goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

新潟と静岡 口福なコラボ

2025-04-30 20:21:19 | お菓子

新潟名物 さかたやの笹団子を送っていただきました。

  

  

笹に包まれた5つのお団子が、スゲで結ばれており、

それも風情を感じます。

  

  

早速、西村農園さんの「初摘み・惠」を淹れて、いただきました。

  

  

よもぎの豊かな風味が、上品な甘さの粒あんを包み、

そこに笹の香りがふんわりと移っています。

よもぎと笹と新茶

3つの「緑の風」が体の中を吹き抜け、爽やかさを運んでくれました。

これは、新潟と静岡の口福なコラボですね。(*^-^*)

  

ごちそうさまでした。

  

お団子の断面の写真をお見せしたかったのですが、

コシヒカリとこがねもちが作り出す「まるで搗き立て」のような

粘りと弾力に負けて、断念しました。(^-^;

 

  

 

はてなブログはこちらでぼちぼちやっております。

よろしかったら、ご覧ください。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の準備

2025-04-29 20:25:29 | 野菜

昨日、農家の店しんしんに行ったら、

デリシャスゴーヤの苗が売られていました。

  

  

例年、今の時期はあばしゴーヤなどは売られているのですが、

なぜかデリシャスゴーヤだけは、GW後に店頭に並ぶことが多く、

当然手に入らないだろうと思っていたので、大感激!!

即、購入しました。

 

イボがなく苦みが少ないので、生でもおいしくいただけます。

ゴーヤが苦手と言う方にもおすすめです。

夏が楽しみになってきた!! ヽ(^o^)丿

  

  

夏野菜の苗が揃いました。

●ゴーヤ

 ・デリシャスゴーヤ

 ・あばしゴーヤ

●パプリカ

 ・スイートパレルモゴールド

●ピーマン

 ・ジャンボピーマン とんがりパワー

●なす

 ・PC筑陽

 ※PCとはparthenocarpy(単位結果性)の略で、受粉なしで果実が成長する性質のことです。

●ミニトマト

 ・シュガープラム

 ・Mr.浅野のけっさくⅡ

 ・純あま

●きゅうり

 ・ときわかぜみどり

 ・夏すずみ

  

※きゅうりの苗を書き忘れていました。追記しました。

  

  

こちらのプランターには、すでにMr.浅野のけっさくⅡが植えてあります。

  

   

花壇のスナップえんどうです。

まだ絹さやのような薄さ・・・。

  

 

今週に入ってから強風が続き、なかなか畑に行くことができません。

スーパーに行く時も、車のドアの開け閉めが恐いくらい。

明日は風が治まりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵のアクアパッツァ アンチョビの代わりは?

2025-04-28 20:16:52 | 食・レシピ

釣り人(夫とも言う)が釣ってきてくれた鯵を使って、

アクアパッツァを作りました。

  

  

この鯵、これでも小さい方なんです。

もう1尾大きな鯵が冷凍庫に控えています。

冷凍庫の整理も兼ねて、冷凍あさりも発掘しました。(^-^;

  

アンチョビがないので、サバ水煮缶で代用。

ドライトマト、ブラックオリーブを加えれば、それらしい味になります。(*^^)v

  

  

サラダは、エスニックたたききゅうり。

叩いたきゅうりに塩をし、

ナンプラー、ごま油、レモン汁で味付けし、

ミント、大葉をドサッと加えました。

  

きゅうりは、一袋10本入りで298円。

随分、安くなりましたね。

ありがたいことです。

  

  

先日、はてなブログに引越しが完了し、

こっそりと公開して、練習を積んでいます。

gooブログのお友達の方々とも、はてなでご縁を繋げることができて

うれしく思っています。

はてなでは、こちらでやっております。

gooブログよりもちょっと遅れて、同じ内容ですが、

よかったらご覧ください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家で白味噌づくり体験

2025-04-27 20:41:12 | 地域おこし

掛川市上土方にある素敵な古民家

   

鷲山邸古民家で開催された「遠州土方くらし塾」に参加し、

白味噌づくりを体験させていただきました。

  

   

麹をばらばらにし、塩を混ぜます。

  

   

圧力鍋で加熱した大豆を冷まし、塩と麹を混ぜたものに加えます。

  

   

大豆のゆで汁を加え、硬さを調整します。

  

   

ミンサーにかけて大豆をつぶします。

これをカップに詰めてお持ち帰り用に。

  

    

通常の長期熟成味噌は、

大豆と麹の割合は1:1~1.5が基本ですが、

白味噌は大豆1に対し、2倍の量を使います。

だから、うまみと甘みが強く、しかも熟成が早いということになります。

  

  

試食では、一年味噌を使った田楽と

白味噌を使ったお菓子「味噌松風」をいただきました。

  

   

お土産には

・今日実習した白味噌(3か月後から食べ頃に)

・遠州一年味噌

・仕上がった白味噌

をいただきました。

  

  

遠州くらし塾にお誘いくださった元農林大学校の岡本先生、

ありがとうございました。

農林大学校には、学生さんの卒論のサポートで通っていたことがありましたが、

その当時の先生方にもお会いできて、うれしかったです。

  

趣きのある古民家で、

ゆったりと、そして賑やかな時間を過ごさせていただきました。

  

  

  

   

ありがとうございました。

白味噌も完成が楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州灘のめぐみ鍋

2025-04-26 20:35:16 | 食・レシピ

先日、釣り人(夫とも言う)が釣ってきてくれた

カサゴ、真鯛、甘鯛でお鍋。

お皿の左から、カサゴ、真鯛、甘鯛となります。

  

   

白だしで簡単に作っています。

  

   

カサゴ

  

   

真鯛

  

   

甘鯛

  

   

カサゴと真鯛は加熱しても、身がしっかりとしていましたが、

甘鯛はホロホロと崩れていきます。

それぞれのお魚の違いを確かめながら、楽しくいただきました。

  

 

朝夕は冷えるので、まだまだお鍋はおいしい!!

と言っても、我が家は真夏でもお鍋を食べるんですけどね。(^_-)-☆

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする