goo blog サービス終了のお知らせ 
無意識日記
宇多田光 word:i_
 



いろんな更新が錯綜していますが&レス音沙汰ナシっ放し(すいませんしかし皆さんホンマにありがとうございますm(_ _)m)ですが、今夜の更新はコレです~。その4からの続きです。

*****

 どうにも、これが引っ掛かるのだ。全米でのデビューは、向こうの意向を重視して、売れっ子ディレクターを起用して“Easy Breezy”のPVを作ったのだが、だからどうした、という内容だった。ファンとしては彼女の姿が映ってる(しかも水着だっ!!!!!)だけで溜飲を下げてしまうので、評価が甘めになってしまいそうなところだがそうはいくか。そこは私も冷静である。(ほんまかなぁ(苦笑)) あれは、つまらないとはいえないまでも、強烈な印象を残すというほどでもなかった。及第点かな、という出来だった。しかし、YMMPVは、もうどうにもいつもの「全力で創り上げた」作品に見えた。その気合たるや敬服するしかない迫力だった。なのに、アメリカのとき以上に、この曲に対するアーティスト側&レコード会社側からのフォローはなかった。「ま、売れたらもうけもん」という程度の様子見にしか見えなかった。なんだったのだろうこれは。日本歴代最高のコンポーザーが、日本で最も挑戦的な映像作家と組んで創り上げた傑作、これで殴りこみをかけずに何をする、というセリフが私の口をついて出る。

 しこたま考えたのだが、その消極性の根幹が何かは、私にも想像すらつかない。ただひとついえるのは、宇多田ヒカル名義の作品だけではなくUtaDA名義の仕事においても、紀里谷和明という鬼才が、妻の楽曲とのコラボレーションをする意志があり、また、そこでも物凄いハイ・クオリティの作品を作ることが可能である、ということが既に示されている、という事実である。彼の性格を考えれば、勿論プロモがどうの、というややこしいことは、自分が実際に携わらない限り無頓着になりそうなので、このYMMPVもまた「作って満足」だったのかもしれないが、ともかくこれがこれからのUtaDAの強力な援護に、というか最も注目すべき点のひとつになる可能性がある、という点は見逃してはならないだろう。(その6へ)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 翻訳のほうに手間取っているので、こちらを先に掲載しますね~。その3からの続きです。

*****

 UtaDAの2ndアルバム、となると、これは洋楽扱いだから、予め幾つか出したシングルを収録してアルバムを、とならず、まず全曲を仕上げてからそこからシングルをカットして、という順番になる可能性が(これまでの前例からすると)高い。そうなると、ファンとしてはまた1年間音沙汰なしの状況に耐えなくてはならないが、「EXODUS/エキソドス」のような高品質の作品を出し代々木のようなパフォーマンスを展開してくれる、というのなら、幾らでも待つ気満々である。(私はねw) もしかしたら、またもや今度も米国でのプロモーションは控えめかもしれないが、まぁそれは作品とは関係ないからね。


 しかし、である。今まで触れてこなかったが、実はUtaDAは2005年に、UKとEU各国でもデビューアルバムをリリースしているのである。幾つかの新聞・雑誌で取り上げられた程度で、彼女自身はUKやEUでプロモーションを派手派手しく展開した、という情報は伝わってきていない。こちらも全米のときと同様のいわば“腰砕け”の展開に終始したのだが、気になることがひとつ。それは、あの気合の入りまくった「“You Make Me Want To Be A Man”のPV」の存在である。(昨年書いたエントリ参照) (その5へ)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




その2からの続きです。天啓カテもあるので、掲載タイミングがわかりにくくなってますね、、、何かいい方法はないかなぁ。

*****

 しかし、その“つもり”というのが、厄介だ。まだまだ若いとはいえ、時間というのは待ってくれない。自分が心から挑めると感じられるテーマを見つけなければ、“売れる作風”なんてものに彼女が取り組むかどうか、全く予想がつかない。「ULTRA BLUE」に顕著だが、あの作品は(物凄く大雑把に言い放ってしまえば)前半にややポップで大衆性の強い作品が並び、後半に剥き出しの芸術性を押し出す、という構成で、それはプロデュース&アレンジの傾向の差として如実に顕れていたが、実際にシングルとして切られたのは、2、6,7,11,13の各楽曲であった。本当なら、1,3,5といった楽曲をシングルにするのが王道だったろうが、そうはしなかったのである。なぜかというと、なんともまぁ単純にも「作った順番」が理由なのだから恐れ入る。単に、そのときリリースできるのがコアな作風になってしまった、というだけなのだ。如何に「売れること」に無頓着なのか、これでもわかる。それと同時に、彼女は、ナチュラルに作っても(売れることを意識しなくても)ヒットポテンシャルのある楽曲を作ることができる、ということもまた物語られているというわけだ。(その4へ)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




すっかり更新怠ってました(^^; ま、理由はおいおいバレるとして、ここでも何食わぬカオで連載再開します~。

そう、「雑記:UtaDA今後の展望 その1」からの続きです、どうぞ☆

*****

 ただ、問題となるのは、1st「EXODUS」の、いや「エキソドス」の日本市場での成功(年間6位だ)があったから、2ndアルバムの契約がまだ生きている、という事実である。前述のように、「全世界規模でのUtaDAとの契約」を良好なものにしている原動力はまさに、「世界全体分の売上を日本だけで挙げられる」という事実なのである。もしこれまで崩れるとすれば、ごくあっさり日本でのものも含め、ユニヴァーサル・ミュージックとの契約は破棄されるかもしれない。ここらへん、すっごくドライである。アイランド・レーベルといえば、世界でも有数のビッグアーティストを抱える有名・古参レーベルだが、UtaDAがこの中に名前を連ねて以来、3分の1程度のアーティストの名前が入れ替わっている。たった2年で、である。(アンドリューの兄貴もあっさり契約が・・・(汗)) それを考えると、3年間ここにこうやって写真が載っているだけでもたいしたものなのだが、正直に筆者の実感を吐露すれば、いまや彼女の“音楽家”としての実力は、このレーベルの誰にも負けない、少なくとも伍するほどのものはある、と言い切ることができる。あとは、売れるような作品が作りたくなるかどうか、売れるつもりがあるかどうか、それだけにかかっていると思うのだ。(その3へ)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 「回顧録:2004年当時のプロモ戦略 その8」からの続きです。今回から収録カテゴリが変わり、「UtaDA 2nd祈願カテ」のエントリになります。勿論、現時点ではUtaDAの2ndアルバムの発売の予定は全くないので、飽く迄願望先行の内容です。(^_^;

*****

 では、だ。じゃあ、いつになるかはわからないが、きたるべきUtaDAの2ndアルバムは、どのようなプロモーション戦略の許に売り出されるのであろうか。ご存知のように、まだアイランドレーベルのアーティスト一覧に名を連ねたままである。契約続行中、ということだろう。恐らく、彼女の今の流れからすると、とても「売る為」の内容を作ってくるとは思えない。今まで以上に、「EXODUS」~「ULTRA BLUE」の流れにある“自己研鑽型”の作風を貫いてくる、と見るのが妥当だ。もしかしたら、彼女の生命線であるポップ性すら随所で犠牲にしてくるかもしれない。(彼女は“犠牲”というキーワードが好きだしな) もしかしたら、今まで以上にプロデューサ体質を発揮して、自分以外のシンガーに歌わせる場面も多くなるかもしれない。(大抵は彼女自身が歌うのが一番うまくいくので、可能性としては少ないが) しかしいずれにせよ、レコード会社がモロテをあげて喜び勇んで売りに掛かるような作風はまだまだ程遠いように思う。もちろん、どポップな作風の作品を作ってくれたらそれはそれでこちらとしては一安心だったりするのだが、どちらに転ぼうが、彼女自身が全く妥協を許さない超々高品質の作品を狙ってくるだろうことは疑いがない。これはもう本能であろう。(その2へ)


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »