラムを初めとした「リズム」から楽曲を作っていくからである。編曲に大きく関わってはいなかったこの「First Love」アルバムからして、リズム・ループを流しながら曲を作っていった、と三宅さんは明言している。それならば、そのリズム・サウンドのニュアンスがプレイヤーによって異なるならば、メロディーラインの解釈も変更を余儀無くされるという訳だ。これがヒカルが言うところの「スネアの切なさ」の部分なのである。リズム隊の話抜きに、ヒカルの歌のライブ・バージョンの話は始まらないのだ。

さてそれでは具体的に…見ていくのはまた次回だな。いつになるかわからんのだけど。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




この三連休で、何となく祭の雰囲気も落ち着いてきたかな。あとはMusic Plateの放送(まだ特集があるのか知らんが)と甘酔の最終回があるけれど、土曜日に@Mikihhiが甘酔の放送が最後だと勘違いしていたのは偶然ではなく、流れとしてここらへんが区切りだという感覚が先に立っていたのではないか。春が来たんだろうな、これは。

熊淡が終わるのも、この流れに沿った感じといいますか。4月5月6月はHikaruも結婚式の準備~実施~等々が主だった所になると思われるので、次のワンクールは一旦凪になるとみるのがいいのかもしれない。こちらも少しゆっくり出来るかな。

こちらからすれば、毎回の熊淡振り返りも消化不良だし、In The Flesh 2010 footage の感想もそんなに書き切れている感じがしないし、FL15DXに至ってはまだ内容の3割も触れていない。語る事はわんさとあるので、次にワンクール凪が来るのであれば結構都合がいい。

にしても、出てくる時は一気呵成なのが宇多田ヒカルのプロモーションだ。土曜日に渋谷に行ったら、まだSMプレイが続いていた。あんな世界的な一等地に宣伝を十日間だか掲げ続けるだなんて、一体宣伝費幾ら使ってるんやという気分が甚だしい。タワレコ渋谷にあるヒカルのCDが全部売れても一日分の広告費にも満たないだろう。それでも、こうやって、他国と比較しても高価なCDを売る為には、マスな手法を取る以外にない。そういうクラスのアーティスト/ミュージシャンなのだ。

この"足腰の弱さ"は、常に指摘してきた点ではある。その上、キャラクターとして、藤圭子と同じく"一世一代"な為、他の誰かとセットで売り出す、とかライバルとかコリーグスとか、そういうのもない。なので宇多田ヒカルファンには、ひたすら暇な日常と忙しくて仕方がない非日常の波を毎度味わわされてきている。

熊淡は、そんな中で、"ちょうどいい"ペースを提供してくれた希有なイベントだった。極端な話、ずっとこれ位でもよかった。でも、終わってしまった。また我々には、日常のペースを再構築する季節がやってきたのだ。朝の光が眩しい。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )