”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

予定通りにいかない食卓

2023-04-02 00:02:24 | 食・レシピ

前回のブログの最初に出てきたご近所さんから、またまた電話。

「タラの芽、取りにおいで~!!」

  

タラの芽だけでは終わらないことはわかっていました。(^-^;

 

タラの芽、ツワブキ、明日葉、ユキノシタ、たくさんいただきました。

 

  

  

そこで、この4種の山菜の天ぷらを揚げ、

        【手前のお皿が明日葉とユキノシタ、奥のお皿がタラの芽とツワブキ】

  

  

タラの芽のおひたしを作り、

 

  

  

わらびの卵とじも作りました。

   

  

天ぷらを揚げている時から、春の野山の香りがしてくるようでした。

タラの芽は、おひたしにすると爽やかな味がしますね。

わらびの卵とじ、初めて作りましたが、こんなにおいしいなんて!!

もっと早く作ればよかった!! (*'▽')

  

 

今日は、別のメニューを考えていたのですが、

田舎では1本の電話でその日のメニューが大きく変わることもしばしば。

  

        【今日は、急に山菜尽くしに】

  

田舎の食卓は、幸せなくらい予定通りにいきません。(^O^)

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は自分であく抜き!

2023-04-01 03:26:16 | 食・レシピ

ご近所さんから

「あんた、わらび、取りにこれる~?」と電話が。

  

こんなに立派なわらびをいただきました。

茎がプリップリに太っています。

 

   

初わらびは、お野菜の先生からあく抜き済みのものをいただいたので、

今度は自分であく抜きをします。

    

 

ボウルにわらびを入れて、熱湯を回しかけ、重曹をふり入れます。

一日置くと、どんどん色が出てきます。

 

  

水を変えて、さらに半日置きました。

 

  

  

このわらびで作ったお料理は、先日いただいたたけのこと合わせて、

わらびとたけのこのココナッツミルクカレーです。

お肉ではなく、厚揚げが入っています。

グリーンカレーペーストは使わずに、ゆず胡椒を使っています。

ナンプラーの代わりに淡口醤油で味を引き締めました。

  

付け合わせは、

・切り干し大根のカレーマリネ

・にんじんのレリッシュ

・いんげんの食べるラー油がけ

なので、この一皿には動物性のものは使われていませんよ。

ヴィーガンカレーです。

 

 

スプーンの上に、たけのことわらびの姿が見えますか?(^-^)

  

  

わらびとココナッツミルクって合いますよ。

よろしかったら、お試しください。(^_-)

 

  

私は、わらびの卵とじをまだ作ったことがないので、

今度は、こういう定番料理をきちんと作ってみたいと思います。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年必ず作ります!春のグラタン

2023-03-29 00:06:05 | 食・レシピ

春のグラタンが焼き上がりました!

オーブンから出したところです。

今日は、たけのこをくださったお野菜の先生の分も焼きましたので、

3皿あります。(^-^)

  

 

春のグラタンは毎年、必ず作ります。

グラタンの中身は・・・

たけのこ、わかめ、コーン。

たけのことわかめは、薄味で煮ておきます。

若竹煮に彩りでコーンが加わった…と言ったらわかりやすいかな?

若竹グラタンとも言っていますが、

夫は「春のグラタン」という名前が気に入っています。

お肉も魚介も入っていませんが、大好きなグラタンです。

  

 

こちらは、たけのこ、にんじん、ピーマン、生姜、ネギが入った肉味噌を

ロメインレタスで巻いて食べます。

肉味噌レタス巻き。

肉味噌も野菜たっぷりです。

  

  

このようなご飯になりました。

一番奥に見えるのは、庭のスナップえんどうを使ったサラダ。

スナップえんどう、イカ、みかん、グリーンオリーブを盛り付け、

オリーブオイルで作ったドレッシングをかけていただきました。

  

 

食卓も急に春めいてきました。

気分も明るくなりますね。(*'▽')

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中のたけのこ

2023-03-27 00:04:23 | 食・レシピ

雨の中、お野菜の先生がたけのこを届けてくださいました。

カッパを着て掘ってくださったそうです。

雨後のたけのこではなく、まさに雨中のたけのこ!!

  

 

早速、ぬかと鷹の爪を入れて茹でました。

  

  

茹でたてのたけのこは、お刺身で食べなきゃ!!

そこで、こんなご飯となりました。(^-^)

たけのこのお刺身は、わさび醤油でいただきました。

とてもみるくて(軟らかくて)、香り豊か。

そして、わずかに感じるえぐみが春の味。

   

 

その他のお料理は、冷凍庫の整理で小鯛を使いました。

鯛めしと潮汁です。

  

まず、塩をふった鯛を焼きます。

この焼いた鯛を元に、鯛めしと潮汁を作りました。

両方ともまぐろだしを使っています。

  

 

鯛めしの炊き上がりはこんな感じです。

小鯛なので3尾使いました。

昆布が見えますが、日高昆布です。

  

  

潮汁は、祖母の作るものしか食べたことがなかったけど、

これは祖母の味を超えたかも!! ヽ(^o^)丿

  

 

雨で桜は見に行けませんでしたが、

採れたてたけのこと桜色の小鯛で、食卓の春を楽しみました。

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん大根、最後の料理。そして里芋も…

2023-03-26 00:03:55 | 食・レシピ

家庭菜園のおでん大根で作るお料理も、今季はこれで最後です。

最後に作ったものは、

洋風ふろふき大根、というか大根グラタンスープというか…。

そして、里芋もこれで最後となりました。

いただいたわらびで、ちらし寿司も作りました。

  

 

おでん大根で作った洋風ふろふき大根は、こんな作り方。

コンソメスープで大根をコトコト煮ます。

それを耐熱容器に移してチーズを散らし、230℃のオーブンで15分ほど焼きました。

スープの中には、にんじんとソーセージのみじん切りが入っています。

  

  

そして、今季最後の里芋で作ったのは、ポテサラ。

里芋を茹でて、つぶしたものをマヨネーズとヨーグルトで和えました。

きゅうりとツナが入っています。

上に散らしてあるのは、フライドオニオン。

  

 

これで、おでん大根と里芋も食べ終わりました。

家にある野菜の在庫がどんどん少なくなります。

できるだけ長く使いたいのですが、温かくなってくると傷みも出てきます。

家庭では、できる貯蔵にも限度がありますから、

どんどん食べていった方がいい!!

そう思います。

  

12月から色々なお料理を楽しませてくれたおでん大根と里芋に

心から感謝!! (^-^)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする