goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

和紅茶のシロップ

2025-07-12 19:24:43 | お茶

今月末のイベントに向けて、

先日、かき氷のシロップの試作会が行われました。

市販のシロップではなく、自然のもの、無添加のものを使いたいというのが

主催者側の希望です。

  

私は、西村農園さんの和紅茶を使った「紅茶シロップ」を作りました。

 

これが、うれしいことに、皆さんに気に入っていただけて…。

  

 

メープルシロップに近い味わいなので、

かき氷だけでなく、アイスクリームやパンケーキにも合います。

  

冷たいミルクで割れば、アイスミルクティーにもなります。

   

すてきな和紅茶のおかげで、体にやさしいシロップが出来上がりました。

ありがとうございます。

  

本番も頑張ります!!

 

※西村農園さんの和紅茶については、こちらにも書いております。

 

  

はてなブログはこちらです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紅茶+庭のミント

2025-06-22 18:50:48 | お茶

西村農園さんの、出来立てホヤホヤの和紅茶をいただきました。

品種は「やぶきた」。

 

「やぶきた」は静岡ケンミンにとって、緑茶で一番いただいている品種です。

和紅茶としても安定のおいしさ。

そのままいただくと、渋みが少なく、甘みとうまみを感じます。

 

   

今日は、庭に群生しているミントと合わせて、

ミントティーでいただきました。

  

 

ミントとやぶきた。

不思議な組み合わせですが、

甘みがあって、リラックス感が広がります。

夫作スパイスシフォンケーキと一緒にいただきました。

   

 

こちらは、シフォンケーキ全体を写したものです。

初めて作ったのに、この出来栄えってすごくないですか?(^O^)

   

我が家には、訳あってシフォン型が4つもあります。

譲り受けたものなのですが・・・。

「この物価高の中、卵を7個も8個も作るケーキなんて、とても作れない。」

と私が言っているのを見かねて、夫が作り始めた次第です。

 

     【シフォンケーキ作りに奮闘中の夫】

  

 

この紅茶をいただいていると、

「今度はあんなことに使ってみよう。」と色々なアイデアが湧いてきます。

 

西村農園さん、おいしい紅茶をありがとうございます。(*^-^*)

   

はてなブログはこちらです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の底力学んできました

2025-05-25 21:34:33 | お茶

掛川市上土方の鷲山邸古民家で開催された

「遠州土方くらし塾」に参加させていただきました。

 

今回のテーマは「今こそお茶の底力を!」

   

静岡県のお茶栽培の現状

有機栽培茶の普及

について、後藤昇一先生にお話を伺いました。

  

 

有機栽培に向いている(病害虫に強く、収量が見込め、うまみがある)

品種「つゆひかり」をいただきました。

  

  

続いて、KAWANE抹茶株式会社 顧問の大橋哲雄先生から

「川根から世界へ 芳醇な香りと奥深い抹茶の魅力」

というテーマでお話いただきました。

  

  

抹茶の原料となる乾燥茶葉「碾茶」も見せていただきました。

これを石臼で挽くと抹茶になります。

    

お茶とお菓子は、農林環境専門職大学の学生さんが初めて作ったお茶と

抹茶のテリーヌ。

  

 

そして、遠州の大柏餅も切り分けていただきました。

  

  

ここのところ、静岡のお茶に関して、

ずっと疑問に思っていることがありました。

「碾茶の栽培に力を入れるように。」という人が多いのです。

それは、つまり抹茶に力を入れるということ。

抹茶は、それを点てて飲むというよりも、

加工されたスイーツで人気があります。

静岡茶は、リーフ茶で十分おいしいのに、

なぜスイーツに加工される抹茶を作らなければならないのか?

 

だいたい抹茶スイーツの話題となると、

たいてい「香り高い宇治抹茶を使用し…」となる。

香り高い宇治抹茶や西尾の抹茶に、

静岡抹茶が入り込む隙はあるのか?

   

その答えは・・・。

静岡の抹茶は、国内のスイーツではなく

海外に向けて栽培が始まっていました。

海外で抹茶は、健康志向や日本食ブーム、SNSの影響などで

高い人気を誇っています。

これからは、日本の茶産地は

海外向けに抹茶に切り替えていくことになりそうです。

 

  

今日の勉強会は、参加者の大半が県のお茶のスペシャリストばかりで、

本当に学ぶことが多かったです。

素晴らしい機会を与えていただき、ありがとうございました。

  

 

はてなブログはこちらです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の季節到来!!

2025-04-22 20:35:13 | お茶

今年も新茶の季節がやってきました!!

  

  

西村農園さんの「初摘み・惠」は、

正真正銘、この春一番の「惠みのお茶」です。

  

   

品種は「さえみどり」。

一口いただくと、爽やかな緑の風が体の中を吹き抜けるような・・・

そんな気持ちがします。

でも、爽やかなだけではありません。

濃厚なうまみが残ります。

  

   

西村農園さんは、商品パッケージにご家族のお名前をデザインされています。

「初摘み・惠」の「惠」は、おじいちゃんのお名前。

この濃厚なうまみは、おじいちゃんならでは!!

  

 

さて、静岡特有のお茶の封筒に入れて、

今年もお友達に新茶を送らせていただきました。

爽やかな緑の風、もうすぐ届きますよ~♪

  

 

西村農園さん、今年もおいしいお茶をありがとう!!

そして、今年もこうやって新茶を送れたこと、本当にうれしく思います。(*^-^*)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の季節がやって来た!!

2024-04-24 00:53:11 | お茶

今年も、西村農園さんの「初積み 惠」をいただいております。

新緑の風が、体の中をそよそよと吹き抜けていくようです。

  

そば団子をさっと作って、簡単なお茶菓子に。

  

ひと口飲んだ夫は、

「わぁ、今年の惠はうまみが濃いなぁ。それなのに甘みもあって、爽やか!!」

と感動しておりました。(^-^)

 

 

  

西村農園のお茶には、パッケージに看板娘のイラストが描かれています。 

茶んきゅうレターからもお人柄が伝わってきます。

  

  

今年もこの一杯を飲むことができて幸せ。

幸せのおすそ分けは、もうすぐ届きます。

待っていてね!! (^_-)-☆

    

こちらは、お茶を送るための専用封筒です。

「静岡ならでは!!」と喜ばれます。

 

  

  

さて、インスタに投稿したところ、

「そば団子って何?」というコメントをいただきました。

そば団子を前に置いて撮った写真も載せさせていただきますね。

そば粉を熱湯で溶きます。

鍋でお湯を沸かし、その中にスプーンでぽとぽと落としていきます。

変な形になっても気にしない・・・。

浮き上がってきたら、ザルにあげて冷まし、器に盛り付けます。

ゆで小豆、きな粉などをかけていただきます。

  

75gのそば粉に対し、100mlの熱湯で10個のお団子ができました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする