goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

遠州灘の鯵、炙りでいただきました!

2025-04-19 19:53:24 | ブログ

釣り人(夫とも言う)が、6か月ぶりに釣りに行きました。

  

遠州灘の恵みです。

鯵、甘鯛、カサゴが釣れたようです。

  

   

私は、生ものが禁止されていて、

唯一、夫が釣ってきた釣りたての魚をさばいたものしか、

お刺身として食べることができません。

  

 

鯵のお刺身を作ってくれました。

  

 

   

これをバーナーで炙ると、こんな感じになります。

炙った香ばしさにコリコリした食感が加わります。

贅沢な一皿をいただきました。

  

 

私は、おでんを煮ただけ。

楽をさせてもらいました。

釣り人に感謝です。(*^-^*)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜 私のお花見

2025-03-30 19:24:22 | ブログ

今年も、遠州森町 太田川の桜のトンネルをくぐることができました。

  

   

太田川と桜、きれいです。

  

   

 

  

  

ここは川沿いの道ですから、観光地になっているわけではありませんが、

この桜のトンネルは有名で、

今日もバイクや自転車で見に来ている人がたくさんいらっしゃいました。

  

   

でも、この桜のトンネル以上に私が好きなのは、

磐田市の寺谷浄水場とその隣りの長者屋敷遺跡の桜です。

   

長者屋敷遺跡と寺谷浄水場の道路沿いは、桜並木になっています。

  

 

   

長者屋敷跡入口です。

  

  

  

  

  

  

長者屋敷跡から寺谷浄水場を眺めます。

浄水場のメーターでしょうか?

  

   

こんなにすてきな桜が咲いているのに、誰も来ません。

たま~にウォーキングのおばさんたちが

「きれいだねぇ。」と言って見上げる程度です。

  

   

  

数年前、近所のおじさんに教えてもらって以来、

私のお気に入りの場所になっています。

  

今年は、目の手術をした後だったので、世界がクリアです。(笑)

気温が下がっていますね。

桜、長持ちしてくれるかな?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わった「おむすび」

2025-03-28 21:59:00 | ブログ

NHK朝ドラ「おむすび」、やっと終わりましたね。

 

       【3月3日 テレワークおにぎり】

  

私は、糸島の野菜が大好きなので、

きっとあの野菜を使ったお料理がたくさん登場するんだろうな…

と期待して見始めた。

また、管理栄養士として成長していくための苦労なども見てみたいと思っていた。

  

しかし、ギャルが出てきたあたりから、テレビはつけてはあったが、

それは朝の時間確認のためにつけてあるだけで、

その時間には目薬を点したりしていたので、ほとんど見なくなった。

   

     【3月10日 テレワークおにぎり】

  

 

少し面白いと思ったのは、栄養士の学校で、仲間と一緒に課題に取り組んだあたり。

  

 

子育てをしながら、管理栄養士になるための勉強にどう取り組むのか?

新米管理栄養士として、どんなふうに失敗を乗り越えていくのか?

なども見たかったのだが、その部分は描かれていなかった。

   

あっという間に管理栄養士になって、先輩風を吹かせていた。

子育てに悩み苦しむシーンもなかったので、結と花ちゃんが一緒にいても

親戚の子が遊びにきているようにしか見えなかった。

   

      【3月17日 テレワークおにぎり】

  

 

そんな中、ヒロインが2週間不在という朝ドラ史上異例の展開が!!

ここで、初めてわかった!!

私が、「もう見るの止めよう。」と思いながらも見続けることができたのは

この素晴らしい「脇役」の演技のおかげだ…と。

特に緒形直人さんの演技には感動した。

    

 

やっと最終回。

よく頑張って観た(テレビをつけておいた)ものだと思う。

最後にひみこさんの笑顔にまた会うことができて、うれしかった。(^O^)

   

     【3月24日 テレワークおにぎり】

   

  

※写真は、今月の夫のテレワークおにぎり

 会議の立て込んでいる日は、仕事の合間に食べられるようにこんな感じで。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日のボルシチ

2025-03-04 19:53:59 | ブログ

ロシア料理は学生時代からよく食べていましたが、

生のビーツを初めて食べたのは2013年。

ゴルゴという、うずまきビーツで、

サラダで食べるように勧められましたが・・・。

苦い!! 渋い!! 土臭い!! 

  

それ以降、どんなビーツでも必ず皮付きのまま茹でる

という下処理をしてから、お料理に使っていました。

(これが、またビーツによって茹で時間に差がある…)

  

 

だから、私の作るボルシチは、いつも薄ぼんやりした淡い色で、

何か変だなぁと思っていました。

 

ところが、先日、ウクライナ人の女の人がNHKの「あさイチ」で、

生のビーツをおろし金ですりおろして、ボルシチに使っていました。

もう目から鱗!!

  

 

その感動をモスクワ生活が長かったお友達に伝えると、

「ロシア人の台所にはビーツ用の巨大なおろし金があるんですよ。」

と教えてくれました。

  

そして、その後、ロシア料理の本まで送ってくれました。

  

  

   

掛川産のビーツも、石井ファームさんの寒玉キャベツも揃ったし、

また寒波までやってきたことだし、

これは絶好のボルシチ日和ですね。(*^-^*)

  

  

ロシア料理の本と、あさイチの知識と、

お友達のLINEの写真を見ながら作りました。

    

  【ビーツは、パパイヤしりしりー器でおろしました】

  

   

    【ビーツ、にんじん、キャベツ、じゃがいも】

  

   

 【ビーツとにんじんを炒めてからトマトを加えました。】

  

   

   【肉とじゃがいもを煮たスープに野菜類を投入】

  

  

ぐつぐつ

  

   

   

どうですか?

鮮やかな色になったでしょう? ヽ(^o^)丿

  

 

今日は、私たち「西ヶ原4丁目組」のNが旅立って1年になります。

モスクワ生活が長かったNにとって、ボルシチは「第二のおふくろの味」。

ロシア料理の本を送ってくださった「お友達」というのは、Nの奥様です。

昨年の今日も寒い一日でした。

「絶対にパパがモスクワから雪をつれてきている。」

Nのお嬢さんは、そんな風に言っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物でお菓子を作ってお返し

2025-02-21 18:00:00 | ブログ

先日、とても寒い中、ご近所さんが生みたて卵を届けてくださいました。

地元国香酒造の酒粕、くちなしの実も一緒に。

本当にありがとうございます。

  

   

この卵と酒粕で酒粕チーズケーキを焼きました。

さつまいもで大学芋風プリンも!!

  

 

   

プリンにはみたらしソースも添えて、お届けに上がりました。

  

  

お伺いした時、ちょうどお孫さんがお休みの日で、お家にいました。

 

彼女は幼稚園の時、食育クッキングの生徒さんでした。

そして、私のことを「ケーキのおばさん」と呼んでいました。

大学生になった時は、自炊するために私のレシピを活用してくれました。

  

そんな彼女も、今は立派な管理栄養士として大活躍しています。

時間の流れを感じるとともに、

今でも私の素朴なお菓子を好きでいてくれることをうれしく思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする