goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

認知症ケア

2024-08-24 11:22:21 | 
認知症の主症状(中核症状)のひとつとして遂行障害があります。これまでできていた作業等ができなくなることです。例えば夕飯にカレーを作ろうとしてもこれまでは自然に手が動いて段取りよく作れていたものが何からすればよいのかができなくなるのです。材料を渡せば切ったり皮をむいたりはできるのに段取りがわからなくなってしまいます
もしもこれまでできていたことが段取りがわからなくなり迷うようになったりできなくなるようでしたら認知症の初期症状を疑っても良いでしょう。初期症状の段階で気づけばケアやお薬によって進行を遅らせたりすることも可能だと思います
認知症があっても自分らしく生きるためにできることを考えていくきっかけにもなります
早めに気づき早めのケアがありたいせつです

心と身体を早めに癒すためにあなたの癒しとなる場所や人をみつけませんか

2024-08-24 01:58:49 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
暑い日が続きますが
エアコンの効いたところにずっといて外に出ると暑さの中に吹く風が気持ち良いと感じます
肌が冷えすぎてしまっているのでしょうね
汗をかくのはジメジメしてしまいますが汗をかかないのも困りものです
自然の変化にある程度は身体を慣らすことも必要なことで
それこそご自身の身体に聴くことです
肌が冷たくなっていませんか
エアコンに慣れすぎてしまって暑さえの耐性ができなくなっても困りものです。室内でエアコンの中でお仕事されている方は時々外の暑さに触れることも必要かなとも思います
あくまでも個人的な感じかたですが
自己をみつめることはたいせつですね
知識や情報もたいせつですが
自己に聴くことで自己が今何を必要としているかがわかります
知識を空っぽにしてスーパーを回ると今身体が必要としているものがわかります
身体が食べたいものがわかるのです
食べたいものを食べる時には美味しいと身体が感じます
今身体が欲しているものを食べるのがベターな健康法だと思います
身体に触れてみるとなんとなく違和感のする部分が出て来ます
その部分を丁寧にさすることで違和感は解消することがあります
セルフヒーリングのひとつですね
五感を解放してご自身に心地よい場所や香り音などをみつけます
癒しとなるものです
人それぞれに違うかと思います
心や身体が疲れたなと感じたら早めに癒すことです
癒しの場所癒しの機会を用意しておきます
あなたの癒しとなる人をみつけると良いでしょう
話すだけで心が癒される人を
心の声を聴いています
心の声を伝えてみませんか
心を聴き心を癒し心を支えます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2024-08-23 20:23:00 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
断られてもいいからこの思いを伝えたい
すなおな気持ちを伝えてみるといいね
いいかっこしいよりはかっこいいと思うよ
おつかれさま
また明日

認知症?物忘れ

2024-08-23 06:55:14 | 
年齢とともに物忘れは多くなります
思い出そうとしてもなかなか思い出せない
何かしようとしてたのに他のことに気がいってしまって忘れてしまう
認知症ではないかと不安になりますよね
年齢とともにくる物忘れは年齢相応のもの
誰でも歳を重ねるとともに物忘れは出て来ます
認知症は何が違うのかというと例えば5分前の記憶が消えてしまう
短気記憶がなくなります
昔のことはよく覚えていても
今がわからなくなるのです
子どもの顔がわからなくなるのは若かった頃の記憶しかなくわが子の白髪やシワがある顔がわからないのです
他にもいろいろありますがまた今度で
短気記憶を気にしてみることです

聞くと聴く

2024-08-22 21:02:08 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
聴くと聞くでは大違いとは
聴くとはその人の心のままに出てくる言葉をそのままに聴くこと
時には言葉が出てくるくるまで待つこともあり
時には溢れる出る言葉が途切れるまで待つこともあります
聴くとはその人の心に寄り添い心のままに語ってもらうことです
語りの主導権のすべてをその人に与えます
聞くとはこちらから話題を提供して答えてもらうかたちです
聞き手が聞きたいことを語り手に伝えて話してもらいます
時には語りを促すように話題を変えて来たり
時には止まらない話を遮断するように別の話題をふったりします
語りの主導権は聞き手にあるのです
この場合どちらが話しやすいと思いますか、どちらが本音を伝えやすいと思いますか
私は聴いてくれるなら本音を話しやすいと思いますがみなさんならどうですか
心の声を聴いています
心の声を語ってみませんか
そのままの心をそのままに聴きます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2024-08-22 19:51:01 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
美しい景色に癒されるのは
景色は何も語らず
見ている方の心をつつんでくれるからですね
景色に癒される
心に寄りそうように
目に映る景色は癒してくれます
景色のように何も語らずとも
心にやすらぎを与えることができれば幸い
おつかれさま
また明日

認知症ケア

2024-08-22 14:30:47 | 
見て聴いて触れて
普段ご自身の体調をしる時には体温や血圧をみますよね
特養においても朝と午後にその方の血圧と体温、脈拍を計測して体調管理をしていますがユニット型特養の場合はユニットに所属している約5名の職員がいて日常生活ケアに関わり馴染の関係を築いていきます
見て聴いて触れてとは普段の様子を見ていれば今日はいつもと違うなということがわかります
身体に熱感がある浮腫みがある活気が無い、発語がおかしい、立ち上がりができない等の異変や特変に気づくということですね
認知症があってご自身の体調を訴えることのできない入居者の方に変わって普段からケアをしている職員が変わって体調の異変を察知し対処にあたります。
これはユニットケアだからこそできることかなと思います
自身の観察能力を養うことも介護職にとってはたいせつなスキルかと思います

米不足?

2024-08-22 12:41:33 | 


今朝の空
まだ涼しかったけれど今は38度
米不足なのか?
普通に石川の米は置いてあるけど
今日は令和6年度産のミルキークイーンを買ってきました。米の消費量は落ちていて毎年新米の季節に入ると特売があります。例年米は売れ残っているから今年はJAさんは良かったのかも
石川は新米の季節に入りましたがまだ去年のコシヒカリも売っていますよ。昔のようにご飯でなければいけないこともなくパンにオートミールやミューズリー等のシリアルや麺類等主食も多様性の時代ですからね
たぶん騒いでいるのは一部のマスコミと一定層以上の年齢層の方々ではないかな
私も一定層以上の年齢層の一人だけど多様な主食を楽しんでいます
温故知新
古き良きものを楽しみながらも新しいものも楽しめるといいですね

喜怒哀楽感情に善し悪しはなく

2024-08-22 05:27:47 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
今朝の気温は高め
起きたときからじわっと汗が
汗をかくことは悪いことではなく
その分水分補給をして着替えればいいことで身体の新陳代謝を促すのにはいいのかも
喜怒哀楽を伝える
人の感情にどれが良くてどれがいけないということはなく
感情を自らに表現すればよいことで
他者に向けてしまうから軋轢が生じるのだと思う
信頼する人がいれば感情の全てを伝えると良い
感情を引きずらないこともたいせつ
その時のことはその時まで
ことがすぎればいつまでも背負うことなく切り替えていく
前を向いて歩くといい
喜怒哀楽感情の全てを伝えられる人をみつけるといい
心に溜まった感情とともに全てを伝えられる人
喜怒哀楽感情を引きずらないこともいい
喜怒哀楽感情を言葉にして伝えられるとそれもいい
喜怒哀楽の感情すべてに善し悪しはないことも知ってほしい
人間らしさとは喜怒哀楽の感情すべてをもち表現できること
自らを表現する手段としてあり
自らの中に生まれる感情
感情は感情としてありながらも
持ち続けないことがいい
心の声を聴いています
そのままの心をそのままに聴き
心を癒やし心を支えます
心の声を伝えてみませんか
平和でありますように
良い一日に
いつもともに




認知症(不眠)

2024-08-21 11:35:34 | 
認知症の方のあるあるで不眠があります
不眠の原因としてはいろいろかと思いますが夜間の尿意
年齢とともに夜間におしっこがしたくなるのです
眠っていてもおしっこで起きてしまいもうろうとしたままで起き上がろうとしてベッドから落ちてしまったり、ふらつく足で歩こうとして転倒することも
寝る前に水分を取らなければと考えがちですがあまり制限してしまって脱水を起こしても困ります
本来ならお薬で夜間におしっこを止めるようにすればいいのかもしれませんが高齢の方は心不全や腎不全の方も多く浮腫みがありしっかりと尿を出した方が良いのです
夜間眠れるように眠剤を提供しても強すぎると日中まで影響してしまい日中も傾眠状態になって食事が摂れなくなったりすることもあり、弱いと尿意が勝ってしまって逆にもうろう状態が強い状態で動こうとするので事故のリスクは高くなります
私のおすすめは男性なら八味地黄丸や牛車腎気丸の漢方薬による夜間頻尿の調整もひとつの手段だと思います
また日中に外に出て太陽の光を浴びることでよく眠られる方もおいでます
夜間不眠の原因はいろいろですがお薬での調整とともに日中に外の空気をすいお陽さまにあたることもたいせつではないかと思います

人生の主役を自己に取り戻すために

2024-08-21 04:38:25 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
秋の虫たちの大合唱が聞こえます
季節の変化を音で楽しむのもいいですね
手放すことができた時に人は変われるのだと思う
これまで何人も見てきて感じます
逆を言えば手放さない限り苦しさから抜け出せないのだと思う
手放すことへの不安
手放せないのはそこに依存があるからです
依存とは安心と不安や苦しみが共存していること
依存することで安心感があり
依存することで不安や苦しみもある
手放すということは新しい世界への一歩
新たな世界へ踏み出すこともまた不安がつきまといます
これまで負のスパイラルから抜け出せないでいたのならすべてを手放して新たな一歩新たな世界へと踏み出すこともたいせつです
変化は不安かもしれませんが変化は進化への一歩でもあります
自分を苦しめている依存から抜け出し心のままに感じるままに生きる世界を実現した時に
人生の主役を他者から自己に変えた時に生きることはもっと楽しくなります
人生の主役を自己に取り戻すことは他者への依存を手放し心のままに感じるままに生きる世界を実現することです
心の声を聴いています
心の声を語りませんか
心の本音に気づくために
平和でありますように
良い一日を
いつもともに