goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

やっと!桃の花

2021-04-14 09:14:20 | 果樹

 桃のつぼみ、いつになったら花開くんだ?ずいぶん暖かくなったじゃないか。もう咲いてもいいんじゃないか?

 そうか、我が家じゃ桜だってまだだものな。山形や上山はすでに満開のたよりも届くのに、ここらじゃ、やっとほころび始めたところだ。あっちの方が北なのに、って緯度は関係ないよな、その地の気候条件だ。はるか北方の岩手でも満開だって話しだし。

 毎日、朝夕、ご機嫌伺いを続けてきて、やっと!ついに!とうとう!桃の花が咲いた。この色合いの艶やかさはどうだ!とても果樹の花とは思えない自己主張の強さだぜ。実を着ける木なら、花はあくまで受粉のための器官、そっと控えめに虫たちを誘えばいいんだ。なのに、桃のこの華やかさ、見ているこちらがどきっとしてしまう。そうか、桃は人間に見て、褒めてもらいたくってこんな見事な花を付けているんだな。

 まだつぼみも多いが、数日中には満開になるだろう。

 黄金桃はやや出遅れ。隣の南高梅も花開く準備に入った。できれば一緒に紅白咲き誇る様子を見たかったのに。

 日差しが出れば、一気に20度近くまで!でも、夜はぐんと下がって、霜だって降りるほどだ。果樹たちが実感してる体感温度は、ようやくやっと、春!なんだろうな。

 桜もここ数日うちには、開花が始まる。遅い、遅いと嘆いちゃいるが、昔は5月連休直前が見ごろだった。それに比べれば、2週間は早い。温暖化は間違いなしの現実だ。

 果樹たちが感じた春の訪れ、これが大根や菜っ葉類の播き時だ。ここまで、ぐっとこらえて待ってきた菜っ葉類の種蒔き、神さんの頼んで済ませてもらった。こちらはリンゴ伐採木の薪作りで手一杯!

 桜が散り掛けたら、今度は大根だぜ。それまでには、リンゴの伐採木、けりつけちまいたいもんだなぁ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードが邪魔!それだけで?

2021-04-13 09:22:25 | 暮らし

 深夜のネトフリタイム、パソコンモニターと向かい合って過ごす。夫婦、それぞれ別行動、これが無難だ。音は出すわけにゃいかないから、音声はヘッドホン利用だ。オーディオテクニカ製のもの、音質は原音忠実かつ余韻あり、悪くない。ただ、ちょっと両耳の締まり具合がきつくて、長時間となると辛いんだよねぇ。

 それと、コード、これっ、邪魔!椅子を動かしたりすると、つい轢いてしまって、おっといけねぇ。長すぎるのかもな、と、途中一まとめ束ねてみるが、これだと付けたままでの動きが制限されて鬱陶しい。なんとかならんか?この紐付き状態。

 贅沢な話しだよな。いい音が聞こえてんだぜ、我慢しろよ。

 と、言い聞かせるものの、頭の方は、これ無線、つまりBluetoothでつながればたちまち解決じゃん!と転がり始めている。だいたい、このPC、今時なんだよ!キーボードからすべて有線接続って!文句言うな、安いからだ、あっ、そうでした。

 ってことは、このデスクトップパソコンだと、コードずるずる引きずりなが見るしかないってことか。諦めろよ!無駄使いはやめろよ!

 だがなぁ、世の中WIFIの時代、有線ランなんて、過去の遺物だぜ。なのに、コードで繋ぐしかないって、おかしかないか?なんかあるはずぜ、コードレスに転換する方法が。

 ほらな、あるじゃないか!トランスミッター!これ付ければ、電気信号を電波で飛ばせるんだ、ふむふむなるほど。で、お値段の方は?なにっ!2000円弱からだとぉぉぉ!?上級機種って言っても、4、5千円。たったこれだけ??だったら、考えるよ、いや、ほぼ即断だぜ。

 あっ、そうか!ヘッドホンもBluetooth用がいるんだ、って当たり前だ。いったん、無線化計画に足を取られると、もはや、ここは物欲の鬼!になる。買う、買わない、なんてすっ飛ばし、どれにするかなぁ?このくらいの値段だったら満足できるかなぁ?色は?形は?メーカーは?いや、この分野、メーカーなんてほとんど意味なしだぜ。だって、ほとんど聞いたことない中国製だもの。以前の安かろう、悪かろうの時代は終わった。

 アマゾンの評価見たって、売れ筋、高評価は中国製だもの。

 1週間ほど、幸せなお悩み時間を過ごした後、よしっ決定!トランスミッターはCIOのBT-TM600、ヘッドホンはアマゾン限定ブランドSrhythmNC35。

 どちらも取説らしきものはなし。ネットからダウンロードする。そう、こうやって使い方とか自分で調べて行くってのがもはや時代のあり方なんだよな。ちょい、戸惑いつつも、あれこれいじりながら接続完了。

 おおぅ!線つながってなくても音、出るじゃん!って当たり前だって。ほら、この色とデザイン、生き生きと若返る感じだぜ。耳への当たりも軽くソフトで圧迫感なし。音質の方は、有線オーディオテクニカよりやや落ちるが、まっ、許容範囲内だな。別に、歩き回って聞くってわけじゃないんだが、何故か、とても自由度が増した気がする。もちろん、音楽聞きながら、ストレッチ、なんてこともできる。一度、見せびらかしで、ジムでも使ったが、これは汗対応が難しくて即却下だったけど。

 心も解き放たれたのか、ネトフリ視聴後に、音楽鑑賞タイムなんてのまで持つようなった。それも、聴くジャンルは昔懐かしジャズとか、新ジャンル探してとか。

 ものを持つ、手に入れる、ってことは、機能だけの問題じゃないってことなのさ。身に着けること、身近におけること、自分の所有になること、その充足感ってものもとても大きいんだと思う。どんどん進む時代、技術にほんの半歩、追いすがれた、って満足感もあるしね。

 まっ、これが物欲資本主義の剛腕だってことは、わかっちゃいるんだが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年の隔たり、ここまでか!

2021-04-12 08:55:44 | ランニング

 おっと、騙す気はないぜ、6年前のレース記録だ。ほら、Facebookやってると時々出て来るだろ過去の思い出、ってやつだ。後ろは向かない、過去は振り返らない、で生きてる身だから、これまで、すべて、タイムラインに上げることなくスルーしてたんだが、さすがに、この記録はなぁ、とても自分のものとは思えず、しばし見とれてしまったんだ。

 なんと、1時間48分4秒だぜ!68歳で、凄いな、俺!

 この記録、多分ハーフのベストタイムだと思う。こんなスピード走れてたんだ、6年前は。今じゃ、制限時間2時間20分のたかはたマラソンを完走できるかどうか?厳しいな、ぎりぎりの力しか残っていない。いや、今年、レースがあればの話しなんだけどな。

 しかも、このおやまのレースじゃ、カメラで写真撮りまくってのこのタイムだから!

 シャッターチャンスとあれば止まり、シャッターを切ったら走る、

 そんな余裕の走りを続けて、このタイムだもの。もし、ランに集中してれば1時間45分は切ってたろうな。そうだ、思い出した。この年の秋、水戸黄門マラソン、こっちはフルで4時間29分58秒てのを出してたんだ。これがフルのベスト。その後も5時間切りは当然だったが、今じゃ完走そのものがあやしくなんっている。

 6年間の衰えを遠慮会釈なく突きつけられたってことだ。

 だからどうした?懐かしいなぁ!昔は若かった!当たり前だろ。そういうありきたりの感慨に耽るようになっちまったってことの方が、ずっと問題だぜ。

 体力は間違いなく低下して行く。肉体ばかりか思考力の劣化も確実だ。もはや人生の下り坂も最終地点に近づいている。

 だけどな、その現実から目を背けることなく、しかも、一歩でも二歩でも走り続ける覚悟ってもんが必要なんだぜ。

 昔はここまで走れた、だったら、今だって、その8割程度で行けるんじゃないか?放っておけば、真っ逆さまは疑いなしだ。足を止めれば、その先はすぐに崖っぷちだろう。顔の上げろ!前を向け!だ。そのために、過去の記録がある。

 そんな自戒のために、敢えて、過去ページを上げてみた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ種まき

2021-04-11 09:10:28 | 畑仕事

 そろそろいいんじゃないか。カボチャとプリンスメロンの種蒔き。

 去年は、育ちが順調すぎて、まだ畑の準備も整わないうちに定植時期を迎えちまって、ちょっと慌てふためいたからなぁ、今年は播きたいところをじっとこらえて、10日ほど遅らせた。

 品種は5種類、早生は「栗えびす」だけ。あとは持ちのよい晩生系の「伯爵」、「雪化粧」は定番もの、新たに「おいてけ栗たん」と「打木甘栗」を加えた。そんなに苗作ってどうすんの?なんて心配は無用だ。1袋に10粒程度しか入ってないからね。我が家の場合、発芽も上手じゃないから、5品種播いたからって、移植できるのは20本程度さ。

 まっ、それでも多いが、カボチャって、ほんと貴重だからなぁ。真冬のさ中でも腐ることなく小屋の片隅でじっと耐えてくれる。収穫から半年保存可能!って穀物並みじゃないか。しかも、カロテンたっぷりの緑黄色野菜だぜ。青菜なんてとっくに食べきって、残るはキャベツと白菜だけ、って冬場のビタミン給源をどっしり支えてくれる。

 カボチャには少しばかり思い入れもある。昔、青年劇場という劇団から賞をもらった作品に『7月は田を渡る風』がある。この主人公はカボチャ農家の青年だったんだ。作中、思いをかける女性にカボチャ愛を語るシーンがあって、そこで様々なカボチャの種類について愛情深く語るんだが、そこに、「打木甘栗」が出て来る。マラカスのような朱色の美しいカボチャだ。いつか実際に作ってみたいと思っていて、今年、ふとそれを思い出して播いてみた。

 もう一品種「おいとけ栗たん」。ネーミング抜群じゃないか。その名の由来が、畑に置き忘れても腐らない、無精者向きだってことだ。いいよぉ、いつだって、収穫遅れて、畑で草に埋もれさせちまうんだから、こりゃ、まさに俺様仕様ってもんだぜ。

 一緒に播いたプリンスメロン、これ、隠れた名品なんだ。メロンの品種はいろいろ出てるんだが、この古くからの品種が、育ちも良好、病気も出ずに、甘味たっぷり、香り最高。難と言えば、収穫時期を見逃しやすく、実割れさせちまうことくらいかな。

 いろいろ作って来てこれ最適!と行きついたんだが、何故か種屋に入荷が少ない。去年はそこら中園芸店回ってやっと1袋手に入れた。なので、今度はへましない。ネットでも買い、種屋でも1袋、これで20粒程度の種を確保できた。こっちはイネの育苗ハウスが空いたら移植するので、早すぎ禁物だ。

 時に冬のぶり返しもあるが、着実に春の暖かさやってきている。日差しさえあればハウスの中は30度近い。あと5日もすれば、元気に双葉が顔を覗かせてくれるだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主度ランキングだっら、日本は何位?

2021-04-10 09:11:51 | 世の中へ

 男女平等ランキング、日本は120位!もう、ため息もあくびに変わるな。いつになったら、変わるんだよ。女性の地位がこんなに低いてのは、絶対、経済や科学、技術、国力すべてでどんどん後退していってる状況に繋がってるよな。PCR検査はできない、マスクも給付金もまともに届けられない、ワクチンの手配は後手の後手、コロナ対応一つとってもどん尻は間違いないだろ。温暖化対策も原発再稼働頼みの後ろ向き、ITは言うに及ばす先端産業もどんどん取り残されつつある。アニメーターの給料、中国の方が日本より圧倒的に高いんだってな。限りなく停滞からずりずりと沈下中、ジェンダーギャップの大きさとの相関大!だと思うぜ。クールジャパン、ニッポンチャチャチャ!オリンピックで一発逆転なんて、いつまで誤魔化してんだよ。

 政治分野じゃ147位だってよ、そうだろうな。地方政界なんて、オッサンたちの寄合だもんな。

 ジェンダーランキングも大切だが、いっそ、民主度ランキングての発表してくれないかなぁ。これも間違いなく、底辺レベルだぜ。

 民主度ランキング、指標を何に求めるか?

 まず、➀選挙だろうな。形式としては、日本はたしかに整っている。でも、実態はどうだい?国民一人一人が自分のものにしてるかい。投票率見りゃ一目瞭然ってことだ。国政選挙でも半数が投票しない。地方選だと30%台なんてざらだもの。利権関係者以外で政治活動に関わる人なんて数えるほどだ。投票が何よりなんだぜ、民主主義にゃ。

 次に②国会。首相、大臣ウソ答弁の繰り返し、周りを囲む官僚たちも媚びへつらって、忘れた、記憶にないで口裏合わせ。証拠になりそうな記録は、取らない、取ったものは速やかに破棄する。つまり、国会が民主主義の場でなくなっている。

 ③番目は国民の直接表明。投票もしない、文句はワイドショー任せ、デモや座り込みなんかの自己表現には冷たい視線で足引っ張りだ。労働組合も組織率がた落ちで働く者の声なんて上げようがない。だから、非正規雇用が増え、賃金水準は世界水準から置いてけぼりだ。

 少数意見、反対者を白眼視する、なんて風潮が第④だ。オリンピックだって、世論調査じゃ6割以上が中止を求めてるのに、それを言い出すのがためらわれるって同調指向の根強さ。出る杭打ってちゃ民主主義は育ちっこないぜ。

 ⑤にはヘイトの横行や、弱者や女性、特に声を上げる人たちへのバッシングの嵐を上げよう。DHCなんて大企業の会長が、ヘイトと荒唐無稽の陰謀論、NHKも立憲民主党もコリアン系に牛耳られてるんだってよ、振りまいても、製品ボイコットが実現しない国なんだから。

 ほらな、日本の民主度、かなりヤバイ位置にあるんじゃないか。

 とは言っても、香港があり、ミャンマーがあり、ウイグル問題があり、アメリカの陰謀論とヘイト犯罪多発なんかがあって、世界の民主度そのものも大きく後退局面にあるから、日本もそう悪かないんじゃねぇ?って自己満足にぬくぬくしちまうんだが、危ねぇ、危ねぇ!自分の意志をしっかり表明し、行動に移してくって習慣の欠如は、この先大きな破局のとば口に立たされたら、一気に転げ落ちる恐れ大だと思うぜ。

 世の中、きな臭くなればなるほど、民主主義の大切さを確認する作業が必要なんだよ。第一次大戦後の民主化の時代があっという間にファシズムに覆われたこと忘れちゃなんねえぜ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする