2月24日(金)は、総務企画警察委員会の県内調査の二日目。
この日は、塩尻警察署、中南信運転免許センター、塩尻市の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、生坂村の「元気づくり支援金事業」の現地視察でした。
この内、中南信運転免許センターでは、飯田に南信免許センターが整備された場合の影響等について説明を受けた後、運転適正検査機や同センターにしか無い歩行環境シミュレータの体験をしました。 塩尻市役所では、全国で2番目に策定した同市の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の説明を受け質疑を行いましたが、少子化対策など自治体が行う具体的施策の限界を感じました。
生坂村の「元気づくり支援金事業」を活用しての、「上生坂夢の里山の会 」の皆さんが行っている「21世紀のおやきづくり~粉を活かした元気な村づくり~」では、里山の森林整備を進めながら間伐材等の森の恵みを使い、木材を燃料とする、おやきとピザ等の製造釜を独自に開発作製し、パンやお菓子の製造販売をする工房を立ち上げるなど、高齢化と人口減少で悩む地域を、地域資源を活かして元気にしようとしている活動に感銘しました。 県の「元気づくり支援金」で開発した「ピザ用石窯」
灰焼きのおやきを試食しましたが、大変おいしと思いました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
最新の画像[もっと見る]
-
玉ネギの苗を植えました。 4年前
-
玉ネギの苗を植えました。 4年前
-
散歩コースの紅葉 4年前
-
散歩コースの紅葉 4年前
-
散歩コースの紅葉 4年前
-
散歩コースの紅葉 4年前
-
散歩コースの紅葉 4年前
-
夏採り野菜が終わりました。 4年前
-
我が家の家庭菜園の一日の収穫量 4年前
-
我が家の家庭菜園の一日の収穫量 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます