goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

森町産のパクチー

2025-06-20 19:59:48 | パクチー

森の市で、遠州森町産のパクチーを購入しました。

  

  

   

野菜に使う表現かどうかわかりませんが、

「たおやか」という言葉がぴったりのパクチー。

 

軟らかく、しなやか、それなのにパクチーのあの香りは鮮烈です。

 

  

そんなパクチーを使ったお料理はこちら。

   

一番手前は、タイの焼きそばパッタイ

麺は、フォーを使っています。

お友達のあみんさんが、

「パッタイには、たくあんのような大根の漬物が散らしてありますよ。」

と教えてくださったので、

冷凍してあったたくあんを散らしました。

  

 

パッタイの後ろにあるのは、トマトのエスニックスープ

パクチー、ディルが入っています。

なぜかトムヤムクンっぽい味わいになるから不思議。

    

 

一番奥に見えるのは、ラープガイ

「幸せを呼ぶ鶏そぼろサラダ」と言われています。

紫玉ねぎ、パクチー、ミント、そして鶏ひき肉が少なかったので

ズッキーニを加えてかさ増ししています。(^-^;

(あっ、今回も炒り米は入れていません。)

 

  

どのお料理も、パクチーとナンプラーをたっぷり使っています。

パクチー好きとしては、静岡県がパクチーの出荷量全国トップクラスで、

その中でもJA遠州中央管内が主な産地ということを

本当にうれしく思っています。

 

はてなブログはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす入りのラープガイ

2024-10-10 01:54:48 | パクチー

庭にミントとホーリーバジルがあると、

うれしくなってタイ料理っぽいものばかり作ってしまいます。

  

  

幸せを呼ぶ鶏そぼろサラダ ラープガイを作りました。

  

  

  

と言っても、「超やわらかナス」を細かく切って、

カサ増ししているんですけどね。

ミント、ホーリーバジル、生姜、下仁田ネギ、玉ねぎ、それぞれのみじん切りに

レモン汁、ナンプラー、唐辛子を混ぜています。

レタスに包んでいただきます。

 

 

  

舞茸チャーハンも、レタスに包んでいただきます。

  

  

  

スープは、キャベツともやしとカニカマのスープ。

  

  

 

これだけで、かなりの野菜が摂れます。

  

こういうご飯が一番元気になりますね。

今日も何となくエスニック!! (^_-)-☆

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のゆめかおりでパン・ド・カンパーニュ

2024-05-10 00:03:08 | パクチー

夫が、パン・ド・カンパーニュを焼いてくれました。

 

1月末にいただいた群馬県産の強力粉「ゆめかおり」もこれで最後です。

力強い味わいで、素朴なカンパーニュにとてもよく合う小麦粉でした。

ごちそうさまでした。(^-^)

 

  

 

パンに合うおかずを考えます。

と言っても、地元の野菜を使うだけですが・・・。

キャロットラぺ  

じゃがいもとグリンピースのベーコン煮  

ミネストローネ

 

掛川産のにんじん、三方原馬鈴薯、うすいえんどうの変種などなど

たくさんの地元野菜を使っています。

野菜だけでなく、ベーコンも森町の入鹿ハムのものを使っています。

  

  

 

ワンプレートに盛り付けました。

 

ワンプレートは片付けも簡単でいいですね。

  

 

夫のパン作りは、だんだん彼にとって身近なものになっているようで、

ちょっとした時間を見つけて、パンを焼くようになりました。

次は何を焼こうか・・・色々と考えているようですよ。(^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチーが残ったので

2023-10-06 00:04:52 | パクチー

ここのところ、エスニック系の料理が続いたので、

パクチーが中途半端に残ってしまいました。

  

 

そこで、こんなふうに活用しました。

  

  

 

パクチーの葉っぱはちぎって、切り干し大根とサラダに。

ドレッシングは、ナンプラー、レモン汁、ごま油、鷹の爪で作りました。

切り干し大根とナンプラーって、本当によく合います。

そこにパクチーの香りが加わると、最高においしい!!

 

  

  

葉っぱを外すと、茎だけ残ります。

その茎をさっと茹でて刻み、鮭フレーク、ごまと一緒に

ご飯に混ぜました。

パクチーと鮭フレークのおにぎりです。

さっと茹でたパクチーの茎は、香りもマイルドになります。

  

 

パクチー、大大大好きです。ヽ(^o^)丿

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅地に鹿が出没 その理由

2020-10-24 12:40:47 | パクチー

私が今、住んでいる地域は、

イノシシ、鹿、猿、ニホンカモシカなどなど、何でも出没しますが、

先日、静岡市の住宅街に鹿が出没し、

その捕獲に20時間かかったということが話題になりました。

   

しかも、その住宅街は私の実家の近くで、

出てくる地名はすべて、通っていた小学校の学区内だったので、

この報道は興味深く見守っていました。

   

自分のための覚書として、

住宅地にまで鹿が出没するようになった理由をまとめてみたいと思います。

   

1.戦後、鹿の乱獲が行われ、鹿の数が減少しました。

 そこでメスを保護することが、60年ほど前まで行われていました。

 その結果、鹿の数がまた増加してしまったのだそうです。

 

2.温暖化で雪が少ないため、自然死の数が減りました。

 

3.人里付近の農作物をエサとして狙うようになったため、

 エサの環境が良くなっています。

 

4.野犬、ハンターの数が減少したため、外敵が少なくなりました。

   

 

獣肉をジビエ料理として食べるということもひとつの手段なのでしょうが、

鹿、イノシシなどが人里に降りてこなくても済むように、

山の環境が戻るのが一番なのではないかと考えたりもします。

 

捕獲された鹿の写真を貼ることができなかったので、

発見された時のニュース映像をご覧ください。

 

 

静岡市の住宅地にシカが出没 日没で捕獲は中断

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする