諸事情により記事を削除しました。
カリオッペという
とても美しいなすを見つけました。
でも、このなすにはこんなおもしろいシールが
貼られています。
「イタリアンなす」
「インディアンスタイルのなす」
イタリア?それともインドなの?
・・・という感じですが・・・。
その謎を解くために
なすの来た道を振り返ってみましょう。 (^^)
なすの原産地は、インドと推定されています。
それは、現在栽培されているなすに近い種が、
インド東部カルカッタからマドラスに向かってそびえる
東ガード山脈に自生しているからです。
今回はイタリアとインドの関係について考えますので、
なすがインドから西へどう伝わったかを
見ていきましょう。
インドから西へは古代ペルシャに伝わり、
ペルシャ人の交易によって
5世紀にはアラビア地方に伝わっていました。
北アフリカ、アルジェリア地方でも
栽培されていたという記録があります。
しかし、ここからヨーロッパに伝わったのはかなり遅く、
13世紀頃になってようやく
地中海沿岸で栽培されるようになりました。
さて、ここでインドの市場の様子を見てみましょう。
カリオッペによく似たなすが売られています。
ということは、なすロードを通って
この白と紫の縦縞なすもインドからイタリアに伝わり、
イタリア料理で使われるようになったのでは?
しかし、なすにはもうひとつ不思議なことが・・・。
ナス科の野菜、トマト、じゃがいも、ピーマン、唐辛子などは
すべて中南米が原産地なのに、
どうしてなすだけ、原産地がインドなんでしょう?
秋なすがおいしくなるこれからの季節、
大陸移動説などに思いをはせながら、
ミステリなす・・・いえ、^^; ミステリアスななすを
いただいてみてはいかがでしょうか?
仲良しの野菜ソムリエ仲間が集まり、
同窓会を開きました。
会場は、静岡市葵区鷹匠にある、
和食のお店、あつみさん。
予約がとれないことで有名だそうです。
では、素晴らしいお料理をご覧ください。
●先付
揚茄子 カニあんかけ
生しらす
●前菜
だし巻き卵、姫さざえ旨煮、
かぼちゃサラダ、茹で落花生
●吸い物
鶏団子冬瓜スープ
●造り
平目、〆鯖、はも
●焼物
朝、釣れたばかりの興津川の鮎塩焼き
●揚物
きす、ほたて、ぎんなんの天ぷら
●酢の物
覚弥(かくや)和え
※覚弥和えとは、本来は古漬けを刻んで
酒と醤油で和えたもの。
覚弥とはこの食べ方を考案したお坊さんのお名前です。
●お食事
茄子とひき肉飯
●水菓子
生桃シャーベット
決して派手なお料理ではありません。
しかし、どのお料理も食材にこだわり、
時間をかけて、丁寧に作られていました。
ゆったりとした時間の中で、
おしゃべりにかなり大輪の花は咲かせたけど、
本物の贅沢を味わうことができました。
苦楽を共にした仲間たちと一緒にいたら、
野菜ソムリエのエプロンをデザインされた先生の
お言葉が浮かんできました。
「主役は野菜なのよ。」
これからも謙虚に、そして誠実に
野菜や果物と向き合っていきたいと思います。
野菜ソムリエとしての役割まで再認識できた
とても贅沢な夜でした。
豊橋周辺にお住まいの皆さま、
本日8月28日(火)の新聞折り込み(中日・朝日)を
ご覧いただけましたでしょうか?
このたび、NHK文化センター豊橋教室において
塩麹の1日講座をやらせていただくことになりました。
もっと身近に!塩麹
~仕込みから活用術まで~
日時:10月1日(月) 10:00~11:30
講師:日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ
上久保 節代
受講料:会員1,785円、一般1890円
※材料費1,750円
■お申込み、お問い合わせは
NHK文化センター 豊橋教室まで
TEL (0532)54‐4155
http://www.nhk-cul.co.jp/school/toyohashi/
食材の旨味を引き出すと話題の調味料、
塩麹の仕込みに挑戦してみませんか?
普段のお食事に活用するポイントや
野菜たっぷりレシピもご紹介させていただきます。
当日は、試食もご用意してお待ちしております。
秋の一日、塩麹の魅力を一緒に味わいましょう。(^^♪