菊川市の龍雲寺さんで、
中遠地区のお寺の奥様たちの研修会が開かれ、
私は2時間目の「だしの勉強」を担当させていただきました。
70名の方が出席されるとお聞きしたので、
4種類のだし(かつお節、昆布、煮干し、乾しいたけ)を
4リットルずつ準備しました。
だしのテイスティング、ブレンディングを体験していただきました。
ここ静岡県では、かつおだし、
またはかつお昆布だしが一般的です。
煮干しは、あまり使われません。
しかし、ブレンディングの結果、
煮干し昆布だしのおいしさに驚く人が続出。
「お味噌汁はこれね!!」
という感想があちこちから聞こえてきました。
一番だしのとり方は、デモで見ていただき、
温かいだしも少しずつですが、
味わっていただくことができました。
煮干しだしのおいしくて簡単なとり方、
超手抜きだけど、おいしいかつお昆布だしの
とり方もお伝えしましたよ。(*^_^*)
そして、主婦に喜ばれるベジブロスもご紹介。
野菜くずがだしになることに驚かれる方も!!
今回、ご参加くださった方が良い方ばかりで、
70名とは思えないほど和気あいあいとした雰囲気で、
講座を進めることができました。
どんな講座も、準備は大変ですが、
特にだし講座は、事前の準備というと、
テイスティング用のカップにシールを貼ったり、
だしを大量にとったり、
荷造りしたり・・・と「作業」が多くなります。
とても、講座の前に、じっくり内容のチェックなどできません。
だからこそ、日頃の勉強の積み重ねが大事だと実感しました。
今日は、どうなることかと思っていましたが、
寺族会の役員様のおかげで、
滞りなく進めることができました。
本当にありがとうございました。