goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

てんさいだね、ビーツもビートも!!

2025-05-07 15:18:19 | 野菜

先日、ビーツのお料理を投稿させていただきました。

こちらです。

  

この記事に、お友達のあみんさんがコメントをくださいました。

それは、ビーツとビートについてです。

  

ビートというのは、小学校の社会科で北海道について勉強した際に、

農産物として出てきたように記憶しています。

砂糖ダイコン(てんさい)とも言われ、お砂糖の原料になる作物。

  

そして初めてビーツに出会った時、

「これがあの砂糖ダイコン? お砂糖が採れるの? まさか!」

と思ったことを覚えています。

  

そして、ボルシチを作るのがビーツ。

お砂糖(てんさい糖)になるのがビート。

と、何となく区別していたのですが、

あみんさんのコメントがきっかけで調べてみると、

ビーツとビートが、結構ごちゃごちゃになっていることがわかりました。

 

農水省の定義では、ビーツとビートはどうなっているのか?

調べてみても、載っていませんでした。

 

 

両方ともヒユ科の植物です。

歴史を追って、整理してみたいと思います。

興味のない方はスルーして下さいね。

  

●砂糖ダイコン(てんさい)から始めてみよう。

砂糖ダイコン(てんさい)の原産地は地中海沿岸。

紀元前6世紀頃から栽培は始まっていましたが、

最初は葉を食用とする野菜として用いられていました。

これがリーフビート

つまり、現代の「ふだんそう」とか「スイスチャード」の先祖ということになります。

     【ふだんそう】

 

     【スイスチャード】

  

●葉っぱから根っこへ

葉の部分を食べていたものが、次いで根の肥大した根菜用品種に分化していきます。

これが、テーブルビート

つまり、ボルシチの材料となるあのビーツです。

          【ビーツ】   

  

 

●さらに根っこが肥大化していくと

これが飼料用ビートの誕生になり、15世紀に栽培が始まります。

    ↓

1745年に化学者アンドレアス・マルクグラーフが

飼料用ビートから砂糖の分離に成功。

    ↓

砂糖用てんさいの栽培が始まる。

   【砂糖用てんさい(砂糖ダイコン)】

  

       【てんさい糖】

  

 

つまり、最初は葉の部分だけを食用としていた砂糖ダイコン(てんさい)が

根の部分も食べるようになってテーブルビート(ビーツ)が生まれ、

その根がさらに肥大化して飼料用ビートとなり、

そこから砂糖が採れたことがきっかけで、

現在の砂糖ダイコンの栽培につながっていったことになります。

  

つまり、ビーツもビートもふだんそうもスイスチャードも

ルーツは同じということになります。

  

こうやって整理してみると、よくわかるのですが、

ビートとビーツ、名前が似ていることから複雑になっている気がします。

 

農水省のHPでは、ビーツ、ビートの明確な定義は見つけられませんでしたが、

総務省の日本標準商品分類によれば、

砂糖ダイコン(てんさい)はSugar beats

ビーツはTable beats

ふだんそうはChards swischard

と記載されていました。

 

   

あみんさん、学びの機会をいただき、ありがとうございました。

 

そして長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

  

 

※はてなブログは、こちらです。

ぼちぼちやっております。(*^-^*)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の準備

2025-04-29 20:25:29 | 野菜

昨日、農家の店しんしんに行ったら、

デリシャスゴーヤの苗が売られていました。

  

  

例年、今の時期はあばしゴーヤなどは売られているのですが、

なぜかデリシャスゴーヤだけは、GW後に店頭に並ぶことが多く、

当然手に入らないだろうと思っていたので、大感激!!

即、購入しました。

 

イボがなく苦みが少ないので、生でもおいしくいただけます。

ゴーヤが苦手と言う方にもおすすめです。

夏が楽しみになってきた!! ヽ(^o^)丿

  

  

夏野菜の苗が揃いました。

●ゴーヤ

 ・デリシャスゴーヤ

 ・あばしゴーヤ

●パプリカ

 ・スイートパレルモゴールド

●ピーマン

 ・ジャンボピーマン とんがりパワー

●なす

 ・PC筑陽

 ※PCとはparthenocarpy(単位結果性)の略で、受粉なしで果実が成長する性質のことです。

●ミニトマト

 ・シュガープラム

 ・Mr.浅野のけっさくⅡ

 ・純あま

●きゅうり

 ・ときわかぜみどり

 ・夏すずみ

  

※きゅうりの苗を書き忘れていました。追記しました。

  

  

こちらのプランターには、すでにMr.浅野のけっさくⅡが植えてあります。

  

   

花壇のスナップえんどうです。

まだ絹さやのような薄さ・・・。

  

 

今週に入ってから強風が続き、なかなか畑に行くことができません。

スーパーに行く時も、車のドアの開け閉めが恐いくらい。

明日は風が治まりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめ雪は、なぜひょうたん型になったのか?

2025-04-12 20:17:35 | 野菜

これまで、たびたび書かせていただいた「あやめ雪」というかぶですが、

我が家では、一般的な収穫時期よりもはるかに遅れた3月16日に採れ始めました。

その時のあやめ雪は、こんな感じです。

小粒ながらも、一応かぶらしい形をしていました。

  

   

しかし、4月に入って気温が上昇すると、大きくはなったものの、

形がひょうたんのようになってきました。

この頃は、菜花が付き始め、トウが立つようになってきました。

  

  

この変形の原因を調べてみると、

高温と乾湿の変動が大きいことが挙げられる

と書かれたものを見つけました。

 

やはり4月になって気温が急に上がったことが原因でしょう。

変形したあやめ雪を切ってみると、

上部が特に硬く包丁が通りにくくなっています。

そこには、トウの立った茎が付いているのですから、この硬さも当然。

   

 

でも、せっかく我が家の花壇で育ってくれたのですから、

最後まできちんと食べようと思います。

  

包丁が通るような部分は、薄く切って浅漬けに。

 

 

   

繊維だらけの硬い部分も軟らかく煮て、

ポタージュにすれば何とか食べられないか?と思ったのですが、

ミキサーにかけただけでは、繊維が残ってとても食べられません。

そこで、ザルで丁寧に濾したら、なめらかなポタージュになりました。

しかし、ちょっと苦みがあり、採れ始めた頃に作ったスープとは味が異なりました。

  

 

季節が移り、気温が上昇して、トウが立ったあやめ雪は、

もう自分自身が成長することは止め、

花を咲かせ、種を作り、子孫を残すことにシフトしていきました。

 

そんな「あやめ雪の最期」を味わえたこと、幸せに思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もアイスプラント、いただきました!!

2025-04-03 20:14:10 | 野菜

今年もたくさんの磐田産アイスプラントをいただきました。

  

 

258gありました。

数字だけ見ると、多くはないのですが、

アイスプラントは小さなパックで少量ずつ売られています。

(一度にたくさん食べることのない野菜です。)

だから、258gと言うと、大き目のビニール袋いっぱい!!

  

   

葉の表面をご覧ください。

キラキラと水晶のような粒がきれいに出ています。

 

これは、土の中の塩分を吸収することで、粒となって現れます。

土中の塩分濃度を上げると、キラキラは目立ちますが、

その分苦みやえぐみが出てしまいます。

生産者様は、おいしさと美しさのバランスを保つ塩分濃度を

常に見極めるよう努力されています。

  

 

プチプチした食感、ほのかな塩味と酸味が特徴ですが、

クセがないので、お料理に使いやすいと思います。

  

 

まず、こんなお料理を作りました。

アイスプラント入りポテトサラダ

ゆで卵、きゅうりも入れて、

マヨネーズと粒マスタードで和えています。

  

  

そして、

アイスプラント入りピリ辛納豆炒め

ネギと生姜と豆板醤を炒めて香りが立ったら、

豚肉と納豆を加えて、お醤油とお酒で味付け。

最後にドサッとアイスプラントを加えました。

  

これをレタスに包んで食べます。

レタスは、JAとぴあ浜松のピュアリーフレタスです。

  

 

アイスプラントは、色々な名前で売られています。

JA遠州中央管内で栽培されたものは、「シオーナ」の名前で出ています。

  

新しい食べ方を考えるのが楽しみです。

生産者様、ありがとうございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のじゃがいも

2025-03-23 11:18:03 | 野菜

暖かいですね。

幸せな日曜日です。

 

今のじゃがいもの様子です。

 

ホッカイコガネ

  

   

 

インカのめざめ

  

   

 

ノーザンルビー

  

 

    

はるか

  

   

ノーザンルビーは、種芋を購入したつもりが食用が届いてしまい、

それの芽出しをしてから植えました。

発芽が遅かったので、心配していましたが、

何とか小さな芽が出てきました。

頑張って大きくなってほしいです。(祈り)

  

  

それから、ポテトバッグのぽろしりはすくすく育っていますよ。(*^-^*)

    

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする